人材育成/自立支援Human Resource Development/ Empowerment Support
情報発信Outreach
受付時間:月~金9:00~17:30
PROGRAMS事業一覧
© HOKKAIDO INTERNATIONAL FOUNDATION.
2016.3.11(金) 終了
はこだて若者サポートステーションでは、平成24年度より「ホンキの就職プロジェクト」事業に参画し、株式会社リクルートホールディングス様の社会貢献の一貫としてプログラムの提供を受け、無料の就職応援プログラムを開催しています。 「ホンキの就職1DAYセミナー」では、3時間で面接力向上と就職活動の見直しを目指します。 「面接に自信を持ちたい!」「就職活動をもう一度見直したい!」「このセミナーを通して、就職活動を再スタートさせたい!」「ホンキの就職(4日間)は受けたことがあるので、復習をしたい!」 どんな気持ちでもOKです♪就職活動でもう一歩踏み出したい方、お待ちしています☆ ○日程:2016年3月11日(金)13時00分~16時00分 ○会場:北海道国際交流センター(サポステ) (函館市元町14-1) ○持ち物:筆記用具・A4の資料が入る鞄。私服でお越しください。 ○対象者:15歳~39歳までの求職者、卒業後未就職の求職者 2016年3月卒業予定の学生、転職活動中の方 (雇用保険受給者は失業認定申請書の「求職活動」として認められます) ※参加時にサポステの登録をして頂きます(無料) ○申込締切:2016年3月10日(木) ○申込・お問い合わせ:はこだて若者サポートステーション☎:0138-22-0325(担当:佐藤) 「ホンキの就職1dayセミナーについて電話しました」とお伝えください。
~2016.3.5(土) 終了
お陰様をもちまして、無事プログラム全日程を終了することができました。 悪天候のため、留学生の乗る帰りの飛行機が欠航になるというアクシデントもございましたが、 みなさまの暖かいご協力により、大きな混乱もなく帰途につくことができました。 これもひとえに皆様のご尽力によるものであり、深く感謝申し上げます。 期間中の留学生の写真をwebサイトにて公開致します。URLは郵送にてお知らせ致しますので、どうぞご覧ください。 【 オンラインアンケートフォーム 】 こちら をクリックし、ご記入後送信して下さい。※郵送致しますアンケート用紙をご活用頂き、郵送またはFAXでのご返送も受け付けております。 FAX:0138-22-0660 住所:〒040-0054 函館市元町14‐1 北海道国際交流センター(HIF)【 資料 】期 間:2月9日(火)~2月14日(日)ホームステイ:2泊3日・2月12日(金)~2月14日(日)参加留学生数:57名 参加国または地域:7の国と地域から参加(台湾、中国、香港、タイ、ドイツ、イタリア、韓国)参加市町村:4市町村(函館市、七飯町、北斗市、森町)ホストファミリー家庭数:28軒■地球に住む人間同士、心の通い合う交流を一人一人が積み重ね、深めて参りました貴重な体験が、やがて世界の 平和につながる大きな力になっていくことでしょう。どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。
2016.2.20(土) 終了
テーマ: 日本の国連政策 -国連加盟60周年を迎えて-講師: 外務省 総合外交政策局国連企画調整課 課長 松田賢一 氏 日本の国連加盟60周年に当たる2016年。日本は11回目となる安保理非常任理事国入りを果たし,より一層積極的に世界の平和と繁栄に貢献することが期待されています。本講演では、外務省より国連企画調整課 課長の松田様を講師にお招きし、これまで日本が国連を通じて積み重ねてきた国際貢献を振り返るとともに,今後,日本が担っていくべき役割についてお話ししていただきます。 ■日程:2016年2月20日(土) ■時間:講演会 10:30~12:00 ■懇親会: 12:00~13:00■定員:100名■会費:講演会/無料 懇親会/2,000円 (立食形式:会費は当日承ります)■会場:函館国際ホテル (函館市大手町5-10、TEL:0138-23-5151) ★要予約 2月19日(金)までにメールまたはお電話でご予約ください。 お申込・お問合せ:(一財)北海道国際交流センターTel:0138-22-0770Mail: fujii@hif.or.jp(担当:藤井)
