NEWS お知らせ

  • お知らせ
  • イベント

【オンライン就職ガイダンス&オンライン企業見学会】

2020.9.9(水)、9.23(水)、9.29(火)、10.7(水) 終了

オンライン就職ガイダンス&企業見学会を開催します! <オンライン就職ガイダンス> 2020年  9月9日(水) 13:30~15:30 対象:求職者・保護者・進路指導教諭・外国人留学生等 定員:30名(定員になり次第締め切り) 講師:谷口 紗代 氏  北海道旭川出身。北海道教育大学函館校生涯スポーツコース卒業。 NHK函館放送局地域アナウンス部入局。その後、札幌にてラジオ番組制作や 司会者派遣を業務する合同会社を設立。 自他ともにモチベーションを高く維持する重要性や、自身の心を強くしなやかに育てる重要性を認識し、 現在、コーチングやメンタルトレーニングの手法を取り入れた研修会を企業や個人向けに展開している。 <オンライン企業見学会>※見学会の参加対象者は、ガイダンス同様  定員:各回 20名(定員になり次第締め切り)   ① 2020年 9月23日(水)  11:00~14:00 (休憩12:00~13:00) 〇日乃出食品株式会社    食料品製造業(豆腐・油揚げなど)    11:00~12:00 〇グリーンピア大沼株式会社  観光業(宿泊・レジャー施設)     13:00~14:00   ② 2020年 9月29日(火)  11:00~14:00 (休憩12:00~13:00) 〇株式会社 マルナマ古清商店   食料品製造業(いかめし・塩辛など)  11:00~12:00 〇株式会社函館酪農公社      食料品製造業(牛乳・チーズなど)           13:00~14:00 ③ 2020年 10月7日(水)  11:00~14:00 (休憩12:00~13:00) 〇金森商船株式会社                    観光業(お土産販売など)       11:00~12:00 〇道南いさりび鉄道株式会社   鉄道業(函館~木古内間運行)   13:00~14:00   申込方法(ガイダンス・企業見学会共通) 申込書のダウンロードはコチラ➡ お申し込み用紙 ◎電話:0138-22-0770 ◎FAX:0138-22-0660 ◎メール:event@hif.or.jp ◎WEB:https://bit.ly/31tSiFl QRコードからもお申し込みいただけます   参加方法 Zoomアプリを使用します ※視聴前日までに参加者へZoom視聴URLをメールにてお知らせします。     Zoom環境がない場合は別途ご相談ください。※ご自身のPC・タブレット・スマートフォンでZoomアプリを使用していただきます。     (主 催)   北海道渡島総合振興局 (受託者) 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)                     北海道函館市元町14-1                      TEL:0138-22-0770                    <担当:池田・吉村>                  

