NEWS
お知らせ
「わたしたちが住みたいまちをつくる ”みらいの食のあるまち”について考える」
帯広の食支援の活動の広がりに向けて、多世代の集まる食に関連する居場所団体、行政・社協、企業、教育機関等との交流が進むことで、食支援活動の推進に向けた課題の把握とリソースを共有する機会にするために雄島、苫小牧、帯広の3地域が連携しながらリソースを拡大するための開催いたします。
【対象】研修会:対面+オンライン:三地域+全国の企業・まちづくり関係者
【日時】 12月8日(月)14:00-17:00
【会場】 帯広市社会福祉協議会(定員60名)(オンライン配信あり)
【主催】 一般財団法人北海道国際交流センター(休眠預金事業)
【協力】 一般社団法人全国食支援活動協力会
帯広食支援プラットフォーム、 苫小牧食支援プラットフォーム、 函館食支援プラットフォーム、十勝eスポーツ教育センター、ほか
【プログラム進行案】
14:00 開会のあいさつ
14:15 3地域会議の経過報告について
一般財団法人北海道国際交流センター 専務理事 / 事務局長 池田 誠
14:15~14:45 第1部 わたしたちが住みたいまちを考える
基調講演
池本修悟氏(公益社団法人ユニバーサル志縁センター専務理事(首都圏若者サポートネットワーク事務局長 / Maincraftカップ全国大会事務局長)
14:45~15:00 第2部 わたしたちが住みたいまちをつくる
Part1
講義①食支援活動を支援するプラットホーム活動の意義について
講師:平野覚治
15:00~15:30 講義②マイクラでつくろう 未来の食のまちプロジェクト
〇十勝eスポーツ教育センター 代表取締役 大橋紘一郎様
15:30~16:00 Part2 各地域の活動報告について
地域のつよみ~アセット~を知る
各地域10分×3地域
〇苫小牧(千寺丸洋)+食支援団体
〇帯広(田中氏、帯広社協)+食支援団体
〇函館(池田氏、函館市・函館市社協)+食支援団体
16:00~16:50 第3部 私たちが住みたいまちをつくる~
“みらいの食のまち“
●まちづくりグループワーク
・説明(5分)
・ワーク(30分)
・各グループの報告(10分)
・講評 池本修悟(5分)
16:50 閉会のあいさつ
17:00 終了 終了






