INFORMATION FOR THE PUBLIC 市民向けインフォメーション

イベント情報
NEW
令和7年 ひとり親家庭の食支援事業
  • お知らせ
  • イベント

令和7年 ひとり親家庭の食支援事業

2025年 毎月1回開催

毎月1回 ひとり親世帯に日用品や食料をお渡しします 事前予約制 ★先着順です★ 催日時:毎月1回(その都度お知らせします) 対象世帯:30世帯~50世帯 ※開催日によって世帯数の制限があります。その都度ご確認ください! 予約方法:北海道国際交流センターホームページから      専用のGoogleフォームからお申込みください      (メール・電話での受け付けはできません) 予約締切:実施日の1週間前まで      ※定員に達しましたら締め切りさせていただきます 第1回目 2025年9月20日 17:00~18:30 申込フォーム⇩ 下記のフォームからお申込みください https://forms.gle/n65Y2TQ8Ki9vF9jr7 先着順です。定員になりましたら締切いたします。 ★9/20 定員になりましたので受付終了いたします★ 第2回目 2025年10月25日 16:30~18:00 申込フォーム⇩ 下記のフォームからお申込みください https://forms.gle/hfADcEw26B8DYJqE7 先着順です。定員になりましたら締切いたします ★10/25 定員になりましたので受付終了いたします★ 第3回目 2025年11月7日(金) 16:00~17:30 申込フォーム⇩ 下記のフォームからお申込みください https://forms.gle/ZiTmEpFgCj3UBrUHA 先着順です。定員になりましたら締切いたします ★11/7 定員になりましたので受付終了いたします★ 第4回目 2025年11月28日(金) 15:00~17:00 申込フォーム⇩ 下記のフォームからお申込みください https://forms.gle/gTd9Uv2cCetYz51j9 先着順です。定員になりましたら締切いたします

NEW
  • お知らせ
  • イベント

【五稜乃蔵酒造】しぼりたて市民の地酒試飲会

2025年12月14日(日) 17:30~19:30

函館市亀尾ふれあいの里「市民の地酒づくりプロジェクト」 「函館市亀尾ふれあいの里」では、令和4年度より、五稜乃蔵が誕生し、地域の酒米を使用した地酒が醸造されるなど、亀尾地域が「酒米と酒蔵の郷」となったことから、一連体験農園に「酒米」のメニューを追加いたしました。引き続き、「市民の地酒づくりプロジェクト」に参加された皆さんに、自分たちが育てた酒米でできた搾りたての日本酒試飲会を開催します。     日時:2025年12月14日 17:30~19:30(開場 17:00) 会場:函館市地域交流まちづくりセンター 2階 多目的ホール                                     (函館市末広町4-19) 参加費:3000円 定員:60名(地酒プロジェクト参加者30名・一般参加者30名)                                ※先着順 定員になり次第受付終了 要予約:下記のURLからお申込みください しぼりたて地酒の試飲会申込フォーム ➡ https://forms.gle/r7sPCLw7PTxXJpR39   LIVE 18:00~ おいしい地酒と音楽をお楽しみください Y PROJECT × NENE NY仕込みボーカリストNENE と函館市屈指のミュージシャンたちが奏でる ソウルフルでグルービーな演奏をお楽しみください。 音音-nene- (vocal) 函館出身。ゴスペルミュージック等に強い影響を受け渡米。 ニューヨーク市立大学に入学後、ハーレムゴスペルクワイヤーに入団し、 ブルーノートニューヨークなど数々のステージに出演。 大学卒業後はJUJU Mhiro のコーラスサポートやJAZ・R&B、オリジナルの企画で都内で活動。 2022年から活動拠点を北海道へ移し、鹿部町在住。 吉村 崇広(piano) / 吉村 徳泰(base) / 小田桐 陽一(drums)   お食事 ・亀尾産「ふれあいの里 ふっくりんこ」 新米炊き立てのお米のおにぎり※数量限定 ・洋食デリ リベルタ 特製オードブル ・おつまみコーナー  —————————————————————- 【お問い合わせ】 しぼりたて市民の地酒試飲会   一般財団法人 北海道国際交流センター TEL 0138-22-0770 ✉ event@hif.or.jp Instagram:@kameofureainosato