  • イベント

人が集まる!辞めない!活躍する! 職 場 づ く り セ ミ ナ ー

2020年8月28日(金) 終了

新型コロナウイルス感染症の拡大という未曾有の非常事態の中で、今、ニュー・ノーマル (新しい常態・常識)を見据えた企業のあり方や働き方が問われています。今後の持続的成長に向けて、魅力ある職場づくりや働きやすい職場環境、多様な人材の確保などについて、一緒に考えてみませんか? 【日時】020年8月28日(金)13:00~16:00 【実施方法】オンライン配信(Zoom) 【参加方法】ご自身のPC・スマートフォン・タブレットでZoomアプリを使用。      視聴前日までに視聴URLをメールにてお知らせします。      Zoom環境がない場合は別途ご相談ください。 【対象者】 食・観光関連企業の経営者、人事担当者など 【定員】  50名(定員になり次第締切)                       受講料無料 【講師】  山崎 敏史 氏((株)リンククリエイト 代表取締役)       西川 一仁 氏(日本理化学工業(株)常務取締役) 【申込先・お問合せ】<主 催>北海道渡島総合振興局          <受託者>一般財団法人北海道国際交流センター(HIF)          〒040-0054 函館市元町14-1          ☎:0138-22-0770 FAX:0138-22-0660           E-mail:event@hif.or.jp (担当:池田、吉村) <講師プロフィール> 【自社の魅力の伝え方と人材育成】「山崎 敏史 氏(株式会社リンククリエイト 代表取締役)」北海道大学卒。株式会社リクルート人材開発部営業部、練成会グループ取締役副社長を経て、2012年株式会社リンククリエイト設立。人事、営業、そして会社経営を通じて、「組織と人」の問題に取り組み、「人を活かし組織を活性化して前進を作る」ことを実践する。自ら、最新の各種コミュニケーション・能力開発のトレーニングに参加し、人材・組織開発の理論を学ぶ。自身の実践をベースに、企業の人材育成・組織開発に取り組み、会社や個人の目標達成を後押しする。「人も組織もいきいき豊かに」が信条。人材育成コンサルタント。 【多様性を取り入れた魅力ある職場づくり】 「西川 一仁 氏 (日本理化学工業株式会社 常務取締役)」1978年日本理化学工業株式会社美唄工場に営業職として入社。1992年美唄工場取締役工場長、2008年本社営業部長兼務、2010年本社開発部長兼務、2015年常務取締役となり現在に至る。入社後、障がいを持つ方と仕事を共にして得られた人の幸せとは、「働くことは誰もが人の役に立ち幸せが得られる」こと。モットーは「無」。今年6月には、SDGsに関する取り組みとして取材を受け、全国放送で紹介された。美唄振興企業クラブ理事・北海道立美唄養護学校評議員・北海道教育庁キャリア教育にかかる講師・美唄新産業創造研究会相談役。

  • イベント

「コロナに負けない体力を作ろう!!」

2020年8月22日(土)

【HIFオンラインサロン企画】  「コロナに負けない体力を作ろう!」 コロナの感染拡大が続く中、家にいる時間が長くなり、 身体がなまってきたな~という方は多いかと思います。 そこで、「コロナに負けない体力を作ろう!」と大人も子供も 参加できる体操をみなさんにご紹介します! 講師は昨年、にこにこ子ども食堂の特別企画でお呼びし、大盛況だった、 パーソナルトレーナの澤木一貴氏をお迎えして、老若男女問わず、楽しい 体力づくりを伝授していただきます! お楽しみに!  【日時】  2020年8月22日(土)10:00~11:00   【開催方法】オンライン (申込みの際にzoomのURLをお知らせいたします) 【定員】  30名程度 【参加費】 550円(オンライン決済)(家族は一律550円)http://hifshop.stores.jp/  【申込み・お問合わせ】 (一財)北海 道国際交流センター                                             TEL: 0138-22-0770    Email:event@hif.or.jp 澤木一貴氏 プロフィール ㈱SAWAKI GYM代表取締役。NESTA JAPAN理事。トレーナー歴28年 静岡県の整形外科病院でトレーナー科主任を歴任し、リハビリ後の 方からトップアスリートまで医学的根拠に基づき指導。 その後専門学校講師を12年間務め、機能解剖学を中心に学生教育を行う。 現在はトレーナーの活動の他、講演会やメディアで健康情報を発信している。 出版書籍は11冊、監修雑誌は300冊以上。テレビ出演多数。

