NEWS お知らせ

NEW
着物の着付けと茶道を体験してみよう!※技能実習生向けイベント
  • お知らせ
  • イベント

着物の着付けと茶道を体験してみよう!※技能実習生向けイベント

2025年6月13日(金) 14:30~17:00

ステキな着物の着て、日本の抹茶を飲みながら交流してみませんか? 函館で働いている技能実習生が日本文化を学びながら、様々な人と交流できるイベントを行います。 北海道国際交流センターでは技能実習生に以下の3点をお届けしたいと考えています。 ・日本語や日本文化に触れる機会・地域の人たちと交流する機会・体験を通して日本についての理解を深め地域の人たちとつながる機会 自分たちではなかなか着ることができない着物の着付けを体験できます。 着物の着付けをしている方から教えていただきます。お気に入り柄の着物を着ることができます! さらに、函館の高校生が茶道を教えてくれます。 日本の抹茶と和菓子を食べながら、参加者や生徒と交流することが出来ます。 日本文化を体験できる貴重な機会に参加してみませんか? 日時:2025年6月13日(金)14:30~17:00場所:着物の着付け→北海道国際交流センター HIF(函館市元町14-1)1階    茶道体験  →北海道函館西高等学校 申込み:Eメール(tabunka@hif.or.jp)または お電話(0138-22-0770) ************************************************** 技能実習生が働いている企業の方、技能実習生の受け入れ監理団体の方など ぜひお気軽にお問い合わせください。 たくさんの技能実習生の参加をお待ちしております。 主催:函館市(多文化共生・国際化推進業務委託事業)受託:(一財)北海道国際交流センター   <TEL> 0138-22-0770   <E-mail> tabunka@hif.or.jp

NEW
  • お知らせ
  • イベント

台湾祝日のグルメ             Taiwan Holidays Gourmet       

2025年6月7日(土) 11:00~15:00

台湾料理を一緒に作りましょう!                      Let's make Taiwanese food together!         「台湾料理教室」を開催します。 "Taiwan Cooking class" is held! 台湾の三大節句の一つ「端午節」に食べる料理を作ることが出来ます。 (台湾ちまき)・(台湾のきゅうりの浅漬け)・(ヌガークッキ―) You can make foods made in Taiwanese holidays. (Chimaki)・(Pickle)・(Mille-Nougat) 函館に住んでいる台湾の方が教えてくれます。 Cooking class Teacher is Taiwanese who lives in Hakodate. 台湾の文化やお祭りなどを知ることができます。 You can also learn Taiwanese festival and culture! 台湾に興味のある方、料理を作ることが好きな人、誰でも参加できます。 Anyone can participate!(Interested Taiwan, Like cooking, and more!) 台湾料理を作って、たくさんの人と交流してみませんか? Enjoy making Taiwan Holidays Gourmet and interact together! 日時・場所 日時:6月7日(土) 11:00~15:00 Date and Time:Saturday, June 7th, 11:30-15:00 場所:北海道電力ネットワーク株式会社 道南統括支店(函館市千歳町25-15) Venue:Hokkaido Electric Power Network Co., Inc.Donan Branch Kitchen(Chitosecho 25-15, Hakodate city) 参加費:無料! Free to join! 参加人数:20人 Number of participant:20 people 申込み/Sign-up 申込みはこちらから(URLまたはQR) Sign-up is here (URL or QR) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 申込み/Sign-up ※Eメール(tabunka@hif.or.jp)、お電話(0138-22-0770)でも受付をしています。 お気軽にお問い合わせください。 Please do not hesitate to contact us by (tabunka@hif.or.jp) or (0138-22-0770).