2016.2.20(土),3.5(土).6(日) 終了
函館市青少年研修センター(ふるる函館)では、子どもたち400人を迎えて、 ものづくりやアートワークショップを思いきり楽しめる体験型のお祭りを開催します。 今年は北海道新幹線開業を目前に控え、「北海道新幹線開業記念"みんな集まれふるる祭"」というテーマのもと、 なんと七飯町から「H5系ミニ新幹線はやぶさ」もやって来て、乗車体験もできます! そんな一大イベント『ふるる祭』に向けて、イベントボランティア(20名程度、市民全般)を募集しています。 皆さん、ぜひ一緒にお祭りを盛り上げていきましょう! こんな方にぜひオススメ!「子どもたちの楽しむ笑顔を見たい!」「将来、子どもに関わる仕事にしたい!」「子どもたちと楽しむボランティアをはじめてみたい!」 <ボランティア内容>■みんなで創る『ふるる祭』ボランティア実践講座・イベント準備 ○日時:2016年2月20日(土) 13:00-16:30○内容:ボランティア実践講座・ミニ新幹線装飾づくりなど○場所:函館市青少年研修センター(ふるる函館) ○参加費:無料 ■ イベント準備○日時:2016年3月5日(土) 9:00~15:00(予定)○内容:会場設営・装飾など ○場所:函館市青少年研修センター(ふるる函館)○備考:ボランティア交通費支給あり(定額) ■ イベント当日運営 ○日時:2016年3月6日(日) 9:00~17:00(予定)○内容:体験プログラムの運営サポート、受付対応、片づけなど ○場所:函館市青少年研修センター(ふるる函館)○備考:ボランティア交通費(定額)、昼食支給あり 『ふるる祭』イベントボランティアを希望する方は、お申し込み時、下記の内容についてふるる函館事務局までお知らせください。 -----------------申し込み必要事項-------------------------------------●お名前:●E-mail:●電話番号:●参加出欠: 2/20(土) ・ 3/5(土) ・ 3/6(日) 日時:①2/20(土)場所:ふるる函館 時間:13時~16時30分 ②3/ 5(土) 場所:ふるる函館 時間: 9時~15時(予定) ③3/6 (日)場所:ふるる函館 時間: 9時~17時(予定)----------------------------------------------------------------------------- お申込み・お問い合わせ 函館市青少年研修センター(ふるる函館)〒040-0046 函館市谷地頭町5-14TEL: 0138-23-5961 E-mail: info@fururu.or.jpく受付時間 8:45~17:30(月曜日・祝日は休館日です)〉 一般財団法人北海道国際交流センター(HIF)では、NPO法人ワーカーズコープ茜と協働し、平成27年度よりふるる函館(函館市青少年研修センター)の運営を行っています。
2016.2.13(土) 終了
函館市青少年研修センター(ふるる函館)一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF) 共催事業 国際交流したいひとこの指とまれ!「留学生とおしゃべりポットラックパーティー」 こどもから大人まで、親子でもお一人でも友人同士でもOK!気軽に国際交流を楽しみたい方、どなたでもご参加ください!留学生と一緒に、ランチパーティーを楽しみましょう!軽食、サラダ、簡単なおかず、デザートなど、料理を1品お持ちよりください。 ★日時:2016年2月13日(土) 12:30-14:30 ★対象:一般市民 ★場所:函館市青少年研修センター(ふるる函館) ★参加費:無料 ※料理を1品お持ちください ★定員:20名(お申込み順) 定員に達し次第締め切らせていただきます。 ======================================================= お申し込み時、下記の内容についてお知らせください。