2011年5月の記事

テーブル作りに悪戦苦闘だよーーーーー

月曜日は木工実習の日であります!

行ってまいりました、森町の「木族工房」へ☆★

076.JPG

 

本日も永井さんのご指導のもと、テーブル作り作業へ取り掛かりました。

 

078.JPG

 

2人ずつのチームになり考えたデザインに近づけるため、

木材を専用機械でカットしたり、長さを測ったり、みんな悪戦苦闘・・・。

 

083.JPG

 

小学生の時に学んだ、

定規での線引きがこんなにも重要な作業になるとは。。。

鉛筆の芯の太さでも、何㎜単位で狂いが出てくるのです。

 

090.JPG

みんな、めっちゃ真剣に取り組み、

あっという間にお昼休憩の時間になっておりました。

 

092.JPG

 

木工を、あっという間にカットしてくれる、機械がたくさんあります!

・自動カンナちゃん

・自動カッター

・電動のこぎり

 

みんな、怪我にはくれぐれも気を付けてね (゜o゜)

 

103.JPG

 

自分達で引いた線に沿って、真剣にカット作業です。

使い方もマスターしつつあり、数をこなしていくうちに、

手慣れた感タップリ~です(^-^)

 

115.JPG

 

作業は、テーブル作りから、キーホルダー、パズル続きへ。

 

 

116.JPG

パーツが沢山なので、裁断もヤスリ掛けも一苦労でございますが、

117.JPG

 全部そろうと、こんな感じで立派な1枚になるのです。

ヒューヒュー♪♪

 

テーブルの完成までは、もう暫く時間がかかりそうですが、

思い・時間・手間がたっぷり掛かった作品になるので、

今後も楽しみです(^_-)

 

くま.jpg

 

ブレイクタイムにHOTコーヒーを用意してくださる、永井さんと奥様、

いつも暖かい御心遣い、ありがとうございます★

ハチミツ入りの可愛いクマちゃんに、ますます癒されるのでした。

077.JPG

粘土でうつわづくり、その2

金曜日は陶芸です♪

講師はいつもの通り石川久美子さんです。

 

今日の作業は、まず前回作ったはんこを素焼きしたものにやすりがけして完成させることから。

P5279959.JPG 

P5279960.JPG

P5279964.JPG 

↑ 化け猫!?

 

それから、今日の課題として

「四角いもの、もしくは高く積み上げるもの」

を作るということで、まず粘土をこねて(これが一番大変かも!?)

それぞれ四角い器や、皿、用途不明(?)の四角いもの、えんぴつたて、花瓶などを製作しました。

P5279963.JPG 

↑ 必死に粘土をこねてます。菊練はなかなかできないです(^_^;)

 

 

みな真剣です!!

P5279965.JPG

 

P5279966.JPG 

 

 

P5279967.JPG

 

 

 

P5279970.JPG

 

 

P5279968.JPG

 

石川さんからは、「みなさん大分粘土に慣れてきましたね」とのお言葉をいただきました!

 

次回からは「板作り」という技法を学び、時計や皿を作ります♪

工房に時計がないので、みんなで共同で工房用の時計も作ります。どんな時計になるのかとても楽しみです!!

 

 

フェルトマットでコースター作り

木曜日は、フェルトの講習です。講師は林摩里子さんです~

 

本日の課題は、ウェットフェルトでフェルトマットを作りコースターに仕上げるというものです。

 まずは、カーダーで梳いた羊毛を、ビニールマットのうえに縦横交互に並べていきます。

P5269947.JPG

 

それに石鹸の混ざったお湯をかけて、お湯をしぼりながらこすり合わせます。 

P5269949.JPG 

 

あとはひたすらフェルト化するまでこすり合わせるという作業を行います。 

P5269953.JPG 

前回のフェルトボールに引き続き、なかなかの体力勝負!

