INFORMATION FOR THE PUBLIC 市民向けインフォメーション

イベント情報
NEW
着物の着付けと茶道を体験してみよう!※技能実習生向けイベント
  • お知らせ
  • イベント

着物の着付けと茶道を体験してみよう!※技能実習生向けイベント

2025年6月13日(金) 14:30~17:00

ステキな着物の着て、日本の抹茶を飲みながら交流してみませんか? 函館で働いている技能実習生が日本文化を学びながら、様々な人と交流できるイベントを行います。 北海道国際交流センターでは技能実習生に以下の3点をお届けしたいと考えています。 ・日本語や日本文化に触れる機会・地域の人たちと交流する機会・体験を通して日本についての理解を深め地域の人たちとつながる機会 自分たちではなかなか着ることができない着物の着付けを体験できます。 着物の着付けをしている方から教えていただきます。お気に入り柄の着物を着ることができます! さらに、函館の高校生が茶道を教えてくれます。 日本の抹茶と和菓子を食べながら、参加者や生徒と交流することが出来ます。 日本文化を体験できる貴重な機会に参加してみませんか? 日時:2025年6月13日(金)14:30~17:00場所:着物の着付け→北海道国際交流センター HIF(函館市元町14-1)1階    茶道体験  →北海道函館西高等学校 申込み:Eメール(tabunka@hif.or.jp)または お電話(0138-22-0770) ************************************************** 技能実習生が働いている企業の方、技能実習生の受け入れ監理団体の方など ぜひお気軽にお問い合わせください。 たくさんの技能実習生の参加をお待ちしております。 主催:函館市(多文化共生・国際化推進業務委託事業)受託:(一財)北海道国際交流センター   <TEL> 0138-22-0770   <E-mail> tabunka@hif.or.jp

NEW
  • お知らせ
  • イベント

台湾祝日のグルメ             Taiwan Holidays Gourmet       

2025年6月7日(土) 11:00~15:00

台湾料理を一緒に作りましょう!                      Let's make Taiwanese food together!         「台湾料理教室」を開催します。 "Taiwan Cooking class" is held! 台湾の三大節句の一つ「端午節」に食べる料理を作ることが出来ます。 (台湾ちまき)・(台湾のきゅうりの浅漬け)・(ヌガークッキ―) You can make foods made in Taiwanese holidays. (Chimaki)・(Pickle)・(Mille-Nougat) 函館に住んでいる台湾の方が教えてくれます。 Cooking class Teacher is Taiwanese who lives in Hakodate. 台湾の文化やお祭りなどを知ることができます。 You can also learn Taiwanese festival and culture! 台湾に興味のある方、料理を作ることが好きな人、誰でも参加できます。 Anyone can participate!(Interested Taiwan, Like cooking, and more!) 台湾料理を作って、たくさんの人と交流してみませんか? Enjoy making Taiwan Holidays Gourmet and interact together! 日時・場所 日時:6月7日(土) 11:00~15:00 Date and Time:Saturday, June 7th, 11:30-15:00 場所:北海道電力ネットワーク株式会社 道南統括支店(函館市千歳町25-15) Venue:Hokkaido Electric Power Network Co., Inc.Donan Branch Kitchen(Chitosecho 25-15, Hakodate city) 参加費:無料! Free to join! 参加人数:20人 Number of participant:20 people 申込み/Sign-up 申込みはこちらから(URLまたはQR) Sign-up is here (URL or QR) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 申込み/Sign-up ※Eメール(tabunka@hif.or.jp)、お電話(0138-22-0770)でも受付をしています。 お気軽にお問い合わせください。 Please do not hesitate to contact us by (tabunka@hif.or.jp) or (0138-22-0770).