内閣府出前講座 国際平和協力講演会
  • イベント

内閣府出前講座 国際平和協力講演会

2025.5.15(木)18:00‐19:15

参加無料「好奇心を原動力に! 世界100カ国を訪れた私が見た景色」ぜひご参加ください! 青年海外協力隊、NGO、外務省、国連WFPで働き、そして起業…三橋さんがこれまで訪れた国や地域は100カ国。自身のリアルな経験を交えながら、国際平和協力分野の現場と、その仕事の魅力をお話します。 「どうすれば世界で働ける?」「語学は?経験は?資格は?」そんな疑問を持つ人へ、今できること・キャリアを築くために必要なことを等身大でお届けします。 日本だけにこだわらず、もっと広い世界に目をむけ、道は一つじゃないことを知るきっかけに。「国際平和協力の現場」「キャリアの選び方」「一歩を踏み出す勇気」について、一緒に考えてみましょう。 講師 三橋 利佳(みつはし りか) 内閣府国際平和協力研究員・明治学院大学非常勤講師。明治学院大学卒業後、アテネオ・デ・マニラ大学大学院、国連平和大学修士課程を修了。青年海外協力隊としてベナンで活動後、NGOや民間企業、在ベナン日本国大使館での草の根無償資金協力などを経験。国連WFPではアフリカ・アジアの飢餓・貧困支援(ブルンジ・モザンビーク・バングラデシュ・フィジー)に従事。自身のソーシャルビジネス「Sustainability Asia Ltd.」を立ち上げ、内閣府「世界青年の船」事業にも携わる。幼い頃から飢餓や貧困問題に強い関心を抱き、国際協力の道を探求し、国内外で15年間様々な組織・団体で働く。訪問国は100カ国。好奇心を原動力に「何事も経験」と自分に言い聞かせ、失敗しても常に新たな挑戦を重ねている。 申し込みはこちらから↓ https://forms.gle/yYeNY6PtvvzkYoMQ8 主催:(一財)北海道国際交流センター

春の野菜種まき体験・オリジナルかかし作り                              Let’s Planting vegetable seeds and making scarecrow
  • お知らせ
  • イベント

春の野菜種まき体験・オリジナルかかし作り Let’s Planting vegetable seeds and making scarecrow

2025年5月17日(土)11:30~16:00

亀尾ふれあいの里で交流しよう! Let's interact in Kameo Fureai no Sato! 亀尾ふれあいの里で国際交流のイベントを行います。 International exchange event will be held in Kameo Fureai no Sato! みんなで枝豆とトウモロコシの種まきを体験してみよう! Enjoy Planting Edamame and Corn seeds together! オリジナルのかかしを作ることもできます。 You can also make original scarecrow. 作ったかかしを農園に飾り、8月にコンテストを開催します。 Scarecrow contest will be held in August. コンテストで1位を目指しましょう! Let's aim for the 1st winner scarecrow contest! 受賞者には景品があるかも? 1st winner may get special prize. 皆さんの参加をお待ちしています!! We are looking forward to meeting you!! 日時・場所・持ち物 /Date and Venue, Belongings 日時:2025年5月17日(土) 11:30~16:00 Date and Time: Saturday, May 17th, 2025, 11:30-16:00 場所:亀尾ふれあいの里(函館市米原町126番地3) Venue:Kameo Fureai no Sato(Maiharacyo 126-3, Hakodate city) 持ち物・服装   Clothing/Belongings 昼食(忘れないでね!)・軍手・汚れてもいい靴 Lunch(Don't forget!)・Gloves・Shoes you don't mind getting dirty 申込み / Sign-up 申込みはこちらから(URLまたはQR) Sign-up is here (URL or QR) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 申込み・Sign-up ※Eメール(tabunka@hif.or.jp)、お電話(0138-22-0770)でも受付をしています。 お気軽にお問い合わせください。 Please do not hesitate to contact us by (tabunka@hif.or.jp) or (0138-22-0770). 去年のかかしたち/Last Year's Scarecrows

