NEWS お知らせ

  • イベント

医療の現場からカンボジア・タンザニアの国際協力を語る~救える命がここにある~

2023年7月22日(土) 14:00-15:30 終了

[日時]  7月22日(土)14:00〜15:30 [場所]  かでる2·7 7階 研修室730 [定員]  60名 参加費/無料     定員になり次第締切 [申込方法] TEL.0138-22-0770Googleフォーム → https://forms.gle/c4LjnrRqvnYd9pGv7 [公演者プロフィール] 葉田甲太(医師)認定NPO法人あおぞら 理事長 /医師(総合診療医)/エレコムヘルスケア株式会社取締役/ファミリーヘルス財団理事長 日本医科大学医学部医学科卒。2005年に150万円でカンボジアに小学校が建つ事を知り、仲間と共に実現。その体験を綴った『僕たちは世界を変えることができない。But, we wanna built a school in Cambodia』は東映社より向井理さん主演で映画化され、2011年映画ぴあ満足度ランキング総合第1位を獲得。2014年にカンボジアで生後22日の赤ちゃんを亡くしたお母さんとの出会いをきっかけにより赤ちゃんとお母さんを救うための活動へシフト。2018年2月にカンボジアのへき地に8,000人の命を守る保健センターを建設。2019年11月にタンザニアに5万人の命を守るクウェディボマ公立保健センターを開院。2021年、ラオスにて新生児を救うための蘇生法講習を実施。2023年にエレコムヘルスケア株式会社取締役に就任し、京都大学・立命館大学と共同ですすめていた「遠隔新生児蘇生法講習シミュレーター」の実用化に向けた取り組みを推進。赤ちゃんを救う支援を、世界の医療の届きづらい地域に届けている。著書『僕たちは世界を変えることができない。』『それでも運命にイエスという。』『僕たちはヒーローになれなかった。』台湾や韓国でも出版され、累計10万部を出版。

  • イベント

~”働きつづけたい”魅力的な職場づくりとは~ 人材確保・定着支援事業企業向けセミナー

2023年7月27日(木)  13:30‐15:00 終了

地域活性化雇用創造プロジェクト 渡島地域人材確保・定着促進事業 【企業向け】~"働きつづけたい"魅力的な職場づくりとは~人材確保・定着支援事業企業向けセミナー 「採用や人材育成」を学べるセミナーを開催します! 人が集まる!辞めない!活躍する!職場とは? 人材定着に向けた具体的な取り組みとは?  ※ZOOM参加可能です。前日までに視聴用URLをお知らせいたします。 【講師】山崎 敏史 / 株式会社リンククリエイト代表 1966生まれ。北海道出身。 北海道大学卒業。株式会社リクルート人材開発部、営業部、練成会グループ取締役副社長を経て、2012年株式会社リンククリエイトを設立。人事、営業、そして会社経営を通じて「組織と人」の問題に取り組む。 自身の実践をベースにしながら、会社や個人の目標達成を後押しする。「人も組織もいきいき豊かに」が信条。キャリアコンサルタント。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日時:2023年7月27日(木) 13:30~15:00 定員:30名(オンラインの方は50名)※定員になり次第締切 場所:北海道渡島総合振興局4階402号室 (函館市美原4-6-16) 対象:渡島管内の企業経営者 人事担当者・管理職・人材育成担当者 参加費:無料 申込方法:TEL・メール・FAX 下記のURLからもお申込み可能です! https://forms.gle/gcSp15ZyDQqtGd9G8 ※お申込みの際に取得した個人情報は本事業及び人材確保にかかわる連絡のためにのみ使用します。 ー--------------------- 【主催】北海道渡島総合振興局 【受託者/お問合せ】HIF北海道国際交流センター 北海道函館市元町14-1〈担当:池田・川村〉TEL:0138-22-0770FAX:0138-22-0660MAIL:event@hif.or.jp