内閣府出前講座 国際平和協力講演会
  • イベント

内閣府出前講座 国際平和協力講演会

2025.5.15(木)18:00‐19:15

参加無料「好奇心を原動力に! 世界100カ国を訪れた私が見た景色」ぜひご参加ください! 青年海外協力隊、NGO、外務省、国連WFPで働き、そして起業…三橋さんがこれまで訪れた国や地域は100カ国。自身のリアルな経験を交えながら、国際平和協力分野の現場と、その仕事の魅力をお話します。 「どうすれば世界で働ける?」「語学は?経験は?資格は?」そんな疑問を持つ人へ、今できること・キャリアを築くために必要なことを等身大でお届けします。 日本だけにこだわらず、もっと広い世界に目をむけ、道は一つじゃないことを知るきっかけに。「国際平和協力の現場」「キャリアの選び方」「一歩を踏み出す勇気」について、一緒に考えてみましょう。 講師 三橋 利佳(みつはし りか) 内閣府国際平和協力研究員・明治学院大学非常勤講師。明治学院大学卒業後、アテネオ・デ・マニラ大学大学院、国連平和大学修士課程を修了。青年海外協力隊としてベナンで活動後、NGOや民間企業、在ベナン日本国大使館での草の根無償資金協力などを経験。国連WFPではアフリカ・アジアの飢餓・貧困支援(ブルンジ・モザンビーク・バングラデシュ・フィジー)に従事。自身のソーシャルビジネス「Sustainability Asia Ltd.」を立ち上げ、内閣府「世界青年の船」事業にも携わる。幼い頃から飢餓や貧困問題に強い関心を抱き、国際協力の道を探求し、国内外で15年間様々な組織・団体で働く。訪問国は100カ国。好奇心を原動力に「何事も経験」と自分に言い聞かせ、失敗しても常に新たな挑戦を重ねている。 申し込みはこちらから↓ https://forms.gle/yYeNY6PtvvzkYoMQ8 主催:(一財)北海道国際交流センター

春の野菜種まき体験・オリジナルかかし作り                              Let’s Planting vegetable seeds and making scarecrow
  • お知らせ
  • イベント

春の野菜種まき体験・オリジナルかかし作り Let’s Planting vegetable seeds and making scarecrow

2025年5月17日(土)11:30~16:00

亀尾ふれあいの里で交流しよう! Let's interact in Kameo Fureai no Sato! 亀尾ふれあいの里で国際交流のイベントを行います。 International exchange event will be held in Kameo Fureai no Sato! みんなで枝豆とトウモロコシの種まきを体験してみよう! Enjoy Planting Edamame and Corn seeds together! オリジナルのかかしを作ることもできます。 You can also make original scarecrow. 作ったかかしを農園に飾り、8月にコンテストを開催します。 Scarecrow contest will be held in August. コンテストで1位を目指しましょう! Let's aim for the 1st winner scarecrow contest! 受賞者には景品があるかも? 1st winner may get special prize. 皆さんの参加をお待ちしています!! We are looking forward to meeting you!! 日時・場所・持ち物 /Date and Venue, Belongings 日時:2025年5月17日(土) 11:30~16:00 Date and Time: Saturday, May 17th, 2025, 11:30-16:00 場所:亀尾ふれあいの里(函館市米原町126番地3) Venue:Kameo Fureai no Sato(Maiharacyo 126-3, Hakodate city) 持ち物・服装   Clothing/Belongings 昼食(忘れないでね!)・軍手・汚れてもいい靴 Lunch(Don't forget!)・Gloves・Shoes you don't mind getting dirty 申込み / Sign-up 申込みはこちらから(URLまたはQR) Sign-up is here (URL or QR) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 申込み・Sign-up ※Eメール(tabunka@hif.or.jp)、お電話(0138-22-0770)でも受付をしています。 お気軽にお問い合わせください。 Please do not hesitate to contact us by (tabunka@hif.or.jp) or (0138-22-0770). 去年のかかしたち/Last Year's Scarecrows

