NEWS お知らせ

  • イベント

ニセコ留学~Kids English Camp in Niseko~

2018年8月19日(日)~25日(土) 終了

北海道の大自然の中で外国人家庭でのホームステイをしながら留学体験してみませんか?  ニセコエリアは蝦夷富士と呼ばれる美しい山「羊蹄山」や水質がすばらしい「尻別川」の豊かな自然に囲まれ、サマーアクティビティも盛んなエリアです。本プログラムに参加する子どもたちはニセコに在住する外国人家庭でのホームステイやホテルで合宿形式で生活し、ニセコに住む外国人講師から英語を学び夏のニセコの魅力を体感していただきます。 【旅行日程】2018年8月19日(日)~25日(土) 【募集人数】7または8名【内容】 1日目 移動 ニセコホテル到着 オリエンテーション       2~3日目 AM:ネイティブ講師による英語レッスン                                           PM:ニセコビレッジ自然体験、ハイキング      4~6日目 AM:ネイティブ講師による英語レッスン                                           PM:ラフティング、農業体験、木工体験      6日目 移動       *1~3日目 TheLodgeMoiwa834泊 4~6日目 外国人家庭にホームステイ 【旅行代金】12歳未満 165,000円【羽田空港集合・解散】 125,000円【千歳空港集合・解散】       12歳以上で羽田空港集合・解散を希望の方  125,000円+航空チケット代実費(チケットはJTB手配) 【旅行代金に含まれるもの】   ①航空運賃+国内線旅客施設使用料(羽田集合・解散の場合)   ②新千歳⇔ニセコ間車両費   ③ネイティブ講師によるイングリッシュレッスン   ④宿泊費(3食付)   ⑤アクティビティ参加費(ラフティング、ハイキング、農業体験など)   ⑥国内旅行保険代   *規定以外の活動費・交通費・飲食代等は参加者のご負担となります 【申込み締切日】2018年7月16日(月・祝) 【申込み/問合せ】 北海道国際交流センター 札幌デスク_岡田 TEL:011-211-5028 E-mail: okada@hif.or.jp

  • お知らせ
  • イベント

7/8(日)開催★医療通訳研修会

2018.7.8(日)10:00-16:00 終了

HIFでは、外国人傷病者等に対応する通訳者派遣窓口「ヘルプデスク」を開設しています。 今年も、講師をお招きし、「医療通訳研修会」を企画いたしました。   通訳として登録されている方向けの研修会ですが、医療通訳の概要、基礎知識についての講義も行いますので、 今回、新たにヘルプデスクの通訳に登録を希望される方、医療通訳に興味のある方もぜひご参加ください。   講師には、神奈川県で医療通訳や講師として活躍している、アビー・ニコラス・フリュー氏をお迎えします。 この機会に、医療通訳についての知識を深めませんか? 現役の医療通訳から学んでみませんか? ご不明な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。   【日時】2018年7月8日(日)10:00~16:00   【対象】 ・ヘルプデスク通訳の方 ・ヘルプデスクの通訳に興味のある方、登録を希望される方 ・医療通訳に興味のある方 【会場】北海道国際交流センター 1階大会議室 【参加費】無料   【当日のスケジュール】詳細はこちら➡【H30医療通訳研修会詳細】 ※研修に参加したことのない通訳の方は、なるべくご参加ください。 終日の参加が難しい方は、部分参加も可能です。まずはご相談ください。   【講師】アビー・ニコラス・フリュー氏 大学非常勤講師、YOKEカレッジ講師、生涯学習センター教育コーナー講師、MICかながわ公開講座講師、NIX異文化理解言語研究学会代表、RASCコミュニティ通訳支援センター理事   米国・欧州・豪州・マレーシアで育ち、体育系・芸術系と宗教指導者・宣教師となるための教育を受け、仕事を含めれば東南アジアや中近東やカリブ海の諸島での生活経験もある。 「外国語を巧みに操れば国際人」という考えに真正面から逆らう哲学を信じる元体操選手・バレエ・ミュージカルダンサーの自称地球人。 交通事故で3年半の入院・療養・リハビリ生活の後に教師として来日し、日本研究の傍ら語学と異文化理解とコミュニケーション関係の教鞭を執る。 経歴は豪州国立大学・カリフォルニア大学院・放送大学・横浜国立大学院・モントレー国際大学院等での学歴と、横浜教育委員会・豪州国立大学・JICA(独立行政法人国際協力機構)・在日インターナショナルスクール・国際ペンフレンド協会代表・エイズネットワーク横浜・日本聾唖連盟、他での職歴を含む。     【問合せ・お申込】 一般財団法人 北海道国際交流センター(担当:齊藤) TEL 0138-22-0770 Email event@hif.or.jp

