人材育成/自立支援Human Resource Development/ Empowerment Support
情報発信Outreach
受付時間:月~金9:00~17:30
PROGRAMS事業一覧
© HOKKAIDO INTERNATIONAL FOUNDATION.
2020.1.19 (Sun) 終了
【留学生・函館市内在住外国人向けの情報です。/ Information for international students and foreign residents of Hakodate city.】 【English below】 日本文化体験 「着物をきて初詣(はつもうで)に行こう!」 日本では新年に願いごとをするために神社にいきます。そのことを初詣(はつもうで)といいます 留学生のみなさんも一緒に着物をきて初詣(はつもうで)にいきませんか? 初詣に行った後は伝統的な日本のお茶とお菓子を食べて楽しみましょう! 日 時:2020年1月19日(日)13:00~17:00 場 所:北海道国際交流センター 1F (函館市元町14-1) 対 象:函館市及び近郊に住む在住外国人の方 15名程度 参加費:無料 締切り:1月16日(木) 主 催:函館市 申込み:E-mail event@hif.or.jp ①性別、身長(着物をじゅんびするため) ②電話番号(緊急連絡のため)をお知らせください。 **************************************************************** Explore Japanese Culture ~Try on Kimono and have an experience of New Year's visit to shrine! then taste traditional Japanese tea and sweets!~ Date& Time: January 19 (Sun) 1PM ~ 5PM Place: Hokkaido International Foundation (14-1 Motomachi, Hakodate) Target: 15 international residents and students Participation fee : Free of charge Application deadline : January 16(Thu) Apply: event@hif.or.jp *Please inform us ①your gender and body height for preparing Kimono ②your cell phone number for emergency matter This program is supported by Hakodate Culture Club and Tea ceremony club (Sado-bu) in Hakodate Nishi high school *This program is commissioned by Hakodate City 【To Apply or Ask Question/お申込・お問合せ】 Hokkaido International Foundation/北海道国際交流センター(HIF)TEL: 0138-22-0770 Email: event@hif.or.jp
2020.2.4~2.9 終了
【募集終了】「第17回国際交流冬のつどい」参加留学生募集 留学生のみなさん、冬休みのスケジュールは決まりましたか? 2020年2月上旬から"冬の北海道"で開催する「冬のつどい」に参加しませんか? 5泊6日で、北海道の冬を体験できるプログラムです★ みなさんの、申し込みをお待ちしています♪ さっぽろ雪まつり・白い恋人パーク・小樽運河・ スキー&そり・氷の湖でわかさぎ釣り体験ができる! 2/7(金)~2/9(日)の2泊3日は滞在プランがえらべます! ①日本の家庭にホームステイ(定員20名) しめきりました!(2020.1.6) ②日本人大学生と合宿(定員20名)日本人のともだちができる★オススメ★ しめきりました!(2020.1.14) 【日程】2020年2月4日(火)~2月9日(日)5泊6日 【参加費】①、②、③の3つから、えらんでください★ ① 羽田プラン :68,000円(羽田空港発着の往復航空券付き) → 2/4(行き)羽田空港発~新千歳空港着 2/9(帰り)函館空港発~羽田空港着 ※発着空港は変更できません ① 関西プラン :68,000円(大阪伊丹空港発着の往復航空券付き) → 2/4(行き)大阪伊丹空港発~新千歳空港着 2/9(帰り)函館空港発~大阪伊丹空港着 ※発着空港は変更できません ② フリープラン:38,000円(往復の交通手段は、各自で手配) → 2/4 (集合)ホテルライフォート札幌(札幌市)(飛行機の場合:新千歳空港) 2/9(解散)ホストファミリーの家orふるる函館(函館市)(飛行機の場合:函館空港) ※集合場所と解散場所がちがいます 【募集人数】40名(先着順) 【しめ切り】2020年1月6日(月)(定員になったら、締め切りになります) 募集要項(ぼしゅうようこう) ※申し込みのまえに、よく読んでください! ★申込書(もうしこみしょ)①PDF ②Word ※日本語 ★推薦状(すいせんじょう)①PDF ②Word ※学校の先生に書いてもらってください。 