餃子の王将 お子様弁当無料配布 【2025 春】
  • お知らせ
  • イベント

餃子の王将 お子様弁当無料配布 【2025 春】

餃子の王将 お子様弁当無料配布 【2025 春】 2025年3月27日・3月28日・4月2日・4月3日    冬休み!餃子の王将(株式会社王将フードサービス)様より「お子様弁当」を無償でご提供いただけることとなりました! 2021年よりご提供いただいており、今回が12回目の無料配布となります。 開催日:3月27日(木) 3月28日(金) 4月2日(水) 4月3日(木) 引き取り時間:11:30~12:30 ※時間厳守でお願いいたします。提供数:各日50食限定※要予約・申し込み多数の場合は抽選となります。     対象:お子様のいる世帯(保護者の分もお申込みOK) メニュー:お子様弁当…餃子2個・からあげ2個・シャウエッセン2本・ライス(中)全日程同じ内容です。※アレルギー対応等は行っておりません(お弁当は、卵・小麦・大豆・ぶた・とりを使用しています) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 3月23日(日)まで予約受付中です。1世帯1回(1日)までのお申込みでお願いします。ご予約は、以下の「お申込みフォーム」からお願いします。 開催日①:3月27日 https://forms.gle/oKSCGwKmJa7wiBeQ7 開催日②:3月28日 https://2ur.jp/cbF0 開催日③:4月2日 https://forms.gle/dbD7y8oh44iPSFgT9 開催日③:4月3日https://forms.gle/QPur3p217kMNq9V86 3月24日に北海道国際交流センターより結果をご連絡いたします。 結果はメール(kodomo@hif.or.jp) にてお送りいたします。迷惑メール防止のためメールの受信設定をしている場合は、ドメイン指定解除を行ってください。 引き取り場所:北海道国際交流センター1階(元町14-1)※駐車場は建物の下と山側にあります。入口は下側の玄関になります。目印は領事館のロシア国旗です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※お申し込みは「世帯ごと」にお願いいたします。 親戚家族や友達家族の分を、代表者の方がまとめてお引き取りいただく事は可能です。※申し込み多数の場合は、抽選を行います。ご希望に添えない可能性ありますこと、ご了承ください。※万が一、キャンセルする場合には、必ずご連絡をお願いします。 【問合せ先】北海道国際交流センター(HIF) ☎0138-22-0770 (営業時間 平日9:00am-5:00pm)✉kodomo@hif.or.jp 12月25日~1月5日年末年始休業中 share

ホストファミリー募集
HIFでは随時、ホストファミリーを募集しています。
NEW
  • お知らせ
  • ホストファミリー

第44回 国際交流夏のつどい ★ホストファミリー募集★

2025年8月22日(金)~8月30日(土)

8泊9日★ホストファミリー募集 ~ホストファミリー経験がなくても、英語が話せなくてもOK~ 海外に行かなくてもできる国際交流♪ご自宅で留学生とすごしませんか? 受入れ期間:8月22日(金)~8月30日(土) 受入泊数:8泊9日 参加者:日本の大学・日本語学校に通う留学生(8割がアジア圏出身) 募集エリア:下記3町にホームステイ 七飯町・森町・長万部町 期間中のスケジュールはこちら→25夏のつどいスケジュール※滞在中は各町で交流プログラムを行います 募集家庭数:20家庭 募集締切:7月25日(金) (※軒数不足の場合は延長します。) 遠くふるさとの国を離れ、日本に住みながら、 日本語などを勉強している留学生達が、日本の家庭生活と夏の北海道を体験するためにやって来ます。 滞在中に留学生がいちばん楽しみにしているのは、8泊9日のホームステイです。 留学生を受け入れてくださる ホストファミリーを募集しています。ご興味のある方は、HIFまでお気軽に連絡ください。 ※このプログラムでは40年、完全なるボランティアにより継続されています。ホストファミリーの皆様にもボランティアで受け入れをお願いしております。補助はございませんので、どうぞご了承ください。 「国際交流のつどい」は・・・1979年から実施している在日留学生を対象としたホームスティプログラム。北海道各地で各自治体と連携し、学校交流・家庭交流・地域交流などを行う。2018年までに104の国と地域から6969名の留学生が参加し、受け入れ家庭は延べ9745世帯に上り、草の根の国際交流を行っている。 Q&A  Q. 食事はどうすれば良いでしょうか? A.普段通りのお食事をご用意下さい。品数を増やしたり、豪勢にする必要はありません。アレルギーや宗教上での制限、ベジタリアンなどの場合は、対応可能なご家庭にのみ、事前に相談した上で受け入れて頂いております。 Q.どんな留学生がくるのですか? A.東京や関西など、日本の大都市の学校に通っている留学生が多く、年齢は18歳~30代前半。平均的に20代前中盤の方が大多数です。国籍は、全体の約8割がアジア圏の方です。 中国・台湾・ベトナム等の方が多く、少数ですが中東や欧米、オセアニア圏の方もいます。 Q.性別は指定できますか?小さいこどもやペットがいても大丈夫? A.性別ついては、必ずご希望を伺っております。申込書で、「どちらでもOK」「女性のみ」「男性のみ」のいずれかを選択して頂きます。ホストファミリーさんには、お子さんがいるかどうか、ペットの有無、喫煙の有無、食事の傾向などを伺います。留学生にも、お子さんとのふれあいを望むかどうか、動物は好きかどうか、喫煙の有無、食事制限や好き嫌いなどを、細かく申込書に書いてもらいます。それを元に、留学生との組み合わせを致しますので、小さなお子さんがいるような環境でも大丈夫です。 ◆お申し込み資格◆ ・ プログラム内容にご賛同して下さるご家庭・ 交流内容を理解し地域社会に貢献を望むご家庭・ ご家族全員の同意があること・ 留学生の国籍などについて、事務局の意向に添えるご家庭 ご興味のある方は、まずはお気軽にお問い合わせください! お申込み・お問合せ : 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)担当:吉田、谷川 住所:〒040-0054 北海道函館市元町14-1TEL:0138-22-0770     FAX:0138-22-0660  http://www.hif.or.jp  E-Mail:tudoi@hif.or.jp 下記にて申込書のダウンロードが可能です。メール、FAX、郵送でお申込みください。 ★2025年度 夏のつどい ホストファミリー申込書(Word)★★2025年度 夏のつどい ホストファミリー申込書(PDF)★ 後援:函館市、函館市教育委員会、七飯町、七飯町教育委員会

