NEWS お知らせ

【第39回日本語日本文化講座夏期セミナー】ホストファミリー募集
  • お知らせ
  • ホストファミリー

【第39回日本語日本文化講座夏期セミナー】ホストファミリー募集

2025年6月15日(日)~8月10日(日)

6月に30名の留学生が函館にやって来て、2か月間滞在します。日本語や日本文化を学びに来るのですが、目的はそれだけではありません。数ある留学プログラムの中からこのJJプログラムを選んだ彼らの真の目的は「函館」、そして何よりも「ホームステイ」です。何年経っても函館を思い出し、ホストファミリーに会いに「里帰り」をするJJ卒業生が、毎年後を絶ちません。今年の夏、そんな留学生との出会いの一歩を踏み出してみませんか。 HIFでは、以下の通り留学生を受け入れてくださる ホストファミリーを募集しています。留学生は日本語レベル中級以上で、個人差はありますが、日本語で日常生活を問題なく送れるレベルです。 【受入期間】 6/15 (日) ~ 8/10 (日) 【募集家庭】 30家庭 【申込締切】 4/30 (水) 【日本語日本文化講座夏期セミナーとは】 1986年から実施しているセミナーで、これまでの参加留学生数は2,000人を超えます。主に北米の大学(イェール大学、ペンシルベニア大学、ワシントン大学など)で日本語を勉強している学生が参加しています。「笑顔と達成感」をスローガンに掲げ、ホストファミリーや地域と関わり合いながら、8週間で「大学での1年分の日本語」を勉強する集中講座です。 英語の正式名称は「Japanese Language and Japanese Culture Program」です。通称「JJ」と呼んでいます。 ホストファミリー応募条件 ・函館市、北斗市、七飯町にお住まい(留学生がHIFに公共交通機関で通学できるエリア) ・留学生に個室をご用意いただける(和室・洋室・広さは問いません/鍵の有無も問いません) ・ご家族全員の同意がある ・2食(朝・晩)をご用意いただける ※謝礼として留学生から2か月で10万円程度のお支払い有 お申込み方法 以下の申込用紙にご記入の上、郵送・FAX・メール・LINEのいずれかの方法でHIFまでお送りください。HIFで書類を確認後、こちらからご連絡を差し上げます。ご希望の方には、印刷した申込用紙を郵送いたしますので、お気軽にご連絡ください。 JJ25ホストファミリー申込用紙 ※2024年または2023年のJJホストファミリーの皆様:今年もホストファミリーにお申し込みくださる場合は、その旨事務局までご連絡ください。申込用紙のご記入は不要です。 ホストファミリーを引き受けていただくまでの流れ ※ホームステイ期間中は緊急時に備え24時間体制でホストファミリー及び留学生の対応を行います。学生が病気になった場合、ホームステイ期間中に何か問題が起こった場合などすぐご連絡ください。日常のお困りごとやお悩みなど留学生との生活で何かありました場合も、お気軽にご相談ください。 お問合せ・お申込み TEL: 0138-22-0770 E-mail: jj@hif.or.jp LINE: QRコードを読み取り、友だち追加してください。その後、LINEの「トーク」画面からメッセージをお送りください。(LINEアカウント名:「HIF Office/事務局JJスタッフ) 第39回日本語日本文化講座夏期セミナー主催:一般財団法人北海道国際交流センター後援:函館市 函館市教育委員会

