NEWS お知らせ

<終了>【2011.5.2(月)-5.11(水)】あくしゅプロジェクト物資受付
  • お知らせ

<終了>【2011.5.2(月)-5.11(水)】あくしゅプロジェクト物資受付

東日本大震災緊急支援活動 「あくしゅプロジェクト」物資募集 in HIF】 「あくしゅプロジェクト」とは (NGOアプカスHPより一部抜粋)   ~東日本大震災の緊急支援活動では、途上国の多くのケースと同様に、物資のミスマッチングが発  生しています。私たちは、物資供給という活動を通して、避難所で暮らす人々と関係を深め、各避難所のインフラ等の情報(人数や構成、ガス、電気、水はあるか)、リーダーの方とすぐに連絡し合える体制を築いており、ニーズの把握に関してはタイムリーに行える体制が整いました。 「あくしゅプロジェクト」は、被災者、避難所からの要望のあがった物資を、現地フィールドスタッフがニーズを集約し、皆様の中から、物資を提できる方を募り、直接宅急便で発送してもらうというピンポイントの物資支援プロジェクトです。   ※プロジェクトの詳細は、NGOアプカスWEBからご覧いただけます。  このプロジェクトにHIF、JICA函館デスクも協力・連携をし、物資の受付を予定しています。 ■日  時:2011年5月2日(月)~11日(水) 9:00~18:00■受付場所:HIF(北海道国際交流センター)        〒040-0054 函館市元町14-1 八幡坂沿い■受付物資:添付の物資一覧をご覧下さい。    ※来られる際、事前にご連絡いただきますようお願いいたします。 ■お問合せ:HIF(北海道国際交流センター)・JICA函館デスク     Tel:0138-22-0770 Fax:0138-22-0660 E-mail:info@hif.or.jp  東日本大震災緊急支援活動 支援物資を被災地と皆様をつなぐ    「あくしゅプロジェクト」リクエスト物資一覧」 ※原則、全て新品のものに限ります。 種別 品目 【食品等】 レトルト レトルト食品一般 乾物 乾物一般 菓子 チョコレート、クッキーなどの洋菓子 【食器等】 調理用具 箸 調理用具 スプーン、フォーク 調理用具 サランラップ、クッキングシート 調理用具 ゴム手袋、使い捨て手袋 食器 紙皿、紙コップ 【衣料・履物】 衣料 小中高の学生ジャージ、部活の練習着など 衣料 靴下 肌着 女肌着(半袖、長袖) 肌着 男性肌着(半袖、長袖) 衣料 Tシャツ、長袖シャツ 衣料 帽子 【生活・衛生用品】 寝具 タオルケット その他 バスタオル その他 コロコロ 洗剤 食器用洗剤 洗剤 スポンジ 洗剤 トイレ洗剤 洗剤 手洗いアルコール 消臭剤 芳香剤、トイレ芳香剤 消臭剤 ファブリーズ 風呂用具 シャンプー、ボディソープ 風呂用具 風呂バッグ、洗濯物バッグ 薬 絆創膏、防水カットバン、消毒剤、包帯など 薬 かぜくすり、正露丸、整腸剤、アイスノンなど 薬 ポリデントなど入れ歯用の用品 薬 保湿クリーム、保湿ローション 化粧品 シャドー 化粧品 カミソリ その他 シュシュ 洗濯 洗濯バサミ 作業 耐油手袋、厚手のゴム手袋、軍手 その他 爪切り その他 ガムテープ、透明ゴミ袋 【その他】 文房具 ペン、ノート、のり、はさみなど 照明 懐中電灯 電池 電池、電池ソケットなど その他 かさ、カッパ ※他、かさばらず、重量のないもの※これ以外のものについては、お問合せください (さらに…)

<終了>【2011.4.21(木)】ラムサール条約湿地町民説明会の開催(大沼)
  • お知らせ

<終了>【2011.4.21(木)】ラムサール条約湿地町民説明会の開催(大沼)

七飯町からのお知らせです。ご興味のあるからは是非ご参加ください  ラムサール条約湿地町民説明会の開催について   1.趣旨  大沼が昨年9月にラムサール条約湿地潜在候補地に選定され、環境省では2012年5月に開催予定のCOP11にて、日本として6箇所(うち北海道から2箇所)を登録したく、大沼が有力候補であるとの説明を受けた。登録要件の1つである「地元自治体等から登録への賛意が得られていること」とあり、町民の賛意が得られるかを判断するため、ラムサール条約湿地について周知するもの。 ※日本における3つの登録要件 ①国際的に重要な湿地であること。9つの基準の中で、大沼は基準1(希少な湿地)にあたる ②国の法律により、将来にわたり自然環境の保全が図られていること。大沼は自然公園法の規制が要件にあたる ③地元自治体等から登録への賛意がえられていること。この要件が満たされると登録申請が可能となる   2.開催概要 1)テーマ :ラムサール条約登録湿地 2)開催日時:平成23年4月21日(木) 14時から(2時間程度 3)開催場所:大沼国際セミナーハウス 第1研修室 4)講師予定:伊藤 勇三(環境省北海道地方環境事務所野生生物課長  辻井 達一(財団法人北海道環境財団理事長、潜在候補地検討委員会座長) 5)対    象:町内各団体及び町民 6)内    容:   1.開会      2.町長挨拶         3.ラムサール条約登録湿地とは        講師:辻井 達一      4.ラムサール条約の概要及び環境省による登録推進体制について        講師:伊藤 勇三      5.質疑応答      6.閉会 7)共  催:環境省北海道環境パートナーオフィス 8)連 絡 先:環境保全課 環境対策係      担当:小林・高橋  電話65-2516