【第39回日本語日本文化講座夏期セミナー】ホストファミリー募集
  • お知らせ
  • ホストファミリー

【第39回日本語日本文化講座夏期セミナー】ホストファミリー募集

2025年6月15日(日)~8月10日(日)

6月に30名の留学生が函館にやって来て、2か月間滞在します。日本語や日本文化を学びに来るのですが、目的はそれだけではありません。数ある留学プログラムの中からこのJJプログラムを選んだ彼らの真の目的は「函館」、そして何よりも「ホームステイ」です。何年経っても函館を思い出し、ホストファミリーに会いに「里帰り」をするJJ卒業生が、毎年後を絶ちません。今年の夏、そんな留学生との出会いの一歩を踏み出してみませんか。 HIFでは、以下の通り留学生を受け入れてくださる ホストファミリーを募集しています。留学生は日本語レベル中級以上で、個人差はありますが、日本語で日常生活を問題なく送れるレベルです。 【受入期間】 6/15 (日) ~ 8/10 (日) 【募集家庭】 30家庭 【申込締切】 4/30 (水) ※定員に達していないため、5/12(月)まで延長します。 【日本語日本文化講座夏期セミナーとは】 1986年から実施しているセミナーで、これまでの参加留学生数は2,000人を超えます。主に北米の大学(イェール大学、ペンシルベニア大学、ワシントン大学など)で日本語を勉強している学生が参加しています。「笑顔と達成感」をスローガンに掲げ、ホストファミリーや地域と関わり合いながら、8週間で「大学での1年分の日本語」を勉強する集中講座です。 英語の正式名称は「Japanese Language and Japanese Culture Program」です。通称「JJ」と呼んでいます。 ホストファミリー応募条件 ・函館市、北斗市、七飯町にお住まい(留学生がHIFに公共交通機関で通学できるエリア) ・留学生に個室をご用意いただける(和室・洋室・広さは問いません/鍵の有無も問いません) ・ご家族全員の同意がある ・2食(朝・晩)をご用意いただける ※謝礼として留学生から2か月で10万円程度のお支払い有 お申込み方法 以下の申込用紙にご記入の上、郵送・FAX・メール・LINEのいずれかの方法でHIFまでお送りください。HIFで書類を確認後、こちらからご連絡を差し上げます。ご希望の方には、印刷した申込用紙を郵送いたしますので、お気軽にご連絡ください。 JJ25ホストファミリー申込用紙 ※2024年または2023年のJJホストファミリーの皆様:今年もホストファミリーにお申し込みくださる場合は、その旨事務局までご連絡ください。申込用紙のご記入は不要です。 ホストファミリーを引き受けていただくまでの流れ ※ホームステイ期間中は緊急時に備え24時間体制でホストファミリー及び留学生の対応を行います。学生が病気になった場合、ホームステイ期間中に何か問題が起こった場合などすぐご連絡ください。日常のお困りごとやお悩みなど留学生との生活で何かありました場合も、お気軽にご相談ください。 お問合せ・お申込み TEL: 0138-22-0770 E-mail: jj@hif.or.jp LINE: QRコードを読み取り、友だち追加してください。その後、LINEの「トーク」画面からメッセージをお送りください。(LINEアカウント名:「HIF Office/事務局JJスタッフ) 第39回日本語日本文化講座夏期セミナー主催:一般財団法人北海道国際交流センター後援:函館市 函館市教育委員会