餃子の王将 お子様弁当無料配布 【2025 春】
  • お知らせ
  • イベント

餃子の王将 お子様弁当無料配布 【2025 春】

餃子の王将 お子様弁当無料配布 【2025 春】 2025年3月27日・3月28日・4月2日・4月3日    冬休み!餃子の王将(株式会社王将フードサービス)様より「お子様弁当」を無償でご提供いただけることとなりました! 2021年よりご提供いただいており、今回が12回目の無料配布となります。 開催日:3月27日(木) 3月28日(金) 4月2日(水) 4月3日(木) 引き取り時間:11:30~12:30 ※時間厳守でお願いいたします。提供数:各日50食限定※要予約・申し込み多数の場合は抽選となります。     対象:お子様のいる世帯(保護者の分もお申込みOK) メニュー:お子様弁当…餃子2個・からあげ2個・シャウエッセン2本・ライス(中)全日程同じ内容です。※アレルギー対応等は行っておりません(お弁当は、卵・小麦・大豆・ぶた・とりを使用しています) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 3月23日(日)まで予約受付中です。1世帯1回(1日)までのお申込みでお願いします。ご予約は、以下の「お申込みフォーム」からお願いします。 開催日①:3月27日 https://forms.gle/oKSCGwKmJa7wiBeQ7 開催日②:3月28日 https://2ur.jp/cbF0 開催日③:4月2日 https://forms.gle/dbD7y8oh44iPSFgT9 開催日③:4月3日https://forms.gle/QPur3p217kMNq9V86 3月24日に北海道国際交流センターより結果をご連絡いたします。 結果はメール(kodomo@hif.or.jp) にてお送りいたします。迷惑メール防止のためメールの受信設定をしている場合は、ドメイン指定解除を行ってください。 引き取り場所:北海道国際交流センター1階(元町14-1)※駐車場は建物の下と山側にあります。入口は下側の玄関になります。目印は領事館のロシア国旗です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※お申し込みは「世帯ごと」にお願いいたします。 親戚家族や友達家族の分を、代表者の方がまとめてお引き取りいただく事は可能です。※申し込み多数の場合は、抽選を行います。ご希望に添えない可能性ありますこと、ご了承ください。※万が一、キャンセルする場合には、必ずご連絡をお願いします。 【問合せ先】北海道国際交流センター(HIF) ☎0138-22-0770 (営業時間 平日9:00am-5:00pm)✉kodomo@hif.or.jp 12月25日~1月5日年末年始休業中 share

【話してみよう やさしい日本語】
  • お知らせ
  • イベント

【話してみよう やさしい日本語】

2025年3月15日(土)13:30PM-15:00PM

セミナー&ワークショップ開催! ~函館市多文化共生・国際化推進業務委託事業「やさしい日本語」講演シリーズ~ 「やさしい日本語」を知っていますか。 1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに考えられたもので、在住外国人の増加や多国籍化が進む社会において伝わりやすさを目指した簡単な日本語のこと。 わたしたちには身近な言葉も別の立場から見ればむずかしい。 「話してみよう やさしい日本語」というテーマで、参加者の皆様と一緒にセミナー&ワークショップを行います。 日本語を勉強中の外国の方々も参加し、実際にやさしい日本語を使って効果的なコミュニケーションを体験します。 ご興味のある方どなたでも大歓迎です。ご参加をお待ちしております。 【日時】3月15日(土) 13:30~15:00 【会場】函館市青年センター 2階会議室(函館市千代台町27番5号) 【参加料】無料 【定員】20名程度 【対象】ご興味のある方どなたでもOK 【参加方法】 ←QRコードまたはURL(↓)よりお申し込みください。※締切 3/12(水) https://forms.gle/fr4vYvD8zTgRH8Bz6 ※オンラインでのお申し込みが不安な方は、Eメール(event@hif.or.jp)またはお電話(0138-22-0770)でも受け付けております。 【セミナー内容】 ✔やさしい日本語を一緒に考えよう(グループワーク) ✔実際に話しながらコミュニケーションを体験してみよう(外国の方を交えたグループワーク) 【講師】高橋 かつ子さん  函館日本語教育研究会(JTS)会長 日本語サロンスタッフ、函館日本語教室講師、外国児童生徒日本語学習支援者、未来大学留学生日本語講師など様々な日本語学習支援活動を行う。 日本語教育能力検定試験合格、東北大学大学院日本語教育修士課程修了

【HIF会話テーブル Season 11】日本語ネイティブ(母語話者)の参加者を募集します!
  • お知らせ
  • イベント

【HIF会話テーブル Season 11】日本語ネイティブ(母語話者)の参加者を募集します!