マイクラを活用してーわたしたちが住みたいまちをつくる ”みらいの食のあるまち”について考える
  • イベント

マイクラを活用してーわたしたちが住みたいまちをつくる ”みらいの食のあるまち”について考える

2025年12月8日(月)14:00-17:00

帯広の食支援の活動の広がりに向けて、多世代の集まる食に関連する居場所団体、行政・社協、企業、教育機関等との交流が進むことで、食支援活動の推進に向けた課題の把握とリソースを共有する機会にするために雄島、苫小牧、帯広の3地域が連携しながらリソースを拡大するための開催いたします。【対象】研修会:対面+オンライン:三地域+全国の企業・まちづくり関係者+高校生など(企業・行政・社協、企業、教育機関等と担い手や団体) 【日時】 12月8日(月) 展示 13:00-14:00           研修会 14:00-17:00【会場】 帯広市グリーンプラザ1階(定員60名)(オンライン配信あり)【主催】 一般財団法人北海道国際交流センター【協力】 一般社団法人全国食支援活動協力会、帯広食支援プラットフォーム、苫小牧食支援プラットフォーム、函館食支援プラットフォーム、十勝eスポーツ教育センターほか【プログラム進行案】13:00  活動パネルの展示(子ども食堂などの展示)14:00  開会14:05 3地域会議の経過報告について池田誠 一般財団法人北海道国際交流センター専務理事・事務局長 14:15  第1部 基調講演:わたしたちが住みたいまちを考える池本修悟 公益社団法人ユニバーサル志縁センター専務理事/首都圏若者サポートネットワーク事務局長 / Maincraftカップ全国大会事務局長14:45 第2部 わたしたちが住みたいまちをつくる Part1講義①食支援活動を支援するプラットホーム活動の意義について平野覚治 一般社団法人全国食支援活動協力会専務理事15:00 講義②マイクラでつくろう 未来の食のまちプロジェクトについて大橋紘一郎 十勝eスポーツ教育センター代表取締役15:30 各地域の活動報告について Part2 地域のつよみ~アセット~を知る 各地域10分×3地域〇苫小牧(◎千寺丸洋)+食支援団体〇帯広(◎田中雅昭、帯広社協)+食支援団体〇函館(◎池田誠、函館市・函館市社協)+食支援団体16:00  第3部 私たちが住みたいまちをつくる~“みらいの食のまち“●まちづくりグループワーク「リソースをどう集めるのか、どう使うか、それで何ができるのか」について、ポストイットなどを使いながら話し合う。8名1グループとして、5~6グループに1人ずつコメンテーターを配置・説明(5分)・ワーク(30分)・各グループの報告(10分)・マイクラで参加されているチームの方々も参加・池本さんからの講評(5分)16:50 閉会のあいさつ17:00 終了

「マイクラでつくる “みらいの食のまち”」~私たちが住みたいまちをつくる~
  • イベント

「マイクラでつくる “みらいの食のまち”」~私たちが住みたいまちをつくる~

2025年11 月15 日(土)13:30~16:30

「マイクラでつくる “みらいの食のまち”」~私たちが住みたいまちをつくる~子どもたちがマインクラフトを通じて「食とまちづくり」を共に考える第一歩として実施します。「“食支援 × 居場所 × マイクラ”」をテーマに、子ども・若者目線で描くチャレンジングな企画です。■日時:2025年11 月15 日(土)13:30~16:30■会場:地域会場とZoom を使用したハイブリッド開催■参加対象者:マインクラフトが好きな渡島・苫小牧、十勝の小学生~高校生 20 名見学:帯広会場または、zoom にて受け入れ■内容:基調講演、意見交換、制作地域会場:十勝eスポーツ教育センター(北海道帯広市)■主催:一般財団法人 北海道国際交流センター■共催:一般社団法人全国食支援活動協力会■協力:帯広食支援プラットフォーム,苫小牧食支援プラットフォーム,渡島食支援プラットフォーム,十勝e スポーツ教育センター■流れ(勉強→考える話す→まとめる→役割分担し制作→発表)時間 プログラム ねらい13:30 オープニング+アイスブレイク 13:33 自己紹介13:50 平野覚治(全国食支援活動協力会)さん講演「みらいの食のあるまち」って? 勉強14:10「食のある居場所って?」みんなで話すミニ対話ワークショップマイクラ制作 役割に分かれて「みらいの食のあるまち」を制作申込み用のGoogle フォームhttps://x.gd/oWSEp