☆週末1泊2日ホームステイ ホストファミリー大募集☆
  • お知らせ
  • イベント
  • ホストファミリー

☆週末1泊2日ホームステイ ホストファミリー大募集☆

2025年1月18日(土)~19日(日) 終了

申し込みを締め切りました。ご応募ありがとうございました。 現在、函館にはどれくらいの留学生がいるでしょうか。 なんと、約300名の留学生が函館で暮らしながら勉強をしています。 「日本の家庭ってどんなだろう?」 「函館の生活ってどんなだろう?」 「地域の方々ともっと交流してみたい!」 こんな風に思っている留学生がたくさんいます。 「ホストファミリーに挑戦したいと思っている」 「コミュニケーションにちょっと不安がある」 「国際交流に興味がある」 こんな風に思っている方々、この機会にぜひ留学生と交流してみませんか? 1泊2日という期間で、大半の留学生は日本語が話せます。 【日程】 2025年1月18日(土)から19日(日)の1泊2日 【募集家庭】 20家庭(※新規のご家庭には、事前にお宅訪問をさせていただきます。) 【参加者】 函館市内の大学・専門学校に通う留学生 【申込締切】 1月6日(月) 【申込方法】 申込書をダウンロードしご記入の上、Eメール・FAX・郵送・直接持参のいずれかの方法でご提出ください。 ホストファミリー申込書(PDF)ダウンロード ホストファミリー申込書(Excel)ダウンロード 【お申込み・お問い合わせ】 北海道国際交流センター(HIF) TEL:0138-22-0770 FAX:0138-22-0660 E-mail : event@hif.or.jp

【第20回 国際交流冬のつどい】 1泊2日ホストファミリー募集!
  • お知らせ
  • ホストファミリー

【第20回 国際交流冬のつどい】 1泊2日ホストファミリー募集!

