NEWS お知らせ

  • イベント

SDGsの視点から考える 人間の安全保障

2018.3.3.(土) 10:30-12:00 終了

21世紀のグローバル化が進行する中で、国内紛争の国際化、感染症の拡大、難民問題、突然の経済危機、貧困問題の深刻化等、人々を脅かす脅威も相互に関連する形で多様化しています。このような状況においては、国家がその国境と国民を守るという「国家の安全保障」の考え方だけでは対応できない脅威の事例が顕著になってきています。SDGsの視点から、各問題がどのように繋がっているかを見つめ、我々個人として、様々な脅威から自らの選択・行動してゆく必要があることを考えてみませんか。 日時:2018年3月3日(土)10:30-12:00場所:五島軒本店(函館市末広町4-5)☎22-7706 定員:100名(定員になり次第〆切)入場料:無料交流会:2,000円(講師を囲んでの交流会12:00-13:00まで)【講師】田瀬和夫氏(SDGパートナーズ代表取締役CEO)福岡県出身。東京外国語大学博士後期課程在籍、大阪大学大学院国際公共政策研究科・招聘教授、筑波大学大学院・非常勤講師。前国際連合人道問題調整部・人間の安全保障上級顧問。1992年外務省に入省し、国連政策・人権人道・アフリカ開発・国際機関拠出金・人間の安全保障などを担当したのち、2004年から2014年まで国際連合人道問題調整部人間の安全保障ユニット課長。デロイト トーマツコンサルティング執行役員およびCSR・SDGs推進室長を経て、現在に至る。 主催:一般財団法人 北海道国際交流センター後援:外務省TEL 0138-22-0770 FAX 0138-22-0660 

  • イベント

誰もが活躍できる職場と地域をめざして~ダイバーシティが拓く地域の未来

2018.2.28㈬ 18:30-20:30 終了

少子高齢化がますます進展する北海道。どの産業においても働く人の確保が難しい状況となっています。一方で、子育てや家族の介護、自らの闘病等の理由からこれまで働く機会から遠ざかっている人や、外国人、障害者、高齢者など、働きたいが働けなかった人々も地域には少なくありません。2人の講師から日本中が注目する各地の取り組みを学び、「ダイバーシティ」をキーワードに、函館地域のこれからの可能性を提言します。■日時:2018年2月28日(水) 18:30~20:30■場所:サンリフレ函館視聴覚室 (函館市大森町2番14号)■定員:50名 (定員になり次第締切)■入場:無料■講師:田村 太郎 氏 〔(一財)ダイバーシティ研究所 代表理事〕 少子高齢化により地域の衰退が加速度的に進行する中、多様な背景を持つ人々が活躍できる地域をつくることの重要性がますます高まっている。人の多様性に配慮のある「ダイバーシティ」社会推進の視点から、外国人の受け入れなどダイバーシティ雇用ついて内外の事例も紹介しつつ、様々なデータを基に話題提供を行う。       ■講師:佐藤 真琴 氏 〔(株)PEER代表取締役〕米国留学、広告代理店勤務を経て、25歳で看護学校入学。在学中の白血病患者さんとの 出会いから、2003年、低価格で良質なウイッグを生産するため起業。06年には、治療期間を過ご すのかを一緒に考える専門美容室「ヘアサプライ ピア」開業。地域課題に踏み込むために、ソー シャルビジネスとして09年に(般社)ピア設立。がん患者支援の視点から提言する。■主催:一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)公益社団法人北海道国際交流・協力総合センター(HIECC)■協力:中小企業家同友会函館支部■申込:一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF) (担当:池田)   0138-22-0770  event@hif.or.jp   