【話してみよう やさしい日本語】
  • お知らせ
  • イベント

【話してみよう やさしい日本語】

2025年3月15日(土)13:30PM-15:00PM

セミナー&ワークショップ開催! ~函館市多文化共生・国際化推進業務委託事業「やさしい日本語」講演シリーズ~ 「やさしい日本語」を知っていますか。 1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに考えられたもので、在住外国人の増加や多国籍化が進む社会において伝わりやすさを目指した簡単な日本語のこと。 わたしたちには身近な言葉も別の立場から見ればむずかしい。 「話してみよう やさしい日本語」というテーマで、参加者の皆様と一緒にセミナー&ワークショップを行います。 日本語を勉強中の外国の方々も参加し、実際にやさしい日本語を使って効果的なコミュニケーションを体験します。 ご興味のある方どなたでも大歓迎です。ご参加をお待ちしております。 【日時】3月15日(土) 13:30~15:00 【会場】函館市青年センター 2階会議室(函館市千代台町27番5号) 【参加料】無料 【定員】20名程度 【対象】ご興味のある方どなたでもOK 【参加方法】 ←QRコードまたはURL(↓)よりお申し込みください。※締切 3/12(水) https://forms.gle/fr4vYvD8zTgRH8Bz6 ※オンラインでのお申し込みが不安な方は、Eメール(event@hif.or.jp)またはお電話(0138-22-0770)でも受け付けております。 【セミナー内容】 ✔やさしい日本語を一緒に考えよう(グループワーク) ✔実際に話しながらコミュニケーションを体験してみよう(外国の方を交えたグループワーク) 【講師】高橋 かつ子さん  函館日本語教育研究会(JTS)会長 日本語サロンスタッフ、函館日本語教室講師、外国児童生徒日本語学習支援者、未来大学留学生日本語講師など様々な日本語学習支援活動を行う。 日本語教育能力検定試験合格、東北大学大学院日本語教育修士課程修了

違いを乗り越えるコミュニケーション術                                       ⋆Zoom開催⋆
  • お知らせ

違いを乗り越えるコミュニケーション術  ⋆Zoom開催⋆

2025年3月1日(土) 13:30~15:00

医療通訳について学んでみませんか?実際に現場で活躍している方が講師として講座を行います。通訳に興味のある方など必見です! (一財)北海道国際交流センターでは、函館市多文化共生・国際化推進業務委託事業の一環として、毎年医療通訳セミナーを開催しています。 医療通訳とは日本語に不自由な外国人が母語で医療サービスを受けられるように問診や手術などの医療に関するあらゆる場面で言語面のサポートを行います。外国人の来日の増加に伴い、医療機関を受診する外国人も増えてきています。医療通訳の重要性は今後も高まり、お医者様と外国人受診者を繋ぐ架け橋になります。 今年度のセミナーでは、医療通訳の現場でご活躍されている関本亨(せきもと とおる)様を講師としてお招きします。 セミナーの内容は ●医療制度や文化の違いによるトラブル事例 ●通訳におけるコミュニケーション術 ●派遣通訳のコツや注意点 など、医療通訳におけるコミュニケーション術について、 講師の経験談を交えつつお話しいたします。 講座概要 【開講日時】:3月1日(土) 13:30~15:00 【受講方法】: ①Zoomでオンライン受講 ②北海道国際交流センター4階でZoomに参加 ※自宅でZoomを利用できる環境がない場合や初めてZoomを使う人向けです。 【参加費】:無料 【定員】:20名 【対象者】:通訳者として活動している方や通訳者として活動してみたい人など、英語での通訳に興味のある方や多文化共生に興味のある方など 【申込み方法】 下記のQRコードまたはURLから申込みください。 https://2ur.jp/4YeV オンラインでの申込みが不安な方は、お電話(0138-22-0770)かメール(event@hif.or.jp)での受付も行っています。お気軽にご連絡ください。 ※イベント前日まで受付しております。 講師紹介 本講座講師:関本 亨(せきもと とおる) アメリカ・カルフォルニア州の高校を卒業後、イギリスやアメリカ、カナダ資本の外資系銀行・証券会社等に30年従事する。グローバルな業務で培ったコミュニケーション力を活かし、医療通訳士を目指して医療通訳を学ぶ。 現在は通訳者養成学校で医療通訳講座を教える。また、メディフォン株式会社にて派遣通訳や遠隔英語医療通訳業務にも携わり、多言語チームの管理、教育及び企画等に従事している。

【HIF会話テーブル Season 11】日本語ネイティブ(母語話者)の参加者を募集します!
  • お知らせ
  • イベント

【HIF会話テーブル Season 11】日本語ネイティブ(母語話者)の参加者を募集します!