「ものづくりには体力がいるんだよ~」との林先生のお言葉。

 

羊毛と格闘すること十数分、ようやくマットができあがりました。

P5269951.JPG

 

P5269954.JPG 

端を切ってコースターにしたり、残った端を巻いてコサージュも作れます。

 

P5269958.JPG 

今日の課題はこれをみんなで上手になるまで何枚か作成し、

その後は前回のフェルトボールの復習をしました!

 

明日は陶芸です。腕が筋肉痛になりませんように・・・(^_^;)

初!美術の講義とデッサン実習

今日のブログの更新は、ものづくり人材育成事業の研修生のTがお送りします!

 

火曜日は待ちに待った!美術の実習の日でした。講師の先生は日本画家の安積徹さんです。美術についての講義とデッサンの実習をしていただきました。

 

P5249939.JPG

 

初日の講義の内容は、日本画についてのお話と、カラーコーディネーター検定試験の授業でした。

日本画についてのお話は、俵屋宗達さんの絵を見て、皆で感想を話したりしました。

 カラーコーディネーター検定試験は、色に関する様々な知識を問われる試験で、皆さん先生の講義を真剣に聞いていました

 

P5249938.JPG

 

デッサンの実習も皆さん集中して取り組んでいました。

デッサンをするのは筆者のTははじめてでしたが、木炭を使って描くというのは、とてもおもしろかったです。

 

P5249941.JPG

 

P5249944.JPG

 

 

P5249943.JPG

 

来週の美術の授業も楽しみです!

木工でバターナイフ&パズル&テーブル作りの第一歩!

さて今週も月曜日は木工からスタートです!

 

今週は、先週はぎ合わせておいたバターナイフを完成させる作業から・・・

エンジュとエゾヤマザクラが合わさったバターナイフを、ローラーサンダーできれいな形に整えます。

(ローラーサンダー使いになるための練習です!)

P5239913.JPG

 

順番を待っている間に、小刀でといでみたり・・・(でもかたくて難しかったそうな)

P5239917.JPG

みんな粉まみれになりながら、サンダーと格闘し、最後は自分の手でやすりをかけて仕上げました。

 

P5239919.JPG

 

できあがったバターナイフにはミツロウのオイルを塗りました。

木目がはっきりしてとてもきれいです!

P5239925.JPG

 

 

午後からは、まず前もってメンバーがイラストを描いておいた、中空土偶「かっくん」のパズルを作成!

みんなで協力し合って、かわいいパズルができました。

 

P5239926.JPG

P5239928.JPG

 

パズルづくりのあとは、二人一組のチームでデザインしておいたテーブル作りにとりかかりました。

まずは材木置き場から材木をえっさほいさと運びだし・・・

 

P5239930.JPG

 

P5239931.JPG

 

これを丸ノコで切ったり、墨つぼで線をつけ端を落としたり、かんなかけをしたり・・・

まず材料を作るということだけでも、とても手間のかかることなのだなと実感しました。

P5239936.JPG

↑ 墨つぼを使っているところ

 

P5239935.JPG

↑ かんなかけをしているところ

 

 

この作業がなかなか大変で、かんなかけの途中で今日の時間は終了となりました!

チームごとにそれぞれ違ったデザインの机ができるのがとても楽しみです。

 

どのチームもなかなか意欲作なので、完成までにはまだ多少時間がかかりそうですが、

完成目指して、力を合わせて頑張っていってほしいと思います♪

 

 

 

編物~!!

19日木曜日はひたすら編み物の作業をやりました!

 

それぞれ、あみぐるみ、携帯ケース、マフラー、帽子、長編みの練習に挑戦!!

もくもくと編み続けました。

 

P5199900.JPG

 

 

P5199905.JPG

まだ3回目ですが、自習の効果もあって、みな初回とはうってかわって編めるようになってきています。

 

完成した作品もあります↓

 

P5199901.JPG

↑ 携帯ケース

P5199902.JPG

↑ マフラー

 

午後からは、織物にも挑戦しました。

 

P5199904.JPG

 

P5199908.JPG

 

編物になじみの薄かった男性陣も、集中して楽しめているようで、将来的には大きな作品が

作れたらなと思います。

 

次回はは何を作るのか楽しみです!染物もまたやる予定です。

 

陶芸実習★2日目です!