  • イベント

にこにこ子ども食堂特別企画 アウトドア体験イベント

2020.8.1(土) 終了

「にこにこ子ども食堂特別企画! にこにこ子ども食堂×合同会社SOTOIKU アウトドア体験イベント」 https://sotoiku.co.jp/ 函館にLOGOS(ロゴス)がやって来る! まき割りをしたり、火起こしをしたり、大きなテントに入ってみたり...アウトドア体験をしてみませんか?   コロナウイルスの影響で3月に中止となったイベント...この度、開催することが決定しました♪ コロナの影響もあり、なかなか外に出られなかったりしますから、外でアウトドアもする機会は少ないものです。 特に、保護者の方が仕事で忙しかったり、生活保護世帯、ひとり親世帯など...経済的に困難を抱えている家庭ほど、キャンプに行ったり、アウトドアをするのは難しいものです( ;∀;) でも、外での体験活動は楽しいもの★1人でも多くの子どもたちに、そう感じて欲しい!まずは体験、チャレンジして欲しい! 私たちの思いが一致し、合同会社SOTOIKU様とコラボできることになりました(*'▽')   コロナウイルスの影響はまだありますが、屋外なので換気バッチリ(^_-)-☆ 手指消毒、体験器具の消毒、ソーシャルディスタンスを取ってイベントを実施するため、少人数での開催となります。 「参加したい!」という方は、お早目にお申込ください! にこにこ子ども食堂特別企画! にこにこ子ども食堂×合同会社SOTOIKU アウトドア体験イベント 【日時】2020年8月1日(土) 午前の部 11:00~12:00/午後の部 13:30~14:30 【場所】ふるる函館(中庭) 【対象】小学6年生まで 【定員】各回12名(先着順) 【参加費】300円   気になる体験内容は・・・ ①薪割り体験 安心安全なキンドリングクラッカーを使用。子どもでも簡単に薪割り体験ができます。 ②テント体験 大きなテントに入って、自然を感じてみましょう♪ ③焚火体験/マシュマロ焼き体験 自分で割った薪で焚火をします。マシュマロをあぶり、キャンプスイーツを楽しみます。焼き芋もあるかも??   【注意事項】 コロナウイルス対策を行いながら、イベントを運営いたします。以下の注意事項を必ず読んだ上で、お申込ください。注意事項が守れない場合は、参加をやめていただく場合もございます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。   ・参加当日、受付での検温と体調チェックを行います。37.5℃以上熱がある方、風邪の症状がある方は参加できません。(家を出る前にも検温のご協力をお願いいたします。) ・必ずマスク着用でご参加ください。マスクを着用していない場合は、参加できません。 ・入館時、退館時、各体験を行う際に、手指消毒をしていただきます。 ・イベント終了時間になりましたら、速やかに退館をお願いいたします。 ・スタッフの指示に従わない場合は、イベントの途中でも参加をやめていただく場合もございます。 ・動きやすく、汚れてもよい服装で参加してください。 ・小学生以下の場合は必ず保護者同伴、小学生以上の場合は保護者の付き添いは各家庭にお任せいたします。ソーシャルディスタンスを保ちながらになりますが、イベントの見学は自由です。 ・駐車場の台数が限られています。できるだけ公共交通機関でお越しください。(谷地頭電停から徒歩10分以内です) ・コロナウイルスの状況によっては、直前でもイベントを中止にする場合がありますので、あらかじめご了承ください。   【お申込・お問合せ】 お電話またはメールにてお申込ください。(にこにこ子ども食堂 担当:島香) 電話 0138-22-0770 メール kodomo@hif.or.jp (メールの場合、 件名:8/1アウトドア体験 時間帯(午前or午後) 本文:名前(フリガナ)、年齢(幼稚園名、小学校名、学年など)、保護者連絡先(携帯電話)   ※先着順ですので、定員になり次第、受付終了といたします。

  • お知らせ

ボランティア&寄付 大募集中!

随時募集中

現在、子ども食堂に携わるボランティアを大募集しています。 子どもとの交流が好き、料理が得意など・・・興味がある方、やる気のある方なら、老若男女問わず、どなたでもOKです! ボランティアできる日、活動できる時間帯だけで問題ありません♪ 興味のある方は、まずはお問い合わせください。函館の子どもたちのために、楽しく活動しませんか?   ★にこにこ子ども食堂ボランティア 【開催日】毎週金曜日 15:00~18:30(終了時間は片付けの状況によって伸びる場合もあります。活動できる時間帯1時間~OKです。) ※会場の関係で開催できない日もあるので、まずはお問い合わせください。 【内容】調理、子どもたちの対応、片付けなど 【その他】エプロン貸与、食事無料   <食材の寄付を受け付けています> ・子ども食堂のメニューに使う食材(※賞味期限切れのものはご遠慮ください) ・子どもたちに配布するお菓子(飴、チョコレートなど、何でも歓迎です!) 「賞味期限が近いけど全部食べられない」「自分で作った野菜がたくさんある」「近所の方やお友達からもらったけど、捨てるのはもったいない!」という食べ物がありましたら、子どもたちのために、寄付をいただけませんか? 食品ロスの問題も、地球全体の問題となっています。個人、団体、企業様・・・どんな形でも構いません。 寄付はHIFまで持ち込みをお願いしていますが、大量の場合や遠方の場合、まずはご相談ください。   【お申込・お問合せ】 一般財団法人 北海道国際交流センター (子ども食堂 担当:しまか) 〒040-0054 函館市元町14-1 TEL 0138-22-0770 / E-mail kodomo@hif.or.jp

  • お知らせ

【募集】農家でステイファームしませんか?