①お名前(ふりがな)②性別 ③年齢 ④住所 ⑨電話番号⑥アレルギーの有無(有る場合は詳細)⑦その他特別な連絡事項 等 ======================================================= お申込み・お問い合わせ 函館市青少年研修センター(ふるる函館)〒040-0046 函館市谷地頭町5-14TEL: 0138-23-5961 E・mail: info@fururu.or.jpく受付時間 8:45~17:30(月曜日・祝日は休館日です)〉 一般財団法人北海道国際交流センター(HIF)では、NPO法人ワーカーズコープ茜と協働し、平成27年度よりふるる函館(函館市青少年研修センター)の運営を行っています。
2016.1.22(金)~2.29(月) 終了
はこだて若者サポートステーションでは、平成24年度から函館市からの委託を受け、サポートセミナー+職場体験プログラム 『大人のインターンシップ』を行っています。 5日間の職場体験を通じて、 「仕事への理解を深める」「本来の自分の強みを知る」ことで、「働く自分」のイメージづくりに役立つプログラムです。 実際に体験することで、働くことへの距離が近づき、仕事選びや働き方について、考えるきっかけになります。 若者の地域就労を応援している地元のサポート企業様のご協力により、サービス・介護・事務など幅広い職種の職場体験を行うことができます。 体験前のオリエンテーションでビジネスマナーが学べるほか、キャリアカウンセラーなど、専門相談員との個別面談も受ける事ができますので、安心してご参加いただけます。 「自分らしい働き方」を実現してみませんか? ○日程:第4クール オリエンテーション 1月22日(金)、又は2月10日(水) 13時~15時 *いずれかの期日にご参加ください。 ○会場:一般財団法人 北海道国際交流センター (函館市元町14番1号 1F はこだて若者サポートステーション) ○ お申込み、お問合せ: はこだて若者サポートステーション 担当:外山(ソトヤマ) TEL:0138-22-0325 FAX:0138-22-0660 E-mail:info@hakodate-saposute.jp ※12月19日(土)~1月3日(日)までお休みの為、この間はメール、もしくはFAXにてお申込み下さい。
2016.2.7(日) 終了
暮らしのなか、函館にある「異文化」とコーヒーを飲みながら、ふれあってみませんか? 北海道国際交流センター(HIF)が函館にすむ外国人のみなさんとゆったりお話しできるお時間を贈ります。 日時: 2016年2月7日(日) 15:30-16:30会場: 函館蔦屋書店(石川町85-1)レストランFUSU http://www.hakodate-t.com/location/参加費: 1200円(デザート・ドリンク付)定員: 15名(先着順・要予約) 第2回のゲストはアメリカ出身のALT(外国語指導助手)のポーラさん。日本でALTをする前は、パレスチナ自治区ウエストバンクの難民キャンプや大学で教師をしていたポーラさんが、外国で教師をして感じる文化の「違い」と「共通点」についてお話ししてくださいます。明るく活動的なポーラさんのお話に、わくわくすること間違いなし! ▽参加費1200円でデザート・ドリンク付き ▽通訳スタッフが入るので、外国語が話せなくてもOK ▽要予約(TEL・メール) 「新しい友達と、ちょっとお茶する」ような気持ちで、お気軽にお問合せ・お申込ください。 (一財)北海道国際交流センター 担当:藤井TEL: 0138-22-0770Mail: fujii@hif.or.jp <蔦屋書店HP:イベント情報ページ>ww.hakodate-t.com/event/8948/ 暮らしのなか、函館にある「異文化」とコーヒーを飲みながら、ふれあってみませんか? 北海道国際交流センター(HIF)が函館にすむ外国人のみなさんとゆったりお話しできるお時間を贈ります。日時: 2016年2月7日(日) 15:30-16:30会場: 函館蔦屋書店(石川町85-1)レストランFUSU http://www.hakodate-t.com/location/参加費: 1200円(デザート・ドリンク付)定員: 15名(先着順・要予約) 第2回のゲストはアメリカ出身のALT(外国語指導助手)のポーラさん。