  • イベント

土谷あすかさん、初来函!!夢をカタチに~世界へ

2018.1.30.(火)10:30-11:30 終了

大阪から、彫刻の保存修復士を目指し、たどり着いたのがイタリア留学。自力で学校を探し、アクシデントも乗り越えながら、自分の道を切り開いてきた土谷あすかさん。2016年には念願の国家資格「イタリア文化財修復士」を取得。そして、北国のアルテピアッツァ美唄へジャンプアップ。自分の夢に向かってきたこと、そして、これからの夢を語ります。■日時:2018年1月30日(火)10:30-11:30■場所:はこだて工芸舎(函館市末広町8-8 ☎22-7706)■定員:定員:30名(定員になり次第〆切)■入場:無料■講師:土谷あすかさん(アルテピアッツァ美唄スタッフ)1981年大阪府生まれ。2003年奈良芸術短期大学専攻科立体環境造形コース卒業。 2010年イタリア・カッラーラ国立美術学校石造彫刻保存修復コース卒業。同年イタリア文化財修復士補の資格取得。2011年イタリア政府奨学金制度にて国費留学。イタリア・ナポリ国立美術学校保存修復5年制コースに第2学年より編入。 専攻は石造物および建築装飾・壁画・モザイク装飾 。2016年同美術学校を卒業、イタリア国家認定文化財修復士の資格取得。同年、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄の事務局スタッフとして勤務。■主催・申込:一般財団法人 北海道国際交流センター ☎0138-22-0770 ✉ikeda@hif.or.jp   

  • イベント

ヘルプデスク 勉強会

2018.2.4(日)10:00~12:00 終了

ヘルプデスク通訳者向けの勉強会を開催いたします。 既にヘルプデスクの通訳者としてご活躍されている方はもちろん、これから通訳の登録をご希望の方、医療通訳に興味のある方、医療の知識を身に付けたい方など...興味のある方であれば、どなたでもご参加できます。   【日時】2018年2月4日(日)10:00~12:00 【場所】北海道国際交流センター 1階 大会議室 【参加費】無料   【スケジュール】   10:00~11:00「外国人の患者と接する際の心構え」(仮) 講師:梅田(うめた) 文世 氏 元市立函館病院助産師・看護師。 2010年「JICA青年海外協力隊 シニアボランティア」に参加。(ソロモン諸島)   様々な国の患者と接してきた経験から、通訳者として患者に配慮しなければならないこと、医療機関が通訳者に求めることなどをお話ししていただきます。 後半は、みなさんからの質疑応答、意見交換をする時間をとっています。緊急時にはなかなか聞けない医療機関への質問、医療用語についてなど...この機会に遠慮なくご質問ください。   11:10~12:00「通訳練習」 参加者同士で、模擬通訳の練習をしていただきます。 必要に応じて、電子辞書、医療通訳テキスト(お持ちでない方は、当日販売を実施いたします。税込2,600円です。)、昨年の研修会資料などをお持ちください。 講師はおりませんので、参加者同士での練習、フィードバックをしていただきます。   【お問合せ・お申込み】 北海道国際交流センター 担当:島香(しまか) TEL 0138-22-0770 MAIL event@hif.or.jp