  • イベント

海外フェスタ2018@ポールスター函館

2018.3.17(土) 終了

「海外を身近に感じてもらいたい!」 「異文化に触れてその面白さを体験してもらいたい!」 ・・・ 北海道国際交流センターでは 「おうちの扉を世界へつなげよう」をコンセプトに、 海外をもっと身近に感じてもらい、異文化の面白さを体験してもらうためのブースを4つご用意。 以下、各ブース詳細をご覧ください★ ======================================= 【1. ホームステイ】 当センター主催のホームステイプログラムである「日本語日本文化講座夏期セミナー」や「国際交流のつどい」をご紹介。ホストファミリーさんからの声、参加留学生からの声など様々なコンテンツをお届けします。留学生の様々な活動のお写真やホストファミリーさんとのお写真、留学生による日本語スピーチコンテストの映像もご覧いただけます。ホストファミリーにご興味がある方向けに、スタッフによるマンツーマンのカウンセリングも開催します! 【2. KIDS English】 外国人講師による英語での絵本の読み聞かせを行います。そのほかにも英語で一緒に歌を歌ったり、英語を使ってゲームをしたりして、英語をみんなで楽しむコンテンツが盛りだくさん♪レッスンが終わったお子様たちには、お土産もありますよ! 1回のレッスンは30分間です。以下のスケジュールで行います。①11:30 ②12:30 ③14:00 ④15:00 ⑤16:00※全て無料でご参加いただけます 【3. <特別協力> 国際協力機構(JICA)】 国際協力機構(JICA)で派遣された国からの写真を展示する写真展、世界各国の民族衣装を実際に着ることができす体験コーナーをご用意。大人用・子供用の衣装、帽子など様々な衣装をご用意いたします。またJICA募集要項もご覧いただけますので、ご興味がある方はぜひ会場にいらしてください! 【4. 留学相談】 留学に興味がある方や、ワーキングホリデーなどでこれから海外へ飛び出していきたい方を対象に、カウンセリングのご案内をいたします。資料などをご覧いただけ、海外経験のあるスタッフともお話しができます。※会場でのカウンセリングは実施しません ======================================= ご来場の皆様に北海道国際交流センターオリジナルバッグや世界の雑貨をプレゼントいたします。お買い物のついでにぜひぜひお立ち寄りください★ 【お問合せ】 (一財)北海道国際交流センター TEL : 0138-22-0770(平日 9:00-17:30) MAIL: event@hif.or.jp

  • イベント

ホストファミリートーク

2018.3.24(土)/ 2018.3.31(土)/ 2018.4.7(土) 終了

「留学生と一緒に暮らすとどんな1日を送るの?」「ホストファミリーに挑戦したいけど、どこか不安...」「食事はどんなものを作ればいいのかな」   ホストファミリーさんに挑戦してみたいけど、いろいろと不安やモヤモヤがある方。 興味はあるけど留学生と生活するイメージがまだ何となくつかめない方。 おととし、昨年のご好評にお応えして今年もホストファミリーを長年ご経験されていらっしゃる方との座談会を函館市・北斗市・七飯町で3回行います! 実際にホストファミリーを経験された方からの体験談は 留学生との生活をイメージできる何よりも貴重なもの。この機会にホストファミリーの"ハテナ"を解消してみませんか? 今回初めてホストファミリーをご検討の方以外にも、 「他のホストファミリーさんはこんな時どう対応しているの?」 とホストファミリーを以前されたことがある方のご参加も大歓迎です。 お子様連れの方もお気軽にどうぞ! =============================== 【ホストファミリートークVol.1】日時 :3月24日(土)14:00-15:00会場 :函館市中央図書館 中研修室 【ホストファミリートークVol.2】日時 :3月31日(土)14:00-15:00会場 :七飯町文化センター 第1サークル室104【ホストファミリートークVol.3】日時 :4月7日(土)14:00-15:00会場 :北斗市総合文化センターかなで~る 第2小会議室 参加費 :無料定員  :各回10-20名トピック:1日の流れ、食事、コミュニケーション、トラブルとその対処法、     ご家庭でのルール、将来へのメリットetc...     ※内容は変更になる場合があります     ※リラックスした雰囲気の座談会なので、質問もお気軽にできます =============================== ▽詳細はチラシをご覧ください。▽1日だけの参加も、両日の参加も歓迎です。▽ホストファミリーさんとお話ししたい方なら誰でも参加OK!▽お席に限りがありますので、事前にご予約ください。 ↓ホストファミリートークの様子です。 【お問合せ・お申込】(一財)北海道国際交流センター                                      TEL  : 0138-22-0770(平日 9:00-17:30)                                MAIL: jj@hif.or.jp

  • イベント

SDGsの視点から考える 人間の安全保障

2018.3.3.(土) 10:30-12:00 終了

21世紀のグローバル化が進行する中で、国内紛争の国際化、感染症の拡大、難民問題、突然の経済危機、貧困問題の深刻化等、人々を脅かす脅威も相互に関連する形で多様化しています。このような状況においては、国家がその国境と国民を守るという「国家の安全保障」の考え方だけでは対応できない脅威の事例が顕著になってきています。SDGsの視点から、各問題がどのように繋がっているかを見つめ、我々個人として、様々な脅威から自らの選択・行動してゆく必要があることを考えてみませんか。 日時:2018年3月3日(土)10:30-12:00場所:五島軒本店(函館市末広町4-5)☎22-7706 定員:100名(定員になり次第〆切)入場料:無料交流会:2,000円(講師を囲んでの交流会12:00-13:00まで)【講師】田瀬和夫氏(SDGパートナーズ代表取締役CEO)福岡県出身。東京外国語大学博士後期課程在籍、大阪大学大学院国際公共政策研究科・招聘教授、筑波大学大学院・非常勤講師。前国際連合人道問題調整部・人間の安全保障上級顧問。1992年外務省に入省し、国連政策・人権人道・アフリカ開発・国際機関拠出金・人間の安全保障などを担当したのち、2004年から2014年まで国際連合人道問題調整部人間の安全保障ユニット課長。デロイト トーマツコンサルティング執行役員およびCSR・SDGs推進室長を経て、現在に至る。 主催:一般財団法人 北海道国際交流センター後援:外務省TEL 0138-22-0770 FAX 0138-22-0660