  • ホストファミリー

国際交流のつどい【週末2泊3日★短期★ホストファミリー募集】

2023年8月25日(金) ~ 27日(日) 終了

週末2泊3日★短期★ホストファミリー募集 募集締め切ります!沢山のお申込みありがとうございました ~ホストファミリーがはじめての方にもオススメ~ 海外に行かなくてもできる国際交流♪ ご自宅で留学生とすごしませんか? 遠くふるさとの国を離れ、日本に住みながら、 日本語などを勉強している留学生達が、 日本の家庭生活と夏の北海道の自然を体験するためにやって来ます。 期間中様々な自然な体験や地域の方々との交流を交え、都会では味わえない程たくさんのことを経験します。 滞在中の週末1泊2日のホームステイで、留学生を受け入れてくださる ホストファミリーを募集しています。 ご興味のある方は、HIFまでお気軽に連絡ください。 主催: 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF) 受入れ期間:8月25日(金)~8月27日(日) 受入泊数:週末2泊3日 参加者:日本の大学・日本語学校に通う、主にアジア圏の留学生 期間中のスケジュールはこちら→ 自然体験 スケジュール   Q&A Q. 食事はどうすれば良いでしょうか? A.普段通りのお食事をご用意下さい。品数を増やしたり豪勢にする必要はありません。和食の食べ方・マナー・日本のしょくざいについて話すのも文化を知る良い機会です。また、アレルギーや宗教上で制限、ベジタリアンなどの場合は、対応可能なご家庭にのみ、事前に相談した上で受け入れて頂いております。 Q.どんな留学生がくるのですか? A.東京や関西など、日本の大都市の学校に通っている留学生が多く、年齢は18歳~30代前半。平均的に20代前中盤の方が大多数です。国籍は、全体の約8割がアジア圏の方です。 中国・台湾・ベトナム等の方が多く、少数ですが中東や欧米、オセアニア圏の方もいます。 Q.性別は指定できますか?小さいこどもやペットがいても大丈夫? A.性別ついては、必ずご希望を伺っております。申込書で、「どちらでもOK」「女性のみ」「男性のみ」のいずれかを選択して頂きます。ホストファミリーさんには、お子さんがいるかどうか、ペットの有無、喫煙の有無、食事の傾向などを伺います。留学生にも、お子さんとのふれあいを望むかどうか、動物は好きかどうか、喫煙の有無、食事制限や好き嫌いなどを、細かく申込書に書いてもらいます。それを元に、留学生との組み合わせを致しますので、小さなお子さんがいるような環境でも大丈夫です。   お申し込み資格 ・ プログラム内容にご賛同して下さるご家庭・ 交流内容を理解し地域社会に貢献を望むご家庭・ ご家族全員の同意があること(単身の場合もお気軽にご相談ください)・ 留学生の国籍などについて、事務局の意向に添えるご家庭 お申込み・お問合せ ご興味のある方は、まずはお気軽にお問い合わせください。 お申込み・お問合せ:一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF) 住所:〒040-0054 北海道函館市元町14-1TEL:0138-22-0770FAX:0138-22-0660WEB:https://www.hif.or.jp/E-Mail:tudoi@hif.or.jp 下記にて申込書のダウンロードが可能です。メール、FAX、郵送でお申込みください。→ ホストファミリー申込書 2泊3日