<終了>【2011.3.5~ やってみよう中国語! トライアル3回コース】
  • お知らせ

<終了>【2011.3.5~ やってみよう中国語! トライアル3回コース】

初めての方も、ビジネスで中国語が必要な方も、生の中国語にふれてみませんか? まずはトライアル3回コースで、お試しください。   【講師】  林 林(リン リン)           中国上海出身。上海外国語大学、桜美林大学卒。  上海の日系企業において社長秘書・通訳などを務めるかたわら、日本人駐在員に中国語を指導。指導歴は8年以上に及ぶ。 資格:日本語能力試験1級   趣味:クラシックバレエ、ピアノ    【会話コース】  14:00~14:50   ≪すぐに役立つ中国語を中心に楽しくクラスを展開!≫  1)火曜クラス  3月8日、3月15日、3月22日   2)土曜クラス  3月5日、3月12日、3月19日   【漢詩クラス】  15:10~16:00  ≪中国語の発音を練習しつつ、漢詩を中国語で読むクラスです≫  書かんし kansi (  3)火曜クラス  3月8日、3月15日、3月22日    4)土曜クラス  3月5日、3月12日、3月19日   【参加費】 1)~4)各クラス:3,000円(教材費込)   初回時に現金でお支払い下さい。  【場  所】 (財)北海道国際交流センター 4月から、定期的にコースを開催する予定です。個人レッスン、ビジネス中国語、中国語検定/HSK中検、子ども向けクラスなど、ご要望のある方は随時ご相談下さい。   問合せ・申込先:(財)北海道国際交流センター Tel:0138-22-0770  e-mail:info@hif.or.jp            

<終了>【2011.2.28(月)】循環型のまちづくり・トランジッションタウン~坂本純科さん
  • お知らせ

<終了>【2011.2.28(月)】循環型のまちづくり・トランジッションタウン~坂本純科さん

農業×まちづくり 循環型のまちづくり~トランジッションタウン   2006年からフリーでヨーロッパ各地のエコビレッジやイギリスのエネルギー循環を行う団体CATを訪問・滞在し、住民による環境運動を数多く実体験。ウェールズなどで「トランジションタウン」と呼ばれる循環型のまちづくりに取り組みを研究した坂本純科氏。これからの時代の新しいまちづくりについて語ります。   ■日時:2011年2月28日(月)14:00~15:30 ■場所:財団法人 北海道国際交流センター(HIF)  ■定員:30名(定員になり次第締切)■参加費:無料 ■主催:財団法人 北海道国際交流センター(HIF)  ■講師 坂本純科氏 (コミュニティーデザイナー) 北大農学部卒業後、札幌市環境局で環境・緑化行政に従事しながら福祉、国際、環境系 NPOの活動に携わる。2006年からフリーでヨーロッパ各地のエコビレッジを訪問・滞在し、住民による環境運動を数多く実体験。ウェールズを拠点に「トランジションタウン」と呼ばれる循環型のまちづくりに取り組んだ。現在、エコビレッジライフ体験塾を主宰   ■申込み/問合せ先■ (財)北海道国際交流センター(HIF) TEL:0138-22-0770 FAX;0138-22-0660 E-mail:ikeda@hif.or.jp

<終了>【2011.2.27(日)】ソーシャルファームの時代がやってくる~宮嶋望・京子さん
  • お知らせ

<終了>【2011.2.27(日)】ソーシャルファームの時代がやってくる~宮嶋望・京子さん

農業×福祉×雇用 ソーシャルファームの時代がやってくる 障害者、ニート、刑余者、ホームレスなど一般の労働市場で仕事を見つけにくい人の働く場として「ソーシャルファーム」が注目されている。1970年代にイタリアで始まったソーシャルファームは、今はヨーロッパで1万社を越え、10万人近い雇用を生み出している。ソーシャルファームとはどのようなもので、どうやって仕事をつくり出しているのか?様々なハンディのある人とともに働きながら、ビジネスとして収益を上げていくことがなぜ可能なのか?今、日本の中でソーシャルファームの最先端をゆく共働学舎新得農場の宮嶋望・京子氏が語る。 <共働学舎新得農場web> ■日時:2011年2月27日(日)14:00~15:30 ■場所:財団法人 北海道国際交流センター(HIF)  ■定員:50名(定員になり次第締切)■参加費:無料 (終了後、宮嶋望・京子氏と共働学舎新得農場のクッキーやケーキをいただきながら茶話会の時間をとります) ■主催:財団法人 北海道国際交流センター(HIF)  ■講師 【宮嶋望氏 プロフィール】   東京生まれ、物理、植物生態学を学び、自由学園卒業後、その後米国ウィスコンシン大学で畜産・酪農の学位を取得。帰国後、北海道上川郡新 得町に入植、共働学舎新得農場を開設する。「ひきこもり」「不登校児」「障害者」「非行少年」などと呼ばれ、悩みを抱えた人も含めて、現在約70人で生活する農場の代表。 '98年には、新得農場で作られたラクレットがオールジャパンチーズコンテストで最高賞を受賞、2004年第3回山のチーズオリンピックで「さくら」が金賞・グランプリ受賞。 【宮嶋京子氏 プロフィール】  山梨生まれ、自由学園関連の短大を卒業後、友の会生活団で2年間幼児教育にたずさわる。共働学舎(長野)の創設に関わり、アメリカ生活を経て、共働学舎新得農場を開設。現在は、共働学舎の製品販売・喫茶「ミンタル」の責任者。ケーキ、クッキー作り他、メンバー全体に気を配る。   ■申込み/問合せ先■ (財)北海道国際交流センター(HIF) TEL:0138-22-0770 FAX;0138-22-0660 E-mail:ikeda@hif.or.jp