  • お知らせ
  • イベント
  • 留学生向け

世界の遊びで運動会in函館       Sports festival with games from around World in Hakodate       

2025年11月1日(土) 13:30-16:30

函館の小学生と世界の遊びをしてみよう!! Let's play the games with elementary school students 世界の遊びを体験できる運動会イベントを行います。 We hold sports festival event that play games around world. 今回は3つの国の遊びを行います。 This time, You can experience games from 3 countries. インドネシア・マレーシア・台湾の遊びです。 The games from Indonesia,Malaysia,Taiwan. このイベントには函館市内の小学生も参加します。 Elementary school students in Hakodate participate this event. 優勝したグループにはステキな景品を用意しています。 Winner group will get special prize. 海外の遊び、小学生との交流に興味がある方など、ぜひご参加ください! If you have interested Playing games ,Spending time with students,...etc,please join us! ・インドネシア/Indonesia ①「Lomba balap karung(ロンバ・バラップ・カルン)」 Sack race ②「Lomba jogetbalonname(ロンバ・ジョゲット・バロン)」 Balloon carrying race ・マレーシア/Maiaysia       「ウピレース」 Upirace   ・台湾/Taiwan 「刷刷樂(サァーサァールー)」Sweeping ball with broom 日時・場所 11月1日(土)13:30~16:30 Date:Saturday, November 1st, 13:30-16:30 ふるる函館(函館市青少年研修センター) 函館市谷地頭町5-14 Venue:Fururu Hakodate (Hakodate Yourth Training center)              Yachigashiracho 5-14,Hakodate city 募集人数:30人 Participation number: 30people 参加費:無料! Free of charge! 申込み/Sign-up 参加申し込み/Sign-up ☎0138-22-0770 ✉tabunka@hif.or.jp

ホストファミリー募集
HIFでは随時、ホストファミリーを募集しています。
  • お知らせ
  • ホストファミリー

【第21回 国際交流冬のつどい】 1泊2日ホストファミリー募集!