2025年2-4月 10:30-11:30 (毎週金曜全8回)

「HIF会話テーブル」って何? この「HIF会話テーブル」は、コロナをきっかけに2020年秋から開始したオンラインイベントです。2~3か月単位で開催し、この度11期目に突入します!これまでの実施回数は73回。延べ参加者数は1500人(日本側623人、アメリカ側877人)に上ります。各回の平均参加者数は18人程度(日本側7.69人、アメリカ側10.83人)です。海外からは、アメリカのコロラド大学、デューク大学、ミシガン大学で日本語を勉強している学生(卒業生含む)に加え、HIF主催「日本語日本文化講座夏期セミナー(JJ)」修了生が参加しています。3人前後の小さいグループに分かれて、その日のトピック(私のまち、好きな〇〇など)について話します。15分×3ラウンド。最初の2ラウンドは日本語、3ラウンド目は日本語または英語からお選びいただけます。2/7より第11期を開催します。学生さんから一般の方まで、函館および近郊にお住まいの日本語母語話者の方であれば、基本的にどなたでもご参加いただけます。Season 11の後半は、ちょうど春休みの時期と重なります。春休み中の大学生や高校生のご参加も大歓迎です。 申込方法 「登録フォーム」にてご登録後、「参加希望日提出フォーム」にて参加希望日をお知らせください。 「登録フォーム」https://forms.gle/LEnuL8YgYM4Qbb3d6 「参加希望日提出フォーム」https://forms.gle/GST7dDYEMLf5cqDo6 FAQ~よくある質問~ Q1:興味はあるけど、zoomの使い方がよくわかりません!zoomの設定や簡単な使い方などであれば、HIFスタッフがお手伝いします。ご自宅にzoom環境がない場合は、HIFからご参加いただくことも可能ですので、まずはお問い合わせください。Q2:「小さいグループに分かれて」と書いてありますが、どんなグループになりますか。3名(日本人1名+アメリカ側の大学生2名、または日本人2名+アメリカ側の大学生1名)のグループを作ることが多いです。グループの人数は最大4名、少ない時はペア(2名)で話していただくこともあるかもしれません。グループは運営側で決めさせていただきます。なるべく色々な人とお話ししていただけるように、グループ分けをします。Q3:小さい子供と一緒に参加できますか。途中で子供が騒いだり、集中できないこともあるかもしれません・・・。はい、大歓迎です。過去には、育休期間中に参加される方もいらっしゃいました。イベント中に突然お子様が騒ぎ始めた場合は、申し訳ありませんがHIFスタッフが音声をミュートにさせていただくことがあります。あらかじめお子様と一緒とお伝えいただければ、必ず日本人が複数名いるグループに入っていただけるようにします。そうすることで、もし席を離れなければいけなくなっても、もう一人の日本人の方に会話を続けてもらえますので、大丈夫です。お子様の対応を優先させながら、ご参加ください。Q4:英会話の練習はできますか。英語のレベルはどのぐらい必要ですか。毎回3ラウンド目には、必ず「英語テーブル」がありますので、登録フォームで英語を希望言語としてお選びください。ただし、1時間のうち3分の2は、日本語での会話となりますことをご了承ください。英語のレベルの指定は特にありませんが、15分間英語のみでコミュニケーションをしていただくことになります。もし挑戦してみたいけど英語レベルが不安という方は、その旨お知らせください。日本人が複数名のグループに入って様子を見ていただくこともできます。初回は3ラウンド目を英語にして、次回参加する時は日本語にするなど、事前にお知らせいただければ臨機応変にご対応できます。Q5:参加するために、何か準備が必要ですか。Zoomの準備さえしていただければ、会話の準備は特に必要ありません。お気軽にご参加ください。Q6:日本語を勉強している外国人の友達がいるんですが、参加できますか。海外からの参加者は、HIFと連携している大学単位で募集していますので、個人でのご参加はできません。Q7:海外の大学生と、一体どんな話をしたらいいんでしょう・・・?「何を話したらいいのか・・・」と悩まないように、各回会話のトピックを設定しています。詳しくは「参加希望日提出フォーム」をご覧ください。ある程度そのトピックについて話したら、他のトピックに移っても構いません。Q8:海外の大学生の日本語レベルは、どのぐらいですか?人によって違いますが、日常的なトピックであれば、15分間日本語だけで会話が続けられるレベルです。第1ラウンドと第2ラウンドでは、ぜひどんどん日本語で話をふくらませていただければと思います。Q9:特に外国語は話せないんですが・・・日本語だけでもいいですか?はい、もちろんです。3ラウンド全て日本語でお話しください。このイベントの共通言語は日本語です。Q10:外国の方に日本語を教えた経験はないのですが・・・。このオンラインイベントは、日本語を教える場ではありません。日本語を使って会話を楽しむことを目的としていますので、「日本語ネイティブだから、色々教えてあげなきゃ」という意気込みは必要ありません。Q11:個人情報が心配なので、ハンドルネームなどで参加できますか?いいえ。参加者同士のセキュリティー確保のため、海外・日本双方でご本人確認ができる方を対象とし、匿名や使い捨てメールアドレス等を使用してのご参加はお断りしております。Q12:大学生じゃなくても参加できますか?はい、年代問わずご参加いただけます。ただ、海外から参加するのは大学生または大学院生です。中には、この会話テーブルに参加し始めた当初は大学生でしたが、卒業して社会人となっている人もいます。Q13:どんな人が参加しているんですか?語学の練習や国際交流に興味があって参加する方が多いですが、何度も参加されている方々を見ていると、人に興味がある方、話したり人の話を聞いたりするのが好きな方、新しい世界を知りたい方などが多いように感じられます。 お問い合わせ先 北海道国際交流センター(HIF)Tel: 0138-22-0770E-mail: jj@hif.or.jp