  • 留学生向け

☆Potluck with Japanese Families☆日本人親子とポットラック

2018.1.13 (Sat) 12:30-14:30 終了

English version follows.※留学生・函館市内在住外国人向けの情報です。『日本人親子とポットラック』持ち寄った料理を食べたり、ゲームをしたりして、日本人家族やほかの留学生との交流を深めましょう!特技を披露する『タレントショー』も行います!!日時:2018年1月13日(土) 12:30pm~2:30pm場所:北海道国際交流センター(HIF)  函館市元町14-1参加費:無料参加資格:函館市内の大学・専門学校に通う留学生、函館在住の外国人定員:20人申込締切:2018年1月9日(火)申込方法:Eメール(event@hif.or.jp)または電話(0138-22-0770) Q:何をもって行けばいいの?A:好きな料理を一品持って来て下さい。自分で作ったもの、買ったもの、どちらでもいいです。ご飯もの、サンドイッチ、パスタ、ピザ、サラダ、揚げ物、肉料理、魚料理、野菜料理、デザート、・・・何でもいいです。飲み物とボルシチ(予定)は、HIFで用意します。Q:このイベントには、どんな日本人が来るの?A:小さいお子様のいる日本人家族(定員:30人)が来ます。自分とは違う世代の人と交流できるいいチャンスです。<タレントショー☆出場者大募集☆>イベントの中で、特技を披露する『タレントショー』を行います。個人でもグループでもOK。ダンス、歌、音楽、マジック、一発芸、ものまねなど何でもいいので、特技を披露してイベントを盛り上げましょう!出場者には景品をプレゼントします。【申込・お問合せ】(一財)北海道国際交流センター住所:函館市元町14-1Tel: 0138-22-0770E-mail: event@hif.or.jp函館市委託事業、HIFにこにこ子ども食堂共同企画********************************************************************************** "Potluck with Japanese Families"Enjoy food, play games with Japanese families, and entertain guests at a talent show!Date & Time: Saturday, January 13, 2018, 12:30pm~2:30pmPlace: Hokkaido International Fouindation (14-1 Motomachi, Hakodate)Fee: FreeEligibility: International studets and foreign residents in HakodateMaximum Capacity: 20 people RSVP by Tuesday, January 9, 2018 to Hokkaido International FoundationE-mail: event@hif.or.jp, Tel: 0138-22-0770 Q: What should I bring?A: Please bring your favorite dish to share. You can cook or buy one to bring.Sandwich, pasta, pizza, salad, fried foods (potato, chicken, etc.), meat dish, fish dish, vegetable dish, sweets, etc.Soft drinks and Borscht (or a similar kind of soup) will be provided.Q: Who will be there besides international students?A: Japanese families who have small children will be there. We expect 30 Japanese people at a maximum.It will be a great opportunity for you to communicate with Japanese people from other generations.<TALENT SHOW ☆PERFORMERS WANTED☆>-Dancers, comedians, singers, musicians, magicians, etc. All talent welcome!-Individual as well as group performers are welcome.-A prize will be given to performers.For any other information or questions, please contact:Hokkaido International Foundation (HIF)Address: 14-1 Motomachi, HakodateTel: 0138-22-0770E-mail: event@hif.or.jpCommissioned Projects by the City of Hakodate, Co-organized with HIF にこにこ子ども食堂

  • ホストファミリー

「冬のつどい」 ホストファミリー募集

2018.2.9(金)~2.11(日) 終了

第15回 国際交流冬のつどい  *ホストファミリー募集* 遠くふるさとの国を離れ、日本に住みながら日本語などを勉強している留学生達。 2018年2月、家庭生活と北海道の雪を体験するために函館へやって来ます。 ほんの短い間、留学生と一緒に過ごしませんか? 日本の家庭のあたたかさを見直し異文化交流をする絶好の機会です。 期間:2018年2月9日(金)~2月11日(日) 募集家庭:40家庭  受入泊数:2泊3日 参加者:日本の大学・日本語学校に通う、主にアジア圏の留学生 ※2泊3日の受け入れで\3,000円のお支払いがあります。(1泊のみの受け入れはできませんので、ご了承ください)   ******************************************  ホームステイ中の過ごし方は、基本的に各ホストファミリーにお任せしております。特に行事などはございませんので、留学生とご一緒に普段通りの生活をお楽しみ下さい。 ~過ごし方の例~スーパーへ買い物・一緒に犬の散歩・地域行事に参加・お子様の学校や習い事に参加・TVを見ながら団欒・近所におでかけ・いっしょに料理やお菓子をつくる等etc...。 ****************************************** ★申込資格★・ プログラム内容にご賛同して下さるご家庭・ 交流内容を理解し地域社会に貢献を望むご家庭・ ご家族全員の同意があること・ 留学生の国籍などについて、事務局の意向に添えるご家庭 ★問い合わせ先★ 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF) 担当:秋本住所:〒040-0054 北海道函館市元町14-1TEL:0138-22-0770     FAX:0138-22-0660  http://www.hif.or.jp  E-Mail:tudoi@hif.or.jp ★お申し込み方法★ 申込書にご記入の上、上記まで郵送又はメールにて受け付けております。 ホストファミリーにご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください!! *下記にて申込書ダウンロード可能です* ①ホストファミリー申込書 ②募集案内(スケジュール詳細)     主 催:(一財)北海道国際交流センター  後 援:函館市・函館市教育員会・七飯町・七飯町教育委員会