  • ホストファミリー

国際交流のつどい 【8泊9日★ホストファミリー募集】

2023年6月11日(日)    10:00-12:00 終了

第42回国際交流のつどい 8泊9日★ホストファミリー募集    募集締め切ります!沢山の募集ありがとうございました ~ホストファミリー経験がなくても、英語が話せなくてもOK~海外に行かなくてもできる国際交流♪ ご自宅で留学生とすごしませんか? 受入れ期間:8月25日(金)~9月2日(土)受入泊数:8泊9日 参加者:日本の大学・日本語学校に通う留学生(8割がアジア圏出身) 募集エリア:下記5市町にホームステイ 七飯町・北斗市・森町・八雲町・長万部町 期間中のスケジュールはこちら→夏のつどい スケジュール  ※滞在中は各市町で交流プログラムを行います 遠くふるさとの国を離れ、日本に住みながら、 日本語などを勉強している留学生達が、 日本の家庭生活と夏の北海道を体験するためにやって来ます。 滞在中に留学生がいちばん楽しみにしているのは、8泊9日のホームステイです。 留学生を受け入れてくださる ホストファミリーを募集しています。ご興味のある方は、HIFまでお気軽に連絡ください。 ※このプログラムでは40年、完全なるボランティアにより継続されています。ホストファミリーの皆様にもボランティアで受け入れをお願いしております。補助はございませんので、どうぞご了承ください。 「国際交流のつどい」は・・・1979年から実施している在日留学生を対象としたホームスティプログラム。北海道各地で各自治体と連携し、学校交流・家庭交流・地域交流などを行う。2018年までに104の国と地域から6969名の留学生が参加し、受け入れ家庭は延べ9745世帯に上り、草の根の国際交流を行っている。 Q&A  Q. 食事はどうすれば良いでしょうか? A.普段通りのお食事をご用意下さい。品数を増やしたり、豪勢にする必要はありません。アレルギーや宗教上での制限、ベジタリアンなどの場合は、対応可能なご家庭にのみ、事前に相談した上で受け入れて頂いております。 Q.どんな留学生がくるのですか? A.東京や関西など、日本の大都市の学校に通っている留学生が多く、年齢は18歳~30代前半。平均的に20代前中盤の方が大多数です。国籍は、全体の約8割がアジア圏の方です。 中国・台湾・ベトナム等の方が多く、少数ですが中東や欧米、オセアニア圏の方もいます。 Q.性別は指定できますか?小さいこどもやペットがいても大丈夫? A.性別ついては、必ずご希望を伺っております。申込書で、「どちらでもOK」「女性のみ」「男性のみ」のいずれかを選択して頂きます。ホストファミリーさんには、お子さんがいるかどうか、ペットの有無、喫煙の有無、食事の傾向などを伺います。留学生にも、お子さんとのふれあいを望むかどうか、動物は好きかどうか、喫煙の有無、食事制限や好き嫌いなどを、細かく申込書に書いてもらいます。それを元に、留学生との組み合わせを致しますので、小さなお子さんがいるような環境でも大丈夫です。   ◆お申し込み資格◆ ・ プログラム内容にご賛同して下さるご家庭・ 交流内容を理解し地域社会に貢献を望むご家庭・ ご家族全員の同意があること・ 留学生の国籍などについて、事務局の意向に添えるご家庭 ご興味のある方は、まずはお気軽にお問い合わせください! お申込み・お問合せ : 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)  担当:よしだ 住所:〒040-0054 北海道函館市元町14-1TEL:0138-22-0770     FAX:0138-22-0660  http://www.hif.or.jp  E-Mail:tudoi@hif.or.jp 下記にて申込書のダウンロードが可能です。メール、FAX、郵送でお申込みください。 ★ホストファミリー申込書★ 後援:函館市/函館市教育委員会

  • 留学生向け

【4年ぶりに開催!】 国際交流のつどい参加留学生募集!