2025年2-4月 10:30-11:30 (毎週金曜全8回)

「HIF会話テーブル」って何? この「HIF会話テーブル」は、コロナをきっかけに2020年秋から開始したオンラインイベントです。2~3か月単位で開催し、この度11期目に突入します!これまでの実施回数は73回。延べ参加者数は1500人(日本側623人、アメリカ側877人)に上ります。各回の平均参加者数は18人程度(日本側7.69人、アメリカ側10.83人)です。海外からは、アメリカのコロラド大学、デューク大学、ミシガン大学で日本語を勉強している学生(卒業生含む)に加え、HIF主催「日本語日本文化講座夏期セミナー(JJ)」修了生が参加しています。3人前後の小さいグループに分かれて、その日のトピック(私のまち、好きな〇〇など)について話します。15分×3ラウンド。最初の2ラウンドは日本語、3ラウンド目は日本語または英語からお選びいただけます。2/7より第11期を開催します。学生さんから一般の方まで、函館および近郊にお住まいの日本語母語話者の方であれば、基本的にどなたでもご参加いただけます。Season 11の後半は、ちょうど春休みの時期と重なります。春休み中の大学生や高校生のご参加も大歓迎です。 申込方法 「登録フォーム」にてご登録後、「参加希望日提出フォーム」にて参加希望日をお知らせください。 「登録フォーム」https://forms.gle/LEnuL8YgYM4Qbb3d6 「参加希望日提出フォーム」https://forms.gle/GST7dDYEMLf5cqDo6 FAQ~よくある質問~ Q1:興味はあるけど、zoomの使い方がよくわかりません!zoomの設定や簡単な使い方などであれば、HIFスタッフがお手伝いします。ご自宅にzoom環境がない場合は、HIFからご参加いただくことも可能ですので、まずはお問い合わせください。Q2:「小さいグループに分かれて」と書いてありますが、どんなグループになりますか。3名(日本人1名+アメリカ側の大学生2名、または日本人2名+アメリカ側の大学生1名)のグループを作ることが多いです。グループの人数は最大4名、少ない時はペア(2名)で話していただくこともあるかもしれません。グループは運営側で決めさせていただきます。なるべく色々な人とお話ししていただけるように、グループ分けをします。Q3:小さい子供と一緒に参加できますか。途中で子供が騒いだり、集中できないこともあるかもしれません・・・。はい、大歓迎です。過去には、育休期間中に参加される方もいらっしゃいました。イベント中に突然お子様が騒ぎ始めた場合は、申し訳ありませんがHIFスタッフが音声をミュートにさせていただくことがあります。あらかじめお子様と一緒とお伝えいただければ、必ず日本人が複数名いるグループに入っていただけるようにします。そうすることで、もし席を離れなければいけなくなっても、もう一人の日本人の方に会話を続けてもらえますので、大丈夫です。お子様の対応を優先させながら、ご参加ください。Q4:英会話の練習はできますか。英語のレベルはどのぐらい必要ですか。毎回3ラウンド目には、必ず「英語テーブル」がありますので、登録フォームで英語を希望言語としてお選びください。ただし、1時間のうち3分の2は、日本語での会話となりますことをご了承ください。英語のレベルの指定は特にありませんが、15分間英語のみでコミュニケーションをしていただくことになります。もし挑戦してみたいけど英語レベルが不安という方は、その旨お知らせください。日本人が複数名のグループに入って様子を見ていただくこともできます。初回は3ラウンド目を英語にして、次回参加する時は日本語にするなど、事前にお知らせいただければ臨機応変にご対応できます。Q5:参加するために、何か準備が必要ですか。Zoomの準備さえしていただければ、会話の準備は特に必要ありません。お気軽にご参加ください。Q6:日本語を勉強している外国人の友達がいるんですが、参加できますか。海外からの参加者は、HIFと連携している大学単位で募集していますので、個人でのご参加はできません。Q7:海外の大学生と、一体どんな話をしたらいいんでしょう・・・?「何を話したらいいのか・・・」と悩まないように、各回会話のトピックを設定しています。詳しくは「参加希望日提出フォーム」をご覧ください。ある程度そのトピックについて話したら、他のトピックに移っても構いません。Q8:海外の大学生の日本語レベルは、どのぐらいですか?人によって違いますが、日常的なトピックであれば、15分間日本語だけで会話が続けられるレベルです。第1ラウンドと第2ラウンドでは、ぜひどんどん日本語で話をふくらませていただければと思います。Q9:特に外国語は話せないんですが・・・日本語だけでもいいですか?はい、もちろんです。3ラウンド全て日本語でお話しください。このイベントの共通言語は日本語です。Q10:外国の方に日本語を教えた経験はないのですが・・・。このオンラインイベントは、日本語を教える場ではありません。日本語を使って会話を楽しむことを目的としていますので、「日本語ネイティブだから、色々教えてあげなきゃ」という意気込みは必要ありません。Q11:個人情報が心配なので、ハンドルネームなどで参加できますか?いいえ。参加者同士のセキュリティー確保のため、海外・日本双方でご本人確認ができる方を対象とし、匿名や使い捨てメールアドレス等を使用してのご参加はお断りしております。Q12:大学生じゃなくても参加できますか?はい、年代問わずご参加いただけます。ただ、海外から参加するのは大学生または大学院生です。中には、この会話テーブルに参加し始めた当初は大学生でしたが、卒業して社会人となっている人もいます。Q13:どんな人が参加しているんですか?語学の練習や国際交流に興味があって参加する方が多いですが、何度も参加されている方々を見ていると、人に興味がある方、話したり人の話を聞いたりするのが好きな方、新しい世界を知りたい方などが多いように感じられます。 お問い合わせ先 北海道国際交流センター(HIF)Tel: 0138-22-0770E-mail: jj@hif.or.jp