2020.6~

1979年、HIFのホームステイ事業は七飯町の農家からスタートしました。 新型コロナウイルスの影響により外国人技能実習生の入国ができない中、          これから収穫期を迎える農家は人手不足となっています。   国際交流事業が停止しているHIFは、6月から七飯町の農家で活動をはじめます!HIFスタッフと「ステイファーム」しませんか? 未経験の方も大歓迎です。やる気があればOK! 【農作業内容】長ネギ・にんじんの収穫や箱詰め作業など・・・   ※農業の経験がなくてもOK!やる気があればOK! 【日程】6月~スタート 【時間】8:00~17:30 (休憩あり) ※週1日からOK!  出荷時期は8:00~18:00の場合があります  【対象】農業に興味があり、体力に自信がある方!  学生・留学生も歓迎! ~新型コロナウイルス感染防止のため密を避けて農作業~ ①換気の良い屋外での作業が中心です ②間隔をあけて作業 ③少人数での作業 ★詳しい内容を知りたい方は、下記までお問い合わせください★ ******************************************************************** 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF) TEL:0138-22-0770 E-mail : event@hif.or.jp Facebook:https://facebook.com/hif.jp ********************************************************************

  • お知らせ

家賃の支払いに困っている方へ向けた支援

住居確保給付金について 離職、自営業の廃止(以下「離職等」という。)または個人の責に帰すべき理由・都合によらない就業機会等の減少(以下「やむを得ない休業等」という。)により経済的に困窮し、住居を喪失した者(以下「住居喪失者」という。)又は住居を喪失するおそれのある者(以下「住居喪失のおそれのある者」という。)に対し、家賃相当分の住居確保給付金を支給する制度です。 新型コロナ感染症拡大等の状況を踏まえ対象者の範囲が拡大されました。   注意点 ・住居確保給付金は家賃相当額(世帯人数によって上限あり。差額分は自己負担)を自治体から大家さんや不動産管理会社へ直接お支払いする制度です。本人の手元へ現金等が入る制度ではありません。   ・居住地域によって相談窓口や要件が変わります。詳細・申請書DLについては以下へ 生活就労サポートセンターおしま  TEL:0138-22-0220 (対象地域:七飯町・鹿部町・森町・八雲町・長万部町・木古内町・知内町・福島町・松前町) 生活就労サポートセンターひやま  TEL:0139-54-6300 (対象地域:上ノ国町・厚沢部町・江差町・乙部町・今金町・せたな町・奥尻町)   ※その他の近隣地域の相談窓口 函館市の場合:函館市保健福祉部 地域包括ケア推進課 生活困窮者自立支援担当        TEL 0138-21-3089 北斗市の場合:北斗市社会福祉協議会 生活困窮者自立支援担当        TEL 0138-74-2500

  • お知らせ

2020年度「第42回 国際交流のつどい」中止のお知らせ 

「第42回 国際交流のつどい」中止のお知らせ 平素は当センター主催事業「国際交流のつどい」の開催にあたり、格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。  2020年8月21日(金)~8月30日(日)に開催予定の「第42回国際交流のつどい」は開催に向けて準備をしておりましたが、国内外での新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、参加留学生や関係者の皆様の健康と安全面を考慮し、感染リスクを回避するため、中止させていただくこととなりましたのでお知らせ申し上げます。 現在の厳しい状況の中で情勢の変化を十分見極めつつ、当センターとしてどのような形を取るべきか慎重に検討してまいりましたが、現下の状況ではホームステイ事業を行うことは、感染リスクと感染拡大を防ぐ社会的責任の観点から、実施・延期することは極めて困難な状況であると判断致しました。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。事業に関してご不明な点等がございましたら下記までお問い合わせ下さい。 一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息と、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。この苦境を乗り越え、留学生や地域の皆様と交流ができる日が戻るよう心から願っております。                                 【問い合わせ先】 (一財)北海道国際交流センター 国際交流のつどい担当:吉村 メール:tudoi@hif.or.jp