①2023/8/24~9/2 ②2023/8/24~8/28 終了

第42回 国際交流のつどい  【募集締め切り】   日本に留学しているみなさんさわやかな夏の北海道で、日本の家庭にホームステイをしながら、学校交流・地域交流・家庭交流などを通して、日本人や各国からの留学生と国際交流ができるプログラムを4年ぶりに開催します。多くのボランティアによって支えられている「国際交流のつどい」を通して、日本を感じ、北海道での国際交流を体験してみませんか?留学生のみなさんの参加をお待ちしています! ●目 的●このプログラムにはホームステイと、様々な交流がふくまれています。生活や日本語での会話を通して、積極的にホストファミリーや地域の方々と交流することが目的です。 ●参加資格●  ※くわしい参加資格は「募集要項」をよんでください①日本国内の大学、日本語学校、専門学校等に在籍している留学生で18歳以上の人②全日程に参加できる人③積極的に交流する意欲をもち地域交流・家庭交流・全体交流に協力できる人④日常会話程度の日本語ができる人 *ポスター *夏のつどい募集要項(ぼしゅうようこう) *夏のつどい スケジュール *自然体験プログラム 募集要項(ぼしゅうようこう)   *自然体験 スケジュール ①国際交流のつどい 日 程: 2023年8月24日(木)~9月2日(土)◆10日間◆    ★スピーチコンテスト・パフォーマンスの受付中★ 募集期限を延ばします! スピコン&パフォーマンス 申込書 ★つどい HAND BOOK★ 羽田プラン:8月24日 羽田空港 第2ターミナル ANA 14番団体カウンター 8:30集合 フリープラン:8月24日 ふるる函館 14:00集合        ふるる函館公式ホームページ➡https://fururu.or.jp/                定 員 :  20名 ※先着順  申込書・推薦状提出順です! スケジュール 参加費 :①フリープラン 40,000円 (函館空港への往復の交通手段は各自で手配)②羽田プラン 80,000円 (オプション40,000円が含まれています:羽田空港-函館空港の往復航空券付き) ・Googleフォーム  ⇦定員に達しましたので締め切ります! Googleフォームに申し込んだ方は申込書・推薦状をHIFに送ってください ・夏のつどい申込書(もうしこみしょ) PDF ・夏のつどい申込書(もうしこみしょ) Excel ・推薦状(すいせんじょう) ②自然体験プログラム ★自然体験プログラム HAND BOOK★ 日程:2023年8月24日(木)~8月28日(月) ◆5日間◆ 定員 :  30名  ※先着順 申込書・推薦状提出順です! スケジュール 参加費 :  95,000円 ※函館⇔羽田 往復航空券付き ・Googleフォーム   ※必ずGoogleフォームから申し込んでください 残りわずかとなりました!お早めにお申し込みください ・自然体験プログラム申込書(もうしこみしょ) PDF ・自然体験プログラム申込書(もうしこみしょ) Excel ・推薦状(すいせんじょう) お申し込みは、Googleフォームから申し込んだ後「申込書と推薦書」を北海道国際交流センターへ郵送かメールで送ってください ※ メールの場合はデータかスキャンしたもの(PDF等)で提出してください。紙の申込書を写真で撮ったものは受け付けません。 しめきり➡ 2023年7月7日(金) / 先着順(せんちゃくじゅん)   ★お問い合わせ・郵送先★ 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)  Hokkaido International Foundation住所:〒040-0054 北海道函館市元町14-1   E-MAIL:tudoi@hif.or.jp※お気軽にお問い合わせください。 過去のようす (※体験の内容は各ホストタウン・プログラムによってちがいます)                    