【第21回 国際交流冬のつどい】 1泊2日ホストファミリー募集! 第21回 国際交流 冬のつどい   *週末1泊2日ホストファミリー募集* 遠くふるさとの国を離れ、日本に住みながら日本語などを勉強している留学生達。 2026年2月、今年も日本人の日常生活と北海道の雪を体験するために北海道へやって来ます。 週末の短い時間ですが、留学生と一緒に過ごしませんか? ホストファミリーになると、日本にいながらにして多文化を知ることができ、日本の文化や習慣に気づく良い機会ともなります。   【受入期間】    2026年2月7日(土) ~2月8日(日)   【募集エリア】   函館市・七飯町・北斗市・森町エリア (他地域にお住まいの方はご相談ください)   【募集家庭】   40家庭 ※謝礼のお支払いがあります  【参加留学生】 日本の大学・大学院・日本語学校に通う、主にアジア圏の留学生          (留学生の日本語力には個人差がありますが、ほとんどの学生が日本語でのコミュニケーションが可能です)  【しめきり】   2025年12月19日(金)(受入軒数が不足の場合は募集を延長します) *******************************************************************  1979年夏、七飯町の農家に早稲田大学留学生16名がホームステイをした事がきっかけとして始まった「国際交流のつどい」は、今年で44回目を迎えました。参加者からの「冬の北海道も体験したい」という声に応えて開催したのが、この「国際交流冬のつどい」です。参加留学生は「日本の普段の生活を知りたい」と願っています。留学生は、学校と寮やバイト先を往復する毎日で、日本のあたたかな家庭を味わう機会がほとんどありません。約30万人もの留学生が大学や日本語学校などで学ぶ現在の日本において、机上の勉強だけでなく、実際に日本の家庭で生活を共にしながら真の友情を育むことが出来たらどんなに素晴らしいことでしょう。毎年参加して下さるご家庭、初めて参加をお考えのご家庭のみなさまに、留学生を家族の一員として受け入れて頂き、一緒に交流を楽しんで頂けることを願っております。 ******************************************************************* ★新型コロナウイルス・インフルエンザ対応について★ ・コロナウィルス感染、インフルエンザによりホームステイができない可能性があります。ご了承ください。 ・ホームステイ中に、留学生やご家族の方が発熱した場合はHIFスタッフにご連絡ください ★申込資格★・ プログラム内容にご賛同して下さるご家庭・ 交流内容を理解し地域社会に貢献を望むご家庭・ ご家族全員の同意があること・ 留学生の国籍などについて、事務局の意向に添えるご家庭     ホストファミリー募集説明会を開催します! 新規のホストファミリーに向けて募集説明会を開催します。 ホームステイやってみたいけど… 気にはなっていたけど…ホームステイってハードルが高いような… そんな方大歓迎です!説明会後、個別相談も承ります! 説明会のお申込みは前日までにお申し込みください。 ご家族はもちろん、ご親戚、ご友人の方とぜひご参加ください。 七飯町・函館市の方はもちろん北斗市・森町の方ももちろん参加可能です。   ① 七飯町文化センター 201会議室  2025年11月20日(木) 18:00~   (説明30分~1時間程度 その後質疑応答 ) 申込はこちらから ➡ https://forms.gle/CpPweut7Bd7az75PA   ②函館市亀田交流プラザ 大会議室2B  2025年12月5日(金) 18:30~  (説明30分~1時間程度 その後質疑応答 ) ※ZOOM配信あり   ③函館市亀田交流プラザ 大会議室1A  2025年12月12日(金) 14:00~  (説明30分~1時間程度 その後質疑応答 ) ※ZOOM配信あり   ④函館市亀田交流プラザ 大会議室2B  2025年12月12日(金) 18:00~  (説明30分~1時間程度 その後質疑応答 ) ※ZOOM配信あり ②~④のお申込みはこちら ➡ https://forms.gle/EqXPCLs6iRwhY7zt7 ~留学生をお引き受けいただくにあたって~ ●留学生は日本人の日常生活を体験したいと望んでいます。食事などは、普段通りでお願いします。一部の学生には、宗教上の理由等から食事や生活習慣に制限がございますが、その場合は事前にお知らせ致します。 ●学生個人の部屋は特に必要ございません。また、ベッドでなければならないということもありませんし、水洗トイレでなくてももちろん構いません。ご心配な点がございましたら、ご遠慮なく受け入れ前にご相談ください。 ●学生の個人的支出に関しては、自分で支払うように留学生に伝えておりますので、金銭的援助はなさらないようお願い致します。 ●プログラム中の怪我につきましては、HIFで参加留学生に傷害保険をかけております。病気については自己負担となりますので、留学生には健康保険証を持参するよう伝えております。いずれの場合も、直ちにHIFまでご連絡ください。 ●その他、問題の生じた場合には、HIFにお早めにご相談下さいますようお願い致します。 ●留学生やホストファミリーがやむを得ない事情によりキャンセルされた場合、当初の予定とは別の留学生がお世話になることもございます。また、プログラム開始直前に留学生のキャンセルがあった場合には、受け入れて頂けなくなるケースもございますので、予めご了承下さい。 ●申込後、やむを得ずお引き受け出来なくなった場合には、出来るだけお早めにHIFまでご連絡下さい。 ●プログラム終了後、報告書を発行しています。アンケート、交流の写真などをご提供いただきたく存じます。詳しくは交流終了後に HIFよりご連絡申し上げます。 ******************************************  ホームステイ中の過ごし方は、基本的に各ホストファミリーにお任せしております。特に行事などはございませんので、留学生とご一緒に普段通りの生活をお楽しみ下さい。 ~過ごし方の例~スーパーへ買い物・一緒に犬の散歩・地域行事に参加・お子様の学校や習い事に参加・TVを見ながら団欒・近所におでかけ・いっしょに料理やお菓子をつくる等etc...。 ******************************************   ★問い合わせ・お申し込み先★ 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)  担当:谷川 住所:〒040-0054 北海道函館市元町14-1TEL:0138-22-0770     FAX:0138-22-0660  http://www.hif.or.jp      E-Mail:tudoi@hif.or.jp ホストファミリーにご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください!!   ★お申し込み方法★ 申込書にご記入の上、上記まで郵送又はメール・FAXにて受け付けております。 申込書を提出してください!  *下記にて申込書ダウンロード可能です* ①留学生スケジュール ➡ こちら ②申込書 申込書(PDF)ダウンロード 申込書(Word)ダウンロード   主 催:(一財)北海道国際交流センター  後 援:函館市・函館市教育委員会・北斗市・北斗市教育委員会・七飯町・七飯町教育委員会・森町・森町教育委員会