【第20回 国際交流冬のつどい】 1泊2日ホストファミリー募集! 第20回 国際交流 冬のつどい   *週末1泊2日ホストファミリー募集* 遠くふるさとの国を離れ、日本に住みながら日本語などを勉強している留学生達。 2025年2月、今年も日本人の日常生活と北海道の雪を体験するために北海道へやって来ます。 週末の短い時間ですが、留学生と一緒に過ごしませんか? ホストファミリーになると、日本にいながらにして多文化を知ることができ、日本の文化や習慣に気づく良い機会ともなります。   【受入期間】    2025年2月8日(土) ~2月9日(日)   【募集エリア】   函館市・七飯町・北斗市・森町エリア (他地域にお住まいの方はご相談ください)   【募集家庭】   20家庭 ※謝礼のお支払いがあります  【参加留学生】 日本の大学・大学院・日本語学校に通う、主にアジア圏の留学生          (留学生の日本語力には個人差がありますが、ほとんどの学生が日本語でのコミュニケーションが可能です)  【しめきり】   2024年12月20日(金)(受入軒数が不足の場合は募集を延長します) *******************************************************************  1979年夏、七飯町の農家に早稲田大学留学生16名がホームステイをした事がきっかけとして始まった「国際交流のつどい」は、今年で43回目を迎えました。参加者からの「冬の北海道も体験したい」という声に応えて開催したのが、この「国際交流冬のつどい」です。参加留学生は「日本の普段の生活を知りたい」と願っています。留学生は、学校と寮やバイト先を往復する毎日で、日本のあたたかな家庭を味わう機会がほとんどありません。約30万人もの留学生が大学や日本語学校などで学ぶ現在の日本において、机上の勉強だけでなく、実際に日本の家庭で生活を共にしながら真の友情を育むことが出来たらどんなに素晴らしいことでしょう。毎年参加して下さるご家庭、初めて参加をお考えのご家庭のみなさまに、留学生を家族の一員として受け入れて頂き、一緒に交流を楽しんで頂けることを願っております。 ******************************************************************* ★新型コロナウイルス・インフルエンザ対応について★ 北海道国際交流センター冬のつどい コロナウイルス対策 ・コロナウィルス感染、インフルエンザによりホームステイができない可能性があります。ご了承ください。 ・ホームステイ中に、留学生やご家族の方が発熱した場合はHIFスタッフにご連絡ください ★申込資格★・ プログラム内容にご賛同して下さるご家庭・ 交流内容を理解し地域社会に貢献を望むご家庭・ ご家族全員の同意があること・ 留学生の国籍などについて、事務局の意向に添えるご家庭 ~留学生をお引き受けいただくにあたって~ ●留学生は日本人の日常生活を体験したいと望んでいます。食事などは、普段通りでお願いします。一部の学生には、宗教上の理由等 から食事や生活習慣に制限がございますが、その場合は事前にお知らせ致します。 ●学生個人の部屋は特に必要ございません。また、ベッドでなければならないということもありませんし、水洗トイレでなくても もちろん構いません。ご心配な点がございましたら、ご遠慮なく受け入れ前にご相談ください。 ●学生の個人的支出に関しては、自分で支払うように留学生に伝えておりますので、金銭的援助はなさらないようお願い致します。 ●プログラム中の怪我につきましては、HIFで参加留学生に傷害保険をかけております。病気については自己負担となりますので、 留学生には健康保険証を持参するよう伝えております。いずれの場合も、直ちにHIFまでご連絡ください。 ●その他、問題の生じた場合には、HIFにお早めにご相談下さいますようお願い致します。 ●留学生やホストファミリーがやむを得ない事情によりキャンセルされた場合、当初の予定とは別の留学生がお世話になることも ございます。また、プログラム開始直前に留学生のキャンセルがあった場合には、受け入れて頂けなくなるケースもございますので、 予めご了承下さい。 ●申込後、やむを得ずお引き受け出来なくなった場合には、出来るだけお早めにHIFまでご連絡下さい。 ●プログラム終了後、報告書を発行しています。アンケート、交流の写真などをご提供いただきたく存じます。詳しくは交流終了後に HIFよりご連絡申し上げます。 ******************************************  ホームステイ中の過ごし方は、基本的に各ホストファミリーにお任せしております。特に行事などはございませんので、留学生とご一緒に普段通りの生活をお楽しみ下さい。 ~過ごし方の例~スーパーへ買い物・一緒に犬の散歩・地域行事に参加・お子様の学校や習い事に参加・TVを見ながら団欒・近所におでかけ・いっしょに料理やお菓子をつくる等etc...。 ****************************************** ★問い合わせ・お申し込み先★ 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)  担当:谷川 住所:〒040-0054 北海道函館市元町14-1TEL:0138-22-0770     FAX:0138-22-0660  http://www.hif.or.jp      E-Mail:tudoi@hif.or.jp ホストファミリーにご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください!! ★お申し込み方法★ 申込書にご記入の上、上記まで郵送又はメール・FAXにて受け付けております。 申込書を提出してください!*下記にて申込書ダウンロード可能です* ①留学生スケジュール ②申込書(PDF) ③申込書(Word) 主 催:(一財)北海道国際交流センター  後 援:函館市、函館市教育委員会、北斗市、七飯町