インドネシア料理教室~インドネシアの家庭料理を作ろう~   
  • お知らせ

インドネシア料理教室~インドネシアの家庭料理を作ろう~   

2025年2月21日 11:30~14:00

参加の受付、終了しました。                  たくさんの申込み、ありがとうございました! ラマダン(断食月)の期間中にインドネシアで食べられている家庭料理を作ってみませんか? 2024年の11月から行っていたインドネシアのワークショップイベントの第2弾を開催します。 インドネシアの料理を作ってみましょう! ラマダンという言葉を知っていますか? ラマダンとはイスラム教の「断食月」を表す言葉です。 イスラム教徒(ムスリム)が1カ月間、日の出から日没まで食べ物や飲み物を断ち、神への信仰を深める期間です。日没後に食事をします。 今回は、ラマダンの期間中に食べているインドネシアの家庭料理を作ることができます。 さらに、函館でインドネシア料理のお店を経営しているBintang Cafe(ビンタンカフェ)さんも参加して、料理を教えてくれます。 下記にイベントの概要とチラシがありますので、興味のある方はぜひ参加してください! 日時・場所・持ち物・参加費 日時:2025年2月21日(金) 11:30~14:00(11:00から受付開始) 場所:北海道電力ネットワーク(株)道南統括支部KITCHEN(函館市千歳町25番15号) https://2ur.jp/bIzN 持ち物:エプロン、三角巾もしくはバンダナ、タオル 参加費:700円(※6歳以下のお子様は無料) 定員・申込方法 定員:12名 ※定員になり次第締切 申込方法:申込はお電話で受付をします。 北海道国際交流センター(HIF)→0138-22-0770 Bintang Cafe(ビンタンカフェ)→0138-86-5130 質問などがありましたら、電話またはメールでご連絡ください。 メール :event@hif.or.jp