日本でALTをする前は、パレスチナ自治区ウエストバンクの難民キャンプや大学で教師をしていたポーラさんが、外国で教師をして感じる文化の「違い」と「共通点」についてお話ししてくださいます。明るく活動的なポーラさんのお話に、わくわくすること間違いなし! ▽参加費1200円でデザート・ドリンク付き ▽通訳スタッフが入るので、外国語が話せなくてもOK ▽要予約(TEL・メール) 「新しい友達と、ちょっとお茶する」ような気持ちで、お気軽にお問合せ・お申込ください。 (一財)北海道国際交流センター 担当:藤井TEL: 0138-22-0770Mail: fujii@hif.or.jp <蔦屋書店HP:イベント情報ページ>ww.hakodate-t.com/event/8948/
2016.2.1(月)~2.22(月) 終了
就職につながるパソコン講座 北海道国際交流センターが運営しているはこだて若者サポートステーションでは、 初心者向けパソコン講座「若者UPプロジェクト」を開講します。 若者UPプロジェクトは日本マイクロソフト株式会社の社会貢献事業(Youth Spark Program)です。 就職で必要とされるPCスキルを「知っている」だけでなく「できる!」ようになることを 目指した内容となっておりますので、この機会に基本から学習してみてはいかがでしょうか? ■講座内容・スケジュール ① Word基礎講座 2月1日(月) ② Excel基礎講座 2月12日(金)、2月15日(月) ※両日参加必須 ③ PowerPoint基礎講座 2月19日(金) ④プログラミング入門講座 2月22日(月) それぞれ13:00~16:30 ※受講後に資格が取れる講座ではありません。 ■会場 函館市中央図書館 2F小研修室(函館市五稜郭町26-1) ■受講申込要領 1.受講資格 15~39歳までの若者で現在求職中の方(在学生は対象外) 2.受 講 料 無料 3.テキスト 無償配布 4.定 員 各コース7名 ※定員になり次第締切りとさせていただきます。 5.申込手順 まずは電話・メール・FAXにてご連絡ください。 ※受講にはサポステの利用者登録が必要となり、事前にお越し頂きます。 ■お問い合わせ・お申込み はこだて若者サポートステーション TEL:0138-22-0325 FAX:0138-22-0660 E-mail:info@hakodate-saposute.jp ※12月19日(土)~1月3日(日)までお休みの為、この間はメール、もしくはFAXにてお申込み下さい。
2016.6.10(金)~2016.8.6(土)
受け入れ期間: 2016年6月10日(金)~ 2016年8月6日(土) 留学生:主に北米の大学・大学院で日本語を勉強している学生 (国籍はアメリカ/カナダ/中国/韓国/シンガポールなど・年齢は19~30歳くらい) <日本語日本文化講座夏期セミナーの紹介> HIFでは国際交流・多文化共生という理念のもと、海外の日本語学習者向けに 「日本語日本文化講座夏期セミナー Japanese Language and Japanese Culture Program」(略してJJプログラム)を開講しています。 この講座は、日本語を学ぶ海外の学生が函館に来日し、海外の大学における通常の日本語の授業1年分を、夏期8週間で終了するという日本語学習の集中プログラムです。 「日本語日本文化講座夏期セミナー」は1986(昭和61)年の開始以来、今年度で31回目を迎えることとなりました。 参加者の合計は1700名を超え、イェール大学・ペンシルベニア大学・ハーバード大学など、北米の大学を中心に一定の認知度と高い評価を得ています。 プログラムの三本柱は、「日本語のクラス」 「インディペンデントスタディと呼ばれる自由研究」「ホームステイ」です。また、文化講座や課外活動も数多く用意されており、留学生はあらゆる角度から地域との交流、そして日本文化に対する理解を深めます。 その中でも「ホームステイ」はこのプログラムの大きな特徴であり、 留学生の一番の楽しみ・チャレンジだと言えます。 <よくある質問> Q1.ホームステイ中の食事はいつ、どのようなものを提供すればいいのでしょう? A1.