人材育成/自立支援Human Resource Development/ Empowerment Support
情報発信Outreach
受付時間:月~金9:00~17:30
PROGRAMS事業一覧
© HOKKAIDO INTERNATIONAL FOUNDATION.
2024年12月17日 (火) 18:30-20:00
函館市亀尾ふれあいの里「市民の地酒づくりプロジェクト」 「函館市亀尾ふれあいの里」では、令和4年度より、五稜乃蔵が誕生し、地域の酒米を使用した地酒が醸造されるなど、亀尾地域が「酒米と酒蔵の郷」となったことから、一連体験農園に「酒米」のメニューを追加いたしました。引き続き、「市民の地酒づくりプロジェクト」に参加された皆さんに、自分たちが育てた酒米でできた搾りたての日本酒試飲会を開催します。 日時:2024年12月17日 18:30~20:00(開場 18:00) 会場:函館市地域交流まちづくりセンター 2階 多目的ホール (函館市末広町4-19) 参加費:3000円 定員:60名(地酒プロジェクト参加者30名・一般参加者30名) ※先着順 定員になり次第受付終了 要予約:下記のURLからお申込みください しぼりたて地酒の試飲会申込フォーム ➡ https://forms.gle/2WMsmrN5KSxq3FY88 LIVE 19:00~ おいしい地酒と音楽をお楽しみください JUMBLE JUMBLE 函館で活動しているアフリカン音楽ユニット お食事 ・亀尾産「ふれあいの里 ふっくりんこ」 新米炊き立てのお米のおにぎり ・亀尾農家さんの自家製漬物(大根の甘酢漬け) ・洋食デリ リベルタ 特製オードブル ・共同学舎のチーズ ※数量限定 ・自家製たこやき ※数量限定 ---------------------------------------------------------------- 【お問い合わせ】 しぼりたて市民の地酒試飲会 一般財団法人 北海道国際交流センター TEL 0138-22-0770 ✉ event@hif.or.jp Instagram:@kameofureainosato
Saturday, December 21, 2024 12:30-16:00
Enjoy a Christmas event with elementary school students from Hakodate City! Let's make sweets, play together, and have international exchange! Sign-Up is closed! Thank you for applying! HIF will be holding a collaborative event at the "Christmas Camp" held at the Hakodate Youth Training Center Fururu Hakodate! Elementary school students from Hakodate City are participating in the Christmas camp. Would you like to interact with elementary school students by making sweets and playing with them? We look forward to your participation! This event is aimed at people from other countries. ************************************************************************ Date: Saturday, December 21, 2024 12:30-16:00 Hakodate Youth Training Center Fururu Hakodate Hakodate City Yachigashiracho 5-14 Participation fee: Free! Belongings:If you have an apron, please bring it with you. Sign up:QR code or URL below ↓ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdHaFgHiETpJ2Kuvd_w2PrSx1G6yGNdLonjLJh9wEwTKN5wuQ/viewform ************************************************************************ access We recommend coming by train. Arriving by train ※Be sure to take the train bound for Yachigashira! (Depart) Goryokaku Station at 12:14 → (Arrive) Yachigashira Station at 12:45 and 10 minute walk (Depart) Hakodate Station at 12:31 → (Arrive) Yachigashira Station at 12:45 10 minute walk ************************************************************************ ※Please do not hesitate to contact us by (event@hif.or.jp) or (0138-22-0770).