2025年2月 函館研修会 ホストファミリー募集
  • お知らせ
  • ホストファミリー

2025年2月 函館研修会 ホストファミリー募集

共立国際交流奨学財団 主催 函館研修会のホストファミリーを大募集(2泊3日) 遠くふるさとの国を離れ、日本に住みながら日本語などを勉強している留学生達。 2025年2月、日本人の日常生活と北海道の雪を体験するために北海道へやって来ます。 2泊3日、留学生と一緒に過ごしませんか?   【受入期間】    2025年2月16日(日) ~2月18日(火)   【募集エリア】   函館市・七飯町・北斗市 (他地域にお住まいの方はご相談ください)   【募集家庭】   21家庭 ※謝礼のお支払いがあります  【参加留学生】 日本の大学・大学院・日本語学校に通う、主にアジア圏の留学生  (留学生の日本語力には個人差がありますが、ほとんどの学生が日本語でのコミュニケションが可能です)  【しめきり】   2025年1月10日(金)(受入軒数が不足の場合は募集を延長します) ******************************************************************* ★新型コロナウイルス・インフルエンザ対応について★ ~北海道国際交流センター冬のつどい コロナウイルス対策~ ・コロナウィルス感染、インフルエンザによりホームステイができない可能性があります。ご了承くだい。 ・ホームステイ中に、留学生やご家族の方が発熱した場合はHIFスタッフにご連絡ください ★申込資格★・ プログラム内容にご賛同して下さるご家庭・ 交流内容を理解し地域社会に貢献を望むご家庭・ ご家族全員の同意があること・ 留学生の国籍などについて、事務局の意向に添えるご家庭 ★お申し込み方法★ 申込書にご記入の上、上記まで郵送又はメール・FAXにて受け付けております。 申込書を提出してください!*下記にて申込書ダウンロード可能です* ①留学生スケジュール ②申込書(PDF) ③申込書(Word) 主 催:(一財)共立国際交流奨学財団 共 催:(一財)北海道国際交流センター  ~留学生をお引き受けいただくにあたって~ ●留学生は日本人の日常生活を体験したいと望んでいます。食事などは、普段通りでお願いします。一部の学生には、宗教上の理由等から食事や生活習慣に制限がございますが、その場合は事前にお知らせ致します。 ●学生個人の部屋は特に必要ございません。また、ベッドでなければならないということもありませんし、水洗トイレでなくてももちろん構いません。ご心配な点がございましたら、ご遠慮なく受け入れ前にご相談ください。 ●学生の個人的支出に関しては、自分で支払うように留学生に伝えておりますので、金銭的援助はなさらないようお願い致します。 ●プログラム中の怪我につきましては、HIFで参加留学生に傷害保険をかけております。病気については自己負担となりますので、留学生には健康保険証を持参するよう伝えております。いずれの場合も、直ちにHIFまでご連絡ください。 ●その他、問題の生じた場合には、HIFにお早めにご相談下さいますようお願い致します。 ●留学生やホストファミリーがやむを得ない事情によりキャンセルされた場合、当初の予定とは別の留学生がお世話になることもございます。また、プログラム開始直前に留学生のキャンセルがあった場合には、受け入れて頂けなくなるケースもございますので、予めご了承下さい。 ●申込後、やむを得ずお引き受け出来なくなった場合には、出来るだけお早めにHIFまでご連絡下さい。 ●プログラム終了後、報告書を発行しています。アンケート、交流の写真などをご提供いただきたく存じます。詳しくは交流終了後に HIFよりご連絡申し上げます。 ******************************************  ホームステイ中の過ごし方は、基本的に各ホストファミリーにお任せしております。特に行事などはございませんので、留学生とご一緒に普段通りの生活をお楽しみ下さい。 ~過ごし方の例~スーパーへ買い物・一緒に犬の散歩・地域行事に参加・お子様の学校や習い事に参加・TVを見ながら団欒・近所におでかけ・いっしょに料理やお菓子をつくる等etc…。 ****************************************** ★問い合わせ・お申し込み先★ 【函館研修会】 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)  担当:吉田 住所:〒040-0054 北海道函館市元町14-1TEL:0138-22-0770     FAX:0138-22-0660  http://www.hif.or.jp      E-Mail:tudoi@hif.or.jp ホストファミリーにご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください!!

年間スケジュールや体験談はこちら

お問い合わせ

(一財)北海道国際交流センター(HIF)

〒040-0054 函館市元町14-1(4F)
Tel  :0138-22-0770
Fax  :0138-22-0660
Email:info@hif.or.jp