申し込み方法:★申込書(もうしこみしょ)と★推薦状(すいせんじょう)を郵送orメールで送ってください。 郵送先の住所:〒040-0054 北海道函館市元町14-1 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF) 冬のつどい担当 メール:tudoi@hif.or.jp 【お問合せ先】一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)E-MAIL :tudoi@hif.or.jp※まずはお気軽にお問い合わせ下さい! 2019年12月25日(水)~2019年1月5日(日)の期間は年末年始休暇なので、返信できません。 *********過去の様子**********
2020年1月11日(土)14:00~15:30 終了
もし、あなたが外国人に話しかけられたり,何か困っていたらどうしますか?そんな時はまず「やさしい日本語」で話しかけてみましょう。ふだんから「やさしい日本語」を使うことで、急な災害のときにも外国人住民や高齢者・障がい者・子どもともお互いに情報を伝えやすくなるはずです。多文化共生社会で「やさしい日本語」を使うこと、いっしょに考えてみませんか。 ■日時:2020年1月11日(土)14:00-15:30■場所:函館市中央図書館(函館市五稜郭町26-1)■定員:120名 ■入場無料■講師:庵 功雄氏 一橋大学 国際教育センター教授1967年大阪生まれ。言語学者。大阪大学大学院文学研究科現代日本語学講座博士後期課程修了。現在、一橋大学国際教育センター教授。専門は日本語教育、言語学、日本語学。日本語を日本人のみならず、外国人、視聴覚障害者にも広く開くために「やさしい日本語」を使うことを提唱している。著書に『新しい日本語学入門』『「象は鼻が長い」入門--日本語学の父三上章』『日本語教育・日本語学の「次の一手」』『やさしい日本語--多文化共生社会へ』などがある。■主催:函館市■運営:一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF) TEL 0138-22-0770 FAX 0138-22-0660 event@hif.or.jp
2020.2.7-2.9 終了
「留学生と国際交流合宿」ボランティア募集!第17回国際交流冬のつどい ★日本人ボランティア募集★ 日本人と仲良くなりたい留学生たちが来函します!留学生達と一緒に合宿生活をしながら、国際交流、冬のアクティビティを楽しみましょう。現在、運営に協力して頂けるボランティアを募集しています。 【日時】2月7日(金)午後~9日(日)午後 2泊3日【宿泊場所】函館市青少年研修施設「ふるる函館」(函館市谷地頭)【内容】交流会、西部地区観光等、アクティビティへの参加と運営の補助をして頂きます 【参加費】学生:無料 ※交通費補助あり(上限あり)※食事付き 一般:1,500円 ※交通費補助あり(上限あり)※食事付き 【条件】・全日程参加できる方優先(日帰り希望の方はご相談ください) ・元気で前向きにコミュニケーションを楽しめる方 ・外国語を話せる方(必須ではありません)※留学生は日本語を学んでいます 【定員】5~10名(先着順、定員になり次第締め切り) 【お問合せ・お申込み】北海道国際交流センター「第17回国際交流冬のつどい」担当:よしむら電話:0138-22-0770メール:tudoi@hif.or.jp 申込フォーム➡https://bit.ly/33PfD2c
締切:2020年1月10日(金) 終了
(一財)北海道国際交流センターでは、2020年「第35回日本語日本文化講座夏期セミナー」の日本語講師を募集しております。 詳細はこちらをご覧ください。
2019.12.18(水)申込書必着 終了