  • お知らせ
  • ホストファミリー

第44回 国際交流夏のつどい ★ホストファミリー募集★

2025年8月22日(金)~8月30日(土)

8泊9日★ホストファミリー募集 ~ホストファミリー経験がなくても、英語が話せなくてもOK~ 海外に行かなくてもできる国際交流♪ご自宅で留学生とすごしませんか? 受入れ期間:8月22日(金)~8月30日(土) 受入泊数:8泊9日 参加者:日本の大学・日本語学校に通う留学生(8割がアジア圏出身) 募集エリア:下記3町にホームステイ 七飯町・森町・長万部町 期間中のスケジュールはこちら→25夏のつどいスケジュール※滞在中は各町で交流プログラムを行います 募集家庭数:20家庭 募集締切:7月25日(金) (※軒数不足の場合は延長します。) 遠くふるさとの国を離れ、日本に住みながら、 日本語などを勉強している留学生達が、日本の家庭生活と夏の北海道を体験するためにやって来ます。 滞在中に留学生がいちばん楽しみにしているのは、8泊9日のホームステイです。 留学生を受け入れてくださる ホストファミリーを募集しています。ご興味のある方は、HIFまでお気軽に連絡ください。 ※このプログラムでは40年、完全なるボランティアにより継続されています。ホストファミリーの皆様にもボランティアで受け入れをお願いしております。補助はございませんので、どうぞご了承ください。 「国際交流のつどい」は・・・1979年から実施している在日留学生を対象としたホームスティプログラム。北海道各地で各自治体と連携し、学校交流・家庭交流・地域交流などを行う。2018年までに104の国と地域から6969名の留学生が参加し、受け入れ家庭は延べ9745世帯に上り、草の根の国際交流を行っている。 Q&A  Q. 食事はどうすれば良いでしょうか? A.普段通りのお食事をご用意下さい。品数を増やしたり、豪勢にする必要はありません。アレルギーや宗教上での制限、ベジタリアンなどの場合は、対応可能なご家庭にのみ、事前に相談した上で受け入れて頂いております。 Q.どんな留学生がくるのですか? A.東京や関西など、日本の大都市の学校に通っている留学生が多く、年齢は18歳~30代前半。平均的に20代前中盤の方が大多数です。国籍は、全体の約8割がアジア圏の方です。 中国・台湾・ベトナム等の方が多く、少数ですが中東や欧米、オセアニア圏の方もいます。 Q.性別は指定できますか?小さいこどもやペットがいても大丈夫? A.性別ついては、必ずご希望を伺っております。申込書で、「どちらでもOK」「女性のみ」「男性のみ」のいずれかを選択して頂きます。ホストファミリーさんには、お子さんがいるかどうか、ペットの有無、喫煙の有無、食事の傾向などを伺います。留学生にも、お子さんとのふれあいを望むかどうか、動物は好きかどうか、喫煙の有無、食事制限や好き嫌いなどを、細かく申込書に書いてもらいます。それを元に、留学生との組み合わせを致しますので、小さなお子さんがいるような環境でも大丈夫です。 ◆お申し込み資格◆ ・ プログラム内容にご賛同して下さるご家庭・ 交流内容を理解し地域社会に貢献を望むご家庭・ ご家族全員の同意があること・ 留学生の国籍などについて、事務局の意向に添えるご家庭 ご興味のある方は、まずはお気軽にお問い合わせください! お申込み・お問合せ : 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)担当:吉田、谷川 住所:〒040-0054 北海道函館市元町14-1TEL:0138-22-0770     FAX:0138-22-0660  http://www.hif.or.jp  E-Mail:tudoi@hif.or.jp 下記にて申込書のダウンロードが可能です。メール、FAX、郵送でお申込みください。 ★2025年度 夏のつどい ホストファミリー申込書(Word)★★2025年度 夏のつどい ホストファミリー申込書(PDF)★ 後援:函館市、函館市教育委員会、七飯町、七飯町教育委員会