【苫小牧開催】外国ルーツ青少年のこと一緒に考えてみませんか?
  • イベント

【苫小牧開催】外国ルーツ青少年のこと一緒に考えてみませんか?

2025年1月19日(日)13:30-15:30

日本で働く外国人の増加に伴ない、外国にルーツがある子どもたちが北海道内でないでも急増している。 その中で、日本語の習得や、学校での勉強に苦労し、その後の進学・就労でも思うようにいかないケースも多い。変わりつつある社会の中で、自分たちにできることを一緒に考えてみませんか?日時:2025年1月19日(日)13:30-15:30会場: 苫小牧市民会館(苫小牧市旭町3丁目2-2)参加 無料 定員100名 パネルディスカッション 外国ルーツ青少年に自分たちができること(苫小牧・滝川・函館)パネラー 滝川市 森田 詠美(もりた・えみ) 一般社団法人滝川国際交流協会 事務局長。北海道NGOネットワーク協議会理事。滝川国際交流協会は国際交流・国際協力を30年以上にわたり実施してきた。現在、自前の企画・運営で対話交流型の日本語教室を月に一度、滝川市内で実施している。 苫小牧市 五十嵐 啓子(いがらし・けいこ)一般社団法人北海道多文化共生 NET 代表理事/HISAE 日本語学校北海道とまこまい校 校長苫小牧市出身。地方銀行勤務などを経て2020年に北大大学院国際広報メディア・観光学院博士後期課程単位修得満期退学。久恵比寿(苫小牧)が23年4月に日本語学校を開校して以来、現職。ファシリテーター 函館市 池田 誠 (いけだ・まこと)一般財団法人 北海道国際交流センター 専務理事/事務局長 主催・問合せ(一財)北海道国際交流センター☏ 0138-22-0770 ✉ event@hif.or.jp申込 googleフォーム https://x.gd/gwbAJ後援:苫小牧市