HIF学習支援事業(小学3~6年) 『はこだてらこや~函館の将来を担う人材育成~』 今年度も開催いたします! 他の学年、学校のお友達と一緒に、楽しく勉強してみませんか? 挨拶やマナーも身に付きます。コミュニケーション能力、積極性も伸ばすことができます。 これからの時代、国際社会で活躍できる人材を函館で育成します。 まずは、申込書にもれなく記入し、郵送または持参でお申込ください。 たくさんの申込をお待ちしています☆彡(チラシ兼申込書は、各小学校を通して、生徒様全員へ配布しておりますが、お持ちでない方は、まずはお問い合わせください。) 【対象】現在、小学3~6年生で、学習意欲があり、会場まで通えること 【開催日】チラシをご覧ください 【時間】午後1時~3時まで 【場所】北海道国際交流センター 1階(元町14-1) 最寄り駅:市電「末広町」/函館バス「元町」 【内容】 ・学校の宿題(教科書やワーク)の支援(1時間) ・地域の方による楽しいワークショップ(1時間) 【参加費】ご家庭の経済状況により、料金が変わります。詳しくはチラシをご覧ください。 【定員】若干名(書類選考の上、決定します。) 【締切】12月18日(水)申込書必着 書類選考の上、12月20日(金)に結果を郵送いたします。 ※お申込に際しての条件 「2019年度 JT NPO助成事業」の助成金により実施いたします。 そのため、経済的困難を抱える家庭を優先させていただきます。 例)生活保護世帯、生活困窮世帯、母子世帯、就学援助を受けている家庭など(申込書に記入、申告をしていただきます。) また、全8回、休まずに通えることも条件となります。(体調不良、学校行事、家庭の事情などを除く。無断欠席が続く場合は、途中で参加を取り消すことがあります。) その他、助成金報告のため、写真撮影、終了後アンケートなどにもご協力をいただきます。協力できない場合はお申込ができませんので、あらかじめご了承ください。 【お申込・お問合せ】 一般財団法人 北海道国際交流センター (はこだてらこや担当:島香) 〒040-0054 函館市元町14-1 TEL 0138-22-0770 / E-mail event@hif.or.jp ※地域の皆様、団体様、企業様などからの寄付を募集しています! 詳しくはお問い合わせください! 後援:函館市教育委員会 この事業は、「2019年度 JT NPO助成事業」の助成金により実施いたします。
2019.12.15(日)14:30~16:00 終了
にこにこ子ども食堂 特別企画! 「乳・卵・小麦を使わない クリスマスパフェ講座」 普段、にこにこ子ども食堂に来ている方も、そうでない方も・・・ アレルギーがあるお子様でも食べられるお菓子の作り方を学んでみませんか? 【日時】2019年12月15日(日)14:30~16:00 【場所】函館市青年センター(調理室) 【定員】親子10組(子ども用スペースあり。1人での参加ももちろんOKです!) 【参加費】大人:1,000円/子ども:無料 【持ち物】エプロン、三角巾、手拭き、筆記用具 【講師】自然とつながるおやつaimer-エメ- 大藤 杏紗(おおふじ あずさ)さん マルチアレルギー持ちの息子がいる経験から、七飯町大沼の工房にて、低アレルゲン・低グルテンで素材にこだわったグラノーラや焼き菓子の製造販売を行っています。 お申込受付中です(*´▽`*)材料準備のため、最終締切は12/12(木)17:00です。 ☎22-0770(担当:シマカ) / ✉event@hif.or.jp (メールの場合、件名に「12/15パフェ」、本文に名前、電話番号を明記の上、お送りください。) 【にこにこ子ども食堂について】 「食べる、学ぶ、交流する」を目的に、毎週金曜日、北海道国際交流センター(元町14-1)にて開催中! 少子高齢化が進む中で、社会の中で子どもたちの存在はますます大切になっていきます。 家族や地域のつながりが薄れる中で、それぞれが自分らしく育つことができ、社会が子どもたちを守っていく必要があります。 育ち盛りの子どもたちには、食卓を囲みながら、十分に栄養を取ってもらい、食べる楽しさも感じて欲しい。 私たちは、新しい地域のあり方の中で、大人も子どもも一緒に創る「にこにこ子ども食堂」を運営していきます。 <調理・片付けボランティア大募集中!食材の寄付も大歓迎です◎> 活動に協力してくださる企業様、団体様、個人の皆様を募集しております。まずはお問い合わせください。 ※この事業は、全日本社会貢献団体機構・函館方面遊技業協同組合の助成を受けて実施いたします。 主催:一般財団法人 北海道国際交流センター にこにこ子ども食堂 後援:函館市教育委員会
2019.12.7(土)13:30~15:45 終了
「0円キッチン」は、食品ロスをなくすためのエンタメ・ロードムービー。 世界で生産される食料の3分の1は食べられることなく廃棄されており、その重さは世界で毎年13億トンΣ( ̄□ ̄|||) 「捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変身させよう!」食料救出人のダーヴィドが、食品ロスをなくすため、ヨーロッパ5か国を旅行します。 <食材費は全部0円!ダーヴィドのアクション!> ・食堂から車の燃料となる廃油を調達 ・一般家庭の冷蔵庫を抜き打ちチェック ・海に捨てられる魚でスープを調理 ・未来のオトナたちと昆虫食を食べ比べ など 今回、特別ゲストとして、「0円キッチン」など社会課題をテーマとした映画配給会社 ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役 関根 健次氏を福岡よりお招きしました! めったにない機会ですので、ご家族、お友達をお誘いあわせの上、ぜひご参加ください★ 大人はもちろんのこと、子どもも楽しく鑑賞できます。 