【第39回日本語日本文化講座夏期セミナー】ホストファミリー募集
  • お知らせ
  • ホストファミリー

【第39回日本語日本文化講座夏期セミナー】ホストファミリー募集

2025年6月15日(日)~8月10日(日)

6月に30名の留学生が函館にやって来て、2か月間滞在します。日本語や日本文化を学びに来るのですが、目的はそれだけではありません。数ある留学プログラムの中からこのJJプログラムを選んだ彼らの真の目的は「函館」、そして何よりも「ホームステイ」です。何年経っても函館を思い出し、ホストファミリーに会いに「里帰り」をするJJ卒業生が、毎年後を絶ちません。今年の夏、そんな留学生との出会いの一歩を踏み出してみませんか。 HIFでは、以下の通り留学生を受け入れてくださる ホストファミリーを募集しています。留学生は日本語レベル中級以上で、個人差はありますが、日本語で日常生活を問題なく送れるレベルです。 【受入期間】 6/15 (日) ~ 8/10 (日) 【募集家庭】 30家庭 【申込締切】 4/30 (水) ※定員に達していないため、5/12(月)まで延長します。 【日本語日本文化講座夏期セミナーとは】 1986年から実施しているセミナーで、これまでの参加留学生数は2,000人を超えます。主に北米の大学(イェール大学、ペンシルベニア大学、ワシントン大学など)で日本語を勉強している学生が参加しています。「笑顔と達成感」をスローガンに掲げ、ホストファミリーや地域と関わり合いながら、8週間で「大学での1年分の日本語」を勉強する集中講座です。 英語の正式名称は「Japanese Language and Japanese Culture Program」です。通称「JJ」と呼んでいます。 ホストファミリー応募条件 ・函館市、北斗市、七飯町にお住まい(留学生がHIFに公共交通機関で通学できるエリア) ・留学生に個室をご用意いただける(和室・洋室・広さは問いません/鍵の有無も問いません) ・ご家族全員の同意がある ・2食(朝・晩)をご用意いただける ※謝礼として留学生から2か月で10万円程度のお支払い有 お申込み方法 以下の申込用紙にご記入の上、郵送・FAX・メール・LINEのいずれかの方法でHIFまでお送りください。HIFで書類を確認後、こちらからご連絡を差し上げます。ご希望の方には、印刷した申込用紙を郵送いたしますので、お気軽にご連絡ください。 JJ25ホストファミリー申込用紙 ※2024年または2023年のJJホストファミリーの皆様:今年もホストファミリーにお申し込みくださる場合は、その旨事務局までご連絡ください。申込用紙のご記入は不要です。 ホストファミリーを引き受けていただくまでの流れ ※ホームステイ期間中は緊急時に備え24時間体制でホストファミリー及び留学生の対応を行います。学生が病気になった場合、ホームステイ期間中に何か問題が起こった場合などすぐご連絡ください。日常のお困りごとやお悩みなど留学生との生活で何かありました場合も、お気軽にご相談ください。 お問合せ・お申込み TEL: 0138-22-0770 E-mail: jj@hif.or.jp LINE: QRコードを読み取り、友だち追加してください。その後、LINEの「トーク」画面からメッセージをお送りください。(LINEアカウント名:「HIF Office/事務局JJスタッフ) 第39回日本語日本文化講座夏期セミナー主催:一般財団法人北海道国際交流センター後援:函館市 函館市教育委員会