雪だるまコンテスト in 函館
  • お知らせ

雪だるまコンテスト in 函館

2025年2月7日(金) 14:00~16:00

申込みは終了しました。 Sign-Up is closed. Thank you for your applying! オリジナルの雪だるまを作りましょう!               皆で函館の冬を楽しもう!                          Let's make original snowman!  Enjoy winter of Hakodate together!  外に出て、雪遊びをしませんか? たくさんの雪を使って、雪だるまを作ってみましょう! 雪だるまコンテストも開催します!優勝者には景品をプレゼントします。 日本各地の留学生も参加します! 素敵な冬の思い出を一緒に作ろう! ************************************************************************ Would you like to go to outside and play with snow? Enjoy making snowman with many snow! Snowman contest is held! The winner may get special prize. International students from all over Japan also participate this event. Let's make wonderful memories together! ************************************************************************ ************************************************************************ 日時:2月7日(金)14:00~16:00 DATE and TIME: Friday, February 7th, 14:00~16:00 場所:ふるる函館 函館市青年センター(函館市谷地頭町5番14号 ) PLACE:Fururu Hakodate Hakodate city youth center(5-14 Yachigashiracho Hakodate) 費用:無料! FEE: Free! 定員:20人 CAPACITY:20 people 申込み:下記のURLまたはQRコード SIGN-UP:URL or QR https://2ur.jp/9fCs ************************************************************************ ↓↓↓参加申込み/Sign-Up↓↓↓ ************************************************************************ ふるる函館の地図/Fururu Hakodate map URLまたはQRコードから確認できます。 Please check URL or QR. https://2ur.jp/HzdU ↓↓↓地図/MAP↓↓↓ ************************************************************************ ※Eメール(event@hif.or.jp)、お電話(0138-22-0770)でも受付しています。 お気軽にお問い合わせください。 Please do not hesitate to contact us by (event@hif.or.jp) or (0138-22-0770).

2025年 春節パーティを開催します!!
  • お知らせ

2025年 春節パーティを開催します!!

2025年1月25日(土)15:00~18:00

定員になりましたので、申込みを締め切りました。            The event already filled capacity. Sign-Up form is closed                            名额已满,谢谢踊跃报名     中国の新年のお祝い「春節」を皆で楽しみませんか?     Would you like to enjoy Chinese New Year?      今年も中国の新年をお祝いする春節パーティを開催します! 2025年の春節は1月29日ですが、一足早く春節をお祝いしましょう! 中国の鍋料理である「火鍋」や「水餃子」、「湯園」というデザートを一緒に作って、食べませんか? 参加者で楽しめる遊びがありますよ! 皆さんの参加をお待ちしています! ************************************************************************ Chinese New Year Party is held this year! The Chinese New Year in 2025 will be on January 29th. Let's celebrate it together! You can cook and eat "Hot Pot" and "boiled dumplings","Tangyuan"! (Tangyuan is Chinese traditional dessert.) Enjoy playing game together! We are looking for your participation! ************************************************************************ 要不要一起过中国的农历新年呢? HIF今年也即将举办春节PARTY 一起做「餃子」,一起享用「火鍋」、「汤圆」 邀请大家来共襄盛举! ************************************************************************ ************************************************************************ 日時:2025年1月25日(土) 15:00~18:00 DATE and TIME:Saturday,January 25th,2025,15:00~18:00 会場:北海道国際交流センター2階 キッチン八幡坂 PLACE:Hokkaido International Foundation(2F) Kitchen-Hachimanzaka 費用:大人500円 お子様は無料 FEE:ADULT→500 YEN,CHILD→FREE 定員:30名 CAPACITY:30 People 申込み方法:下記のURLまたはQRコードから申込みできます HOW TO DO SIGN-UP:From this URL or QR code↓ https://2ur.jp/Zanm ************************************************************************ ↓↓↓参加フォーム/SIGN-UP↓↓↓ ************************************************************************ アクセス方法/HOW TO ACCESS ・市車の場合/If you take Tram →十字街で降りてください→八幡坂から上まで上ります→右側にロシア極東大学の建物があります   →玄関から入り、2階までお越しください。 You take off the train by JUJIGAI→Go to Hachimanzaka and go up→You can see the Hokkaido International Foundation on your right side→Go to enterance and up to 2F ************************************************************************ ※Eメール(event@hif.or.jp)、お電話(0138-22-0770)でも受付しています。 お気軽にお問い合わせください。 Please do not hesitate to contact us by (event@hif.or.jp) or (0138-22-0770).