この機会に、食品ロスについて、社会課題についてなど、一緒に学んでみませんか? 【日時】2019年12月7日(土)13:30~15:45 13:30~13:45 イントロダクション(ユナイテッドピープルについて、SDGsについて、映画との関係性) 13:45~15:10 映画上映 15:15~15:45 特別ゲスト 関根氏によるワークショップ、続編「もったいないキッチン」の話など 【場所】サンリフレ函館 視聴覚室(函館市大森町2-14) 【定員】50名(※先着順のため、お早めにお申し込みください。) 【参加費】大人:500円/子ども:無料 ※子ども食堂の運営費に活用させていただきます。 【お申込・お問合せ】電話、メールにて受付(担当:島香) TEL 0138-22-0770 メール event@hif.or.jp (※メールの場合、件名に「12/7 映画」 本文に参加される方のお名前、年齢(大人or子ども)、電話番号をご記入ください。) <にこにこ子ども食堂とは?> 北海道国際交流センター(HIF)にて、毎週金曜日に開催している、にこにこ子ども食堂。 少子高齢化が進む中で、社会の中で子どもたちの存在はますます大切になってきます。 家族や地域のつながりが薄れる中で、それぞれが自分らしく育つことができ、社会が子どもたちを守っていく必要があります。 育ち盛りの子どもたちには、食卓を囲みながら、十分に栄養を取ってもらい、食べる楽しさを感じて欲しい。 私たちは、新しい地域のあり方の中で、大人も子どもも一緒に「にこにこ子ども食堂」を運営しています。 ※この事業は、全日本社会貢献団体機構・函館方面遊技業協同組合の助成を受けて実施いたします。 主催:一般財団法人 北海道国際交流センター にこにこ子ども食堂 後援:函館市教育委員会
2019.12.21(sat) 終了
【留学生・函館市内在住外国人向けの情報です。/ Information for international students and foreign residents of Hakodate city.】【English below】 「クリスマス会」ボランティア募集☆ 日 時 :12月21日(土)12:45pm~4:00pm 場 所 :ふるる函館(函館市谷地頭町5-14) 定 員 :15名 ※定員になり次第、募集を締め切ります。 締 切 :12月6日(金) 申込み方法:以下の内容をメールしてください。 ①名前(日本語/英語) ②ニックネーム ③年齢 ④性別 ⑤国籍 ⑥学校名 ⑦住所 ⑧電話番号 ⑨メールアドレス ⑩食事制限はありますか?(はい/いいえ)はいの場合、食べられない物と理由を教えてください。⑪日本語レベル(ネイティブ、日常会話、ほとんどできないorまったくできない) *+。'":*。*+。'":*。*+。'":*。*+。'":*。*+。'":*。*+。'":*。*+。'":*。*+。'":*。*+。'":*。*+。'":*。 "Christmas Party" Volunteering Date : December 21,2019(Sat) 12:45pm~4:00pm Place : Fururu Hakodate (5-14 Yachigashira-cho, Hakodate) Fixed Number : 15people ※We will stop accepting applications once all the places are taken. Deadline : Friday, December 6 How to apply : Email the following information. ①Name(in Japanese and English) ②Nickname ③age ④Male or Female ⑤Nationality ⑥School name ⑦Address ⑧Phone number ⑨Email ⑩Food allergies or restrictions(Yes or No)*If yes, please tell the food and reason.⑪Japanese level(Native or Near native, Daily conversation, Poor or None) 【To Apply or Ask Question/お申込・お問合せ】 Hokkaido International Foundation/北海道国際交流センター(HIF)TEL: 0138-22-0770 Email: event@hif.or.jp
Human Resource Development / Self-Reliance Support
Outreach