☆週末1泊2日ホームステイ ホストファミリー大募集☆
  • お知らせ
  • イベント
  • ホストファミリー

☆週末1泊2日ホームステイ ホストファミリー大募集☆

2025年1月18日(土)~19日(日) 終了

申し込みを締め切りました。ご応募ありがとうございました。 現在、函館にはどれくらいの留学生がいるでしょうか。 なんと、約300名の留学生が函館で暮らしながら勉強をしています。 「日本の家庭ってどんなだろう?」 「函館の生活ってどんなだろう?」 「地域の方々ともっと交流してみたい!」 こんな風に思っている留学生がたくさんいます。 「ホストファミリーに挑戦したいと思っている」 「コミュニケーションにちょっと不安がある」 「国際交流に興味がある」 こんな風に思っている方々、この機会にぜひ留学生と交流してみませんか? 1泊2日という期間で、大半の留学生は日本語が話せます。 【日程】 2025年1月18日(土)から19日(日)の1泊2日 【募集家庭】 20家庭(※新規のご家庭には、事前にお宅訪問をさせていただきます。) 【参加者】 函館市内の大学・専門学校に通う留学生 【申込締切】 1月6日(月) 【申込方法】 申込書をダウンロードしご記入の上、Eメール・FAX・郵送・直接持参のいずれかの方法でご提出ください。 ホストファミリー申込書(PDF)ダウンロード ホストファミリー申込書(Excel)ダウンロード 【お申込み・お問い合わせ】 北海道国際交流センター(HIF) TEL:0138-22-0770 FAX:0138-22-0660 E-mail : event@hif.or.jp

【第20回 国際交流冬のつどい】 1泊2日ホストファミリー募集!
  • お知らせ
  • ホストファミリー

【第20回 国際交流冬のつどい】 1泊2日ホストファミリー募集!