食事は普段通りで問題ありません。学生は通常の日本の家庭を体験しに来ています。 ただ、アレルギーや宗教上の理由で食事制限のある学生の場合、可能な範囲でそれに応じたお食事をお願いさせていただくことがあります。 食事は平日の朝・夕と、土日の3食をお願いしています。 Q2. ホストファミリーが負担しなくてはならない費用はありますか? A2. 留学生から8週間で合計7万円の支払いがあります。 充分な額ではありませんが、ボランティア精神に支えられて継続してきましたので、ご理解いただけると幸いです。 個人的な支出に関しては留学生自身が負担します。 Q3. 2か月という期間は無理なのですが、短期でも留学生を受け入れできますか? A3.プログラムの前期1か月・後期1か月という単位で短期受け入れも募集しております。 日程が合うご家庭同士で調節しますのでご相談ください。 Q4.ホストファミリーは外国語を話さなくても大丈夫ですか? A4.はい。大丈夫です。 学生は日本語・日本文化の学習を目的に来日しますので、ホストファミリーが英語を話す必要はありません。 日本人家庭での日本語での会話や交流は、留学生にとって貴重な体験であり、素晴らしい日本語学習のチャンスです。 Q5.共働きなのですが、留学生の受け入れは出来ますか? A5.多くの家庭で受け入れていただいておりますので、可能です。 ホームステイをする留学生は、日本の高校生のように朝9時~午後3時頃までHIFでの授業や屋内外の講座に参加しています。 ★留学生と楽しく暮らす心得や、HIFのホームステイプログラムについてはこちらをご覧ください。 <ホストファミリーを引き受けていただくまでの流れ> 時期 動き 現在(~定員になり次第締切) ホストファミリーお問い合わせ・お申込 随時 (新規ご家庭のみ)HIF担当者による説明と家庭訪問 5月下旬~6月上旬頃 留学生のプロフィールをホストファミリーにお送りします 6月上旬頃 ホストファミリー事前説明会 平成28年6月10日(金) 開講式・対面式ご参加。その後、各々のご家庭でホームステイ開始(~8月6日) <お問い合わせ> 電話・メールにてお気軽にお問合せ下さい。 <お申込み方法> チラシ裏面の申込書にご記入の上、郵送・ファックス・メール、いずれかの方法でHIFまでお送り下さい。折り返しご連絡差し上げます。 <連絡先> 【住所】 〒040-0054 北海道函館市元町14-1 一般財団法人 北海道国際交流センター JJプログラム (担当:纓坂・藤井) 【電話】:0138-22-0770 【FAX】:0138-22-0660 【メール】 jj@hif.or.jp ★ホストファミリーの声 ・明るく優しい性格でしたので、子どもたちもすぐに慣れてドキドキ嬉しそうでした。留学生と息子たちは一緒に漢字の勉強をしたり、留学生が長男のことを「先生」と呼んだりして長男も嬉しそうでした。別れる前日に、アメリカで普段食べている「うどん」を作ってもらいました。作る工程も楽しかったですし、味噌ベースのうどんは新鮮でおいしかったです。 ・小さな子どもさんのいるご家庭でもぜひ受け入れてみてください。我が家は7歳と3歳の二人の子がおりますが、留学生が毎日勉強している姿は良い刺激になりました。また、各行事で留学生のみなさんのスピーチや研究発表を見たり、聞いたりすることで、国際的な関わりあいへの第一歩になったと思います。 ★参加学生の声(原文は英語です) ・この2か月で私の日本語は、1年間アメリカの大学で勉強するよりも随分上達しました。私は素晴らしいホストファミリーから、日本語だけでなく日本人の生活の仕方等たくさんのことを学び、自分の国に帰っても覚えておくべき教訓を得ました。函館はきれいで平和な町で、夏を過ごすのに函館以外は考えられません。 ・8週間日本の文化にどっぷりと浸かることができたまたとない機会でした。授業で、色々と考えさせられるニュース記事に関して議論をしたり、ホストファミリーと毎晩貴重な時間を過ごしたりしたおかげで、私の日本語は飛躍的に上達しました。美しい景色と歴史に富んだ町、函館でこの夏を過ごすことができて本当に光栄です。
Human Resource Development / Self-Reliance Support
Outreach