今月より、ものづくり人材育成プログラムのスタッフとして仲間入りいたしました、さくらいです。

今回は、わたくし櫻井が、5月20日(金)の陶芸実習の様子を報告いたします。

 

この日も、講師の石川久美子さんにご指導いただき、いざ作業へ!!

 

5月20日陶芸t 063.JPG

 

今回も、「信楽粘土(しらがきねんど)」を使用しての作品作りでした。

粘土には様々な種類があり、作家さんの好みで、色や質も沢山あるそうです。

砂や石を混ぜて粘土を粗くさせたり、土の色も赤色になったり・・・。

 

今回の粘土は、きめが細かいので、よく練ってこねることが大切!!

5月20日陶芸t 061.JPG

 

陶芸には、さまざまな道具が使われます!

5月20日陶芸t 070.JPG

 

・はり ・カンナ ・へら ・竹串 ・弓 ・スポンジ ・割り箸 などなどなど

粘土に模様をつけたり、線をつけたり、切ったり、形を整えたり。 身近なものが、道具に使えたりするそうです (゜o゜)

 

いざ、作品作り~~~~~~~!!!!!!!!

こねて~こねて~こねて~~~~。

   5月20日陶芸t 065.JPG

平らにして、まぁ~るくしたら、

5月20日陶芸t 066.JPG

 

「はり」という、先っぽが尖ってる道具で、円形にカットします。

5月20日陶芸t 067.JPG

 

カットして出来る周りの部分を、細長くねじって、円形の土台部分にのせていきます。

5月20日陶芸t 068.JPG

 

この作業を繰りかえし、高さや大きさを整えていきます。

この作業を 「手びねり」というそうです。 

 

各自、頭の中にイメージしている?作品を、もくもくと形にして真剣作業★

 

5月20日陶芸t 074.JPG

 

5月20日陶芸t 077.JPG 

デザインに近付くように、みんな一生懸命です (^-^)

 

5月20日陶芸t 083.JPG

 

これでもか?!って言うぐらいに集中した結果、立派な形になりました★☆

5月20日陶芸t 082.JPG

 

 この後、少し乾かしてから、取っ手や、模様付けをしました。

5月20日陶芸t 089.JPG

 

5月20日陶芸t 094.JPG

 

自然乾燥をさせ、今後は、色付け作業、窯に入れての焼き作業へと続いていきます。

完成までの道のりが楽しみですね(*^。^*)

 

作品は、作った人の手の大きさや厚み、体型によっても変わってくるとか・・・。

性格やその時の気持ちも作品に表れ、世界に1つだけの(♪)オリジナル作品が完成するそうです!

 

 

 

椅子作り

水曜日は、木工の課題で出された子供用椅子作りを行いました!

 

ただ釘を打つだけなので簡単かと思いきや・・・意外と難しい!!

釘が曲がった~、足ががたつく~、板が割れた~、など悲鳴が・・・

みな今回の宿題ははなかなか苦労していました(^_^;)

P5189896.JPG

P5189896.JPG

 

P5189897.JPG

 

他には、次回以降にチームで製作するサイドテーブルやパソコン用デスクのデザインを

二人一組になって決めました。

 

それぞれのチームのカラーが出て、なかなか面白いものが出来そう...

ただ、技術が追い付くのか??という不安もちらり...

 

でもそのテーブルができあがったら、どれだけ嬉しいことかと思うとわくわくもします。

 

デザインをし、一本の木から材料を取り、釘でつないで、一つの作品が出来上がる。

苦労も多いけれど、楽しみを味わってほしいです(^_^)

木工&デザイン