【第20回 国際交流冬のつどい】 1泊2日ホストファミリー募集! 第20回 国際交流 冬のつどい   *週末1泊2日ホストファミリー募集* 遠くふるさとの国を離れ、日本に住みながら日本語などを勉強している留学生達。 2025年2月、今年も日本人の日常生活と北海道の雪を体験するために北海道へやって来ます。 週末の短い時間ですが、留学生と一緒に過ごしませんか? ホストファミリーになると、日本にいながらにして多文化を知ることができ、日本の文化や習慣に気づく良い機会ともなります。   【受入期間】    2025年2月8日(土) ~2月9日(日)   【募集エリア】   函館市・七飯町・北斗市・森町エリア (他地域にお住まいの方はご相談ください)   【募集家庭】   20家庭 ※謝礼のお支払いがあります  【参加留学生】 日本の大学・大学院・日本語学校に通う、主にアジア圏の留学生          (留学生の日本語力には個人差がありますが、ほとんどの学生が日本語でのコミュニケーションが可能です)  【しめきり】   2024年12月20日(金)(受入軒数が不足の場合は募集を延長します) *******************************************************************  1979年夏、七飯町の農家に早稲田大学留学生16名がホームステイをした事がきっかけとして始まった「国際交流のつどい」は、今年で43回目を迎えました。参加者からの「冬の北海道も体験したい」という声に応えて開催したのが、この「国際交流冬のつどい」です。参加留学生は「日本の普段の生活を知りたい」と願っています。留学生は、学校と寮やバイト先を往復する毎日で、日本のあたたかな家庭を味わう機会がほとんどありません。約30万人もの留学生が大学や日本語学校などで学ぶ現在の日本において、机上の勉強だけでなく、実際に日本の家庭で生活を共にしながら真の友情を育むことが出来たらどんなに素晴らしいことでしょう。毎年参加して下さるご家庭、初めて参加をお考えのご家庭のみなさまに、留学生を家族の一員として受け入れて頂き、一緒に交流を楽しんで頂けることを願っております。 ******************************************************************* ★新型コロナウイルス・インフルエンザ対応について★ 北海道国際交流センター冬のつどい コロナウイルス対策 ・コロナウィルス感染、インフルエンザによりホームステイができない可能性があります。ご了承ください。 ・ホームステイ中に、留学生やご家族の方が発熱した場合はHIFスタッフにご連絡ください ★申込資格★・ プログラム内容にご賛同して下さるご家庭・ 交流内容を理解し地域社会に貢献を望むご家庭・ ご家族全員の同意があること・ 留学生の国籍などについて、事務局の意向に添えるご家庭 ~留学生をお引き受けいただくにあたって~ ●留学生は日本人の日常生活を体験したいと望んでいます。食事などは、普段通りでお願いします。一部の学生には、宗教上の理由等 から食事や生活習慣に制限がございますが、その場合は事前にお知らせ致します。 ●学生個人の部屋は特に必要ございません。また、ベッドでなければならないということもありませんし、水洗トイレでなくても もちろん構いません。ご心配な点がございましたら、ご遠慮なく受け入れ前にご相談ください。 ●学生の個人的支出に関しては、自分で支払うように留学生に伝えておりますので、金銭的援助はなさらないようお願い致します。 ●プログラム中の怪我につきましては、HIFで参加留学生に傷害保険をかけております。病気については自己負担となりますので、 留学生には健康保険証を持参するよう伝えております。いずれの場合も、直ちにHIFまでご連絡ください。 ●その他、問題の生じた場合には、HIFにお早めにご相談下さいますようお願い致します。 ●留学生やホストファミリーがやむを得ない事情によりキャンセルされた場合、当初の予定とは別の留学生がお世話になることも ございます。また、プログラム開始直前に留学生のキャンセルがあった場合には、受け入れて頂けなくなるケースもございますので、 予めご了承下さい。 ●申込後、やむを得ずお引き受け出来なくなった場合には、出来るだけお早めにHIFまでご連絡下さい。 ●プログラム終了後、報告書を発行しています。アンケート、交流の写真などをご提供いただきたく存じます。詳しくは交流終了後に HIFよりご連絡申し上げます。 ******************************************  ホームステイ中の過ごし方は、基本的に各ホストファミリーにお任せしております。特に行事などはございませんので、留学生とご一緒に普段通りの生活をお楽しみ下さい。 ~過ごし方の例~スーパーへ買い物・一緒に犬の散歩・地域行事に参加・お子様の学校や習い事に参加・TVを見ながら団欒・近所におでかけ・いっしょに料理やお菓子をつくる等etc...。 ****************************************** ★問い合わせ・お申し込み先★ 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)  担当:谷川 住所:〒040-0054 北海道函館市元町14-1TEL:0138-22-0770     FAX:0138-22-0660  http://www.hif.or.jp      E-Mail:tudoi@hif.or.jp ホストファミリーにご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください!! ★お申し込み方法★ 申込書にご記入の上、上記まで郵送又はメール・FAXにて受け付けております。 申込書を提出してください!*下記にて申込書ダウンロード可能です* ①留学生スケジュール ②申込書(PDF) ③申込書(Word) 主 催:(一財)北海道国際交流センター  後 援:函館市、函館市教育委員会、北斗市、七飯町

年間スケジュールや体験談はこちら

お問い合わせ

(一財)北海道国際交流センター(HIF)

〒040-0054 函館市元町14-1(4F)
Tel  :0138-22-0770
Fax  :0138-22-0660
Email:info@hif.or.jp