「第37回日本語日本文化講座夏期セミナー」ホストファミリー募集
  • ホストファミリー

「第37回日本語日本文化講座夏期セミナー」ホストファミリー募集

【日本語日本文化講座夏期セミナー Japanese Language and Japanese Culture Program(通称JJ)】 コロナによる中止(2020年)、オンライン開催(2021年&2022年)を経て、今年ついに対面JJが戻ってきます!ホームステイも再開します!! ※5/10をもちまして、ホストファミリーの申込受付を終了させていただきます。たくさんのお問い合わせ・お申し込みをいただき、ありがとうございました。 <日本語日本文化講座夏期セミナーの紹介> HIFでは国際交流・多文化共生という理念のもと、海外の日本語学習者向けに「日本語日本文化講座夏期セミナー Japanese Language and Japanese Culture Program」(略してJJプログラム)を開講しています。 この講座は、日本語を学ぶ海外の学生が函館を訪れ、海外の大学における通常の日本語の授業1年分を、夏の8週間で終了するという日本語学習の集中プログラムです。 「日本語日本文化講座夏期セミナー」は1986(昭和61)年の開始以来、今年度で37回目を迎えることとなりました。参加者の合計は1900名を超え、イェール大学・ペンシルベニア大学・ハーバード大学など、北米の大学を中心に一定の認知度と高い評価を得ています。 プログラムの三本柱は、「日本語のクラス」 「インディペンデントスタディ(自由研究)」「ホームステイ」です。また文化講座や課外活動も数多く用意されており、留学生は地域と関わり合い、あらゆる角度から日本文化に対する理解を深めます。 その中でも「ホームステイ」はこのプログラムの大きな特徴であり、留学生の一番の楽しみ・チャレンジだと言えます。 「国際化」「グローバル化」がスタンダードな認識になりつつあり、訪日外国人観光客が年々増えてきている現在の日本において、地域としての魅力を世界に向けて発信していくことの重要性が高まっています。そんな中2カ月という期間ではありますが、"日本を学びたい"とやってきた留学生と生活する中で留学生に日本のこと・自分たちの街のことを知ってもらい、母国で発信していってもらう意義は大いにあるのではないでしょうか。 このプログラムは、地域貢献の一環を担うものだと強く信じています。1人でも多くの方にこのプログラムの趣旨に賛同していただけることを願っております。 <ホストファミリー応募条件>  ●函館市、北斗市、七飯町にお住まい(留学生がHIFに公共交通機関で通学できるエリア)●留学生に個室をご用意いただける(和室・洋室・広さは問いません/鍵の有無も問いません)●ご家族全員の同意がある●2食(朝・晩)をご用意いただける※謝礼として留学生から1か月で6万円程度のお支払い有 <ホストファミリーを引き受けていただくまでの流れ> 時期 動き 現在(~2023年5月10日)※定員に達し次第、締め切り※定員に満たない場合、延長あり ホストファミリーお問い合わせ・お申し込み 申込書提出 お申し込み後 スタッフ2名による家庭訪問、また留学生受入に関するご説明をさせていただきます。今年は4年ぶりのホームステイ事業再開となるため、新規のご家庭はもちろんですが、これまでJJ留学生の受入経験があるご家庭にも訪問させていただきます。 5月末頃 留学生のプロフィールをホストファミリーにお送りします。 6月上旬頃 ホストファミリー事前説明会 2023年6月10日 開講式・対面式へご参加いただき、受入学生と初対面。その後、各々のご家庭でホームステイ開始前半(6月10日~7月10日) ※学生は7/6~7/10のいずれかの日に引越後半(7月6日~8月5日) ※学生は7/6~7/10のいずれかの日に引越 ※ホームステイ期間中は緊急時に備え24時間体制でホストファミリー及び留学生の対応を行います。 学生が病気になった場合、ホームステイ期間中に何か問題が起こった場合などすぐご連絡ください。 日常のお困りごとやお悩みなど留学生との生活で何かありました場合も、お気軽にご相談ください。 ※新型コロナウイルスの感染状況などにより変更の可能性があります。 <お申し込み方法> 以下の申込用紙にご記入の上、郵送・FAX・メールいずれかの方法でHIFまでお送りください。HIFで書類を確認後、こちらからご連絡を差し上げます。ご希望の方には、印刷した申込用紙を郵送でお送りいたしますので、お気軽にご連絡ください。 <PDF>   JJホストファミリー申込用紙 <お問い合わせ>郵送・電話・FAX・メール、いずれかの方法でHIFまでご連絡ください。 <連絡先>   受付時間:平日9:00-17:30【 住所 】   〒040-0054 北海道函館市元町14-1        一般財団法人 北海道国際交流センター JJプログラム担当【 電話 】  0138-22-0770【FAX】   0138-22-0660【メール】   jj@hif.or.jp