【第20回 国際交流冬のつどい】 1泊2日ホストファミリー募集! 第20回 国際交流 冬のつどい *週末1泊2日ホストファミリー募集* 遠くふるさとの国を離れ、日本に住みながら日本語などを勉強している留学生達。 2025年2月、今年も日本人の日常生活と北海道の雪を体験するために北海道へやって来ます。 週末の短い時間ですが、留学生と一緒に過ごしませんか? ホストファミリーになると、日本にいながらにして多文化を知ることができ、日本の文化や習慣に気づく良い機会ともなります。 【受入期間】 2025年2月8日(土) ~2月9日(日) 【募集エリア】 函館市・七飯町・北斗市・森町エリア (他地域にお住まいの方はご相談ください) 【募集家庭】 20家庭 ※謝礼のお支払いがあります 【参加留学生】 日本の大学・大学院・日本語学校に通う、主にアジア圏の留学生 (留学生の日本語力には個人差がありますが、ほとんどの学生が日本語でのコミュニケーションが可能です) 【しめきり】 2024年12月20日(金)(受入軒数が不足の場合は募集を延長します) ******************************************************************* 1979年夏、七飯町の農家に早稲田大学留学生16名がホームステイをした事がきっかけとして始まった「国際交流のつどい」は、今年で43回目を迎えました。参加者からの「冬の北海道も体験したい」という声に応えて開催したのが、この「国際交流冬のつどい」です。参加留学生は「日本の普段の生活を知りたい」と願っています。留学生は、学校と寮やバイト先を往復する毎日で、日本のあたたかな家庭を味わう機会がほとんどありません。約30万人もの留学生が大学や日本語学校などで学ぶ現在の日本において、机上の勉強だけでなく、実際に日本の家庭で生活を共にしながら真の友情を育むことが出来たらどんなに素晴らしいことでしょう。毎年参加して下さるご家庭、初めて参加をお考えのご家庭のみなさまに、留学生を家族の一員として受け入れて頂き、一緒に交流を楽しんで頂けることを願っております。 ******************************************************************* ★新型コロナウイルス・インフルエンザ対応について★ 北海道国際交流センター冬のつどい コロナウイルス対策 ・コロナウィルス感染、インフルエンザによりホームステイができない可能性があります。ご了承ください。 ・ホームステイ中に、留学生やご家族の方が発熱した場合はHIFスタッフにご連絡ください ★申込資格★・ プログラム内容にご賛同して下さるご家庭・ 交流内容を理解し地域社会に貢献を望むご家庭・ ご家族全員の同意があること・ 留学生の国籍などについて、事務局の意向に添えるご家庭 ~留学生をお引き受けいただくにあたって~ ●留学生は日本人の日常生活を体験したいと望んでいます。食事などは、普段通りでお願いします。一部の学生には、宗教上の理由等 から食事や生活習慣に制限がございますが、その場合は事前にお知らせ致します。 ●学生個人の部屋は特に必要ございません。また、ベッドでなければならないということもありませんし、水洗トイレでなくても もちろん構いません。ご心配な点がございましたら、ご遠慮なく受け入れ前にご相談ください。 ●学生の個人的支出に関しては、自分で支払うように留学生に伝えておりますので、金銭的援助はなさらないようお願い致します。 ●プログラム中の怪我につきましては、HIFで参加留学生に傷害保険をかけております。病気については自己負担となりますので、 留学生には健康保険証を持参するよう伝えております。いずれの場合も、直ちにHIFまでご連絡ください。 ●その他、問題の生じた場合には、HIFにお早めにご相談下さいますようお願い致します。 ●留学生やホストファミリーがやむを得ない事情によりキャンセルされた場合、当初の予定とは別の留学生がお世話になることも ございます。また、プログラム開始直前に留学生のキャンセルがあった場合には、受け入れて頂けなくなるケースもございますので、 予めご了承下さい。 ●申込後、やむを得ずお引き受け出来なくなった場合には、出来るだけお早めにHIFまでご連絡下さい。 ●プログラム終了後、報告書を発行しています。アンケート、交流の写真などをご提供いただきたく存じます。詳しくは交流終了後に HIFよりご連絡申し上げます。 ****************************************** ホームステイ中の過ごし方は、基本的に各ホストファミリーにお任せしております。特に行事などはございませんので、留学生とご一緒に普段通りの生活をお楽しみ下さい。 ~過ごし方の例~スーパーへ買い物・一緒に犬の散歩・地域行事に参加・お子様の学校や習い事に参加・TVを見ながら団欒・近所におでかけ・いっしょに料理やお菓子をつくる等etc...。 ****************************************** ★問い合わせ・お申し込み先★ 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF) 担当:谷川 住所:〒040-0054 北海道函館市元町14-1TEL:0138-22-0770 FAX:0138-22-0660 http://www.hif.or.jp E-Mail:tudoi@hif.or.jp ホストファミリーにご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください!! ★お申し込み方法★ 申込書にご記入の上、上記まで郵送又はメール・FAXにて受け付けております。 申込書を提出してください!*下記にて申込書ダウンロード可能です* ①留学生スケジュール ②申込書(PDF) ③申込書(Word) 主 催:(一財)北海道国際交流センター 後 援:函館市、函館市教育委員会、北斗市、七飯町
【第1回2024年12月7日(土)13:00~15:00】 【第2回2024年12月21日(土)13:00~15:00】 【第3回2025年1月11日(土)13:00~15:00】
インドネシアは約1万3千の島々からなる世界最大の群島国家で、豊かな自然と多様な文化が魅力の国です。そんなインドネシアの文化に触れ、楽しみながら学べるイベントシリーズを開催します。美しい歌やダンス、伝統的な食文化、色鮮やかなバティック(ろうけつ染め)など、インドネシアの魅力を存分に体験できるワークショップ型イベントです。インドネシアの温かい飲み物もご用意しておりますので、ゆったりとした時間の中で楽しく学べます。 イベントは合計3回行います。参加したいイベントに申込を行ってください。全てのイベントに参加することもできます!1回だけの参加も可能です!申込方法は下部にございます。 参加費は各回500円ですが、不要な着物を寄付すると参加費が無料になります。着物を1枚寄付すると1回分、3枚寄付すると3回分無料になります! この機会に、楽しくSDGsに貢献しながらインドネシア文化を深く学びましょう。インドネシアの文化を感じ、学び、楽しむ3つの特別な体験をお見逃しなく!みなさまのご参加をお待ちしています。 ************************************************************************ イベント 日時 【第1回】歌って踊ってみよう ~インドネシアの歌とダンス~ 日時:12月7日(土)13:00~15:00 会場:函館市青年センター第1クラブ室(千代台27番5号) 【第2回】伝統的なおやつを作ってみよう 日時:12月21日(土)13:00~15:00 会場:北海道電力ネットワーク(株)道南統括支店KITCHEN(千歳町25番15号) 【第3回】バティックにふれてみよう ~伝統衣装の紹介とバティック色付け体験~ 日時:1月11日(土)13:00~15:00 会場:函館市青年センター第1クラブ室(千代台27番5号) ************************************************************************ 参加人数定員・参加費 【定員】各回12名 ※定員になり次第締め切ります 【参加費(大人・子供同じ)】 各回 500円 もしくは 着物か帯1枚以上 ※但し、ウールの着物は2点以上。カビや汚れがひどい物は対象外とします。 ※着物・帯は当日会場にご持参ください(1回以上参加時:初回にまとめて持参も可) ************************************************************************ 申し込み方法 事前申し込みが必要です。 下記のQRコード、またはURLよりご応募ください→ https://forms.gle/UoFqNBFxLqXHoLxRA ※上記の方法で申込が困難な場合、11月20日(水)からお電話でのお申し込み(0138-22-0770)を承ります(月~金、9:00~17:00) 質問などがありましたら、下記の連絡先からご連絡ください。 電話番号:0138-22-0770 メール :event@hif.or.jp
2024年11月21日(木)13:30-15:30 終了
食支援活動を推進するプラットフォーム形成に向けた学習会~企業連携を学ぶ~■日時 2024年11月21日(木)13:30-15:30■場所 北海道中小企業会館(札幌市中央区北1条西7丁目 プレスト1・7ビル 2階)※オンライン配信可■講師 平野 覚治 全国食支援活動協力会 専務理事/地域活性化伝道師森田 亜紗美 株式会社ニッスイ サステナビリティ推進部サステナビリティ推進課 堀池俊介 キユーピーみらいたまご財団 事務局長 森飛洋 農林水産省 消費・安全局 消費者行政・食育課 食品アクセス企画グループ 課長補佐 池田 誠 北海道国際交流センター 専務理事/事務局長清水 洋行 千葉大学,大学院人文科学研究院,教授 北海道では、こどもの7人に1人が貧困と言われたり、生活困窮についても全国平均を上回っています。また、現在の物価高で、生活に直接打撃を与えられていて、食べることも大変な状況が多く、報告されています。食料自給率200%の北海道が、物流や倉庫、食品企業などと協力して、食が流通するネットワーク、ロジハブの構築ができればと考え、「食支援のロジハブネットワーク学習会」を行います。是非、皆様、ご参加いただけましたら幸いです。申込 こちらのURLからお申し込みください https://forms.gle/VRLABs2BqzC6xYog8主催 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF) 函館市元町14‐1 ✉ event@hif.or.jp
2024年11月6日(水)、 7日(木) 終了
前回、全国の食支援の状況と鳥取の取り組みについて、皆様と情報共有をさせていただきました。また、この間、自治体・社会福祉協議会・活動団体などにアンケートを実施させていただきました。そこを踏まえて、食の宝庫である十勝、物流の拠点である苫小牧、そして外国人も含め多様性を受け入れる函館の3地域で、一歩進んだ食を通じた第三の居場所づくりをおこない、食を通じたネットワークづくりを一緒にはじめませんか。 全体日時:2024年11月6日(水)、 7日(木) 事前予約制【帯広】 日時:2024.11.6(水) 13:00-14:30 場所: とかちプラザ( 帯広市西 四条南1 3 丁目 )【苫小牧】日時:2024.11.6(水) 18:00-19:30 場所: 苫小牧市社会福祉協議会( 苫小牧市若草町3丁目3番8号 市民活動センター)【函館】 日時:2024.11.7(木) 13:00-14:30 場所: 函館市地域交流まちづくりセンター( 函館市末広町4 番1 9 号) 対 象:食支援活動にご協力できる企業や組合、行政、社会福祉協議会、活動団体の方々など定 員:各回20名(定員になり次第しめきり)主 催 :( 一 財 ) 北 海 道 国 際 交 流 セ ン タ ー 【講師】全国食支援活動協力 会 専務理事全国の食を通じた居場所支援として「ミールズ・オン・ホイールズ・ロジシステム」を推進。全国のネットワーク団体と連携し企業からの寄贈物資を全国へ届ける仕組みを構築。【アンケート報告】 北海道国際交流センター 事務局長2016年より函館で子ども食 堂をはじめ、2020年からはフードバンク活動で北海道全域でロジハブ拠点の構築に奔走する。今回、新たに行った北海道3 地域でのアンケート調査の報告とプラットフォームづくりについてディスカッションを行う申し込み方法 QRコードからお申し込みくださいevent@hif.or.jp
共立国際交流奨学財団 主催 函館研修会のホストファミリーを大募集(2泊3日) 遠くふるさとの国を離れ、日本に住みながら日本語などを勉強している留学生達。 2025年2月、日本人の日常生活と北海道の雪を体験するために北海道へやって来ます。 2泊3日、留学生と一緒に過ごしませんか? 【受入期間】 2025年2月16日(日) ~2月18日(火) 【募集エリア】 函館市・七飯町・北斗市 (他地域にお住まいの方はご相談ください) 【募集家庭】 21家庭 ※謝礼のお支払いがあります 【参加留学生】 日本の大学・大学院・日本語学校に通う、主にアジア圏の留学生 (留学生の日本語力には個人差がありますが、ほとんどの学生が日本語でのコミュニケションが可能です) 【しめきり】 2025年1月10日(金)(受入軒数が不足の場合は募集を延長します) ******************************************************************* ★新型コロナウイルス・インフルエンザ対応について★ ~北海道国際交流センター冬のつどい コロナウイルス対策~ ・コロナウィルス感染、インフルエンザによりホームステイができない可能性があります。ご了承くだい。 ・ホームステイ中に、留学生やご家族の方が発熱した場合はHIFスタッフにご連絡ください ★申込資格★・ プログラム内容にご賛同して下さるご家庭・ 交流内容を理解し地域社会に貢献を望むご家庭・ ご家族全員の同意があること・ 留学生の国籍などについて、事務局の意向に添えるご家庭 ★お申し込み方法★ 申込書にご記入の上、上記まで郵送又はメール・FAXにて受け付けております。 申込書を提出してください!*下記にて申込書ダウンロード可能です* ①留学生スケジュール ②申込書(PDF) ③申込書(Word) 主 催:(一財)共立国際交流奨学財団 共 催:(一財)北海道国際交流センター ~留学生をお引き受けいただくにあたって~ ●留学生は日本人の日常生活を体験したいと望んでいます。食事などは、普段通りでお願いします。一部の学生には、宗教上の理由等から食事や生活習慣に制限がございますが、その場合は事前にお知らせ致します。 ●学生個人の部屋は特に必要ございません。また、ベッドでなければならないということもありませんし、水洗トイレでなくてももちろん構いません。ご心配な点がございましたら、ご遠慮なく受け入れ前にご相談ください。 ●学生の個人的支出に関しては、自分で支払うように留学生に伝えておりますので、金銭的援助はなさらないようお願い致します。 ●プログラム中の怪我につきましては、HIFで参加留学生に傷害保険をかけております。病気については自己負担となりますので、留学生には健康保険証を持参するよう伝えております。いずれの場合も、直ちにHIFまでご連絡ください。 ●その他、問題の生じた場合には、HIFにお早めにご相談下さいますようお願い致します。 ●留学生やホストファミリーがやむを得ない事情によりキャンセルされた場合、当初の予定とは別の留学生がお世話になることもございます。また、プログラム開始直前に留学生のキャンセルがあった場合には、受け入れて頂けなくなるケースもございますので、予めご了承下さい。 ●申込後、やむを得ずお引き受け出来なくなった場合には、出来るだけお早めにHIFまでご連絡下さい。 ●プログラム終了後、報告書を発行しています。アンケート、交流の写真などをご提供いただきたく存じます。詳しくは交流終了後に HIFよりご連絡申し上げます。 ****************************************** ホームステイ中の過ごし方は、基本的に各ホストファミリーにお任せしております。特に行事などはございませんので、留学生とご一緒に普段通りの生活をお楽しみ下さい。 ~過ごし方の例~スーパーへ買い物・一緒に犬の散歩・地域行事に参加・お子様の学校や習い事に参加・TVを見ながら団欒・近所におでかけ・いっしょに料理やお菓子をつくる等etc…。 ****************************************** ★問い合わせ・お申し込み先★ 【函館研修会】 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF) 担当:吉田 住所:〒040-0054 北海道函館市元町14-1TEL:0138-22-0770 FAX:0138-22-0660 http://www.hif.or.jp E-Mail:tudoi@hif.or.jp ホストファミリーにご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください!!
2024.11.3(日)13:30‐15:30
11月3日(日) 「食料品等無料配布&女性のための講演会」を実施いたします。 日時:2024.11.3(日)13:30-15:30 場所:函館国際ホテル2階 定員:50名(先着順) 内容:①女性のための講演会 13:30~ ②食品等無料配布 14:30~ ご希望の方はGoogleフォームよりお申し込み下さい。https://forms.gle/HnxLzkFGBaQS7hWT6先着順となります。 配布のみの参加はできかねますので、予めご了承くださいm(__)m 11月は全3回の「講演会&無料配布」を実施いたします。 11月9日、11月30日も実施予定です。 全ての回で、当センターからの配布品以外に、「北海道フードバンクネットワーク」様から提供いただいた食品(1世帯あたり2,300円相当)も配布予定です。 ※本事業は赤い羽根共同募金による「居場所を失った人への緊急活動応援助成」により実施いたします 問い合わせ 北海道国際交流センター メール foodbank@hif.or.jp
12月1日(日) 11:30―13:30 終了
日時:12月1日(日) 11:30―13:30場所:函館国際ホテル(大手町5-10)会費:大人一人2,000円、子ども(高校生以下)は無料 ※HIFホストファミリー・関係者は会費無料になりました
Human Resource Development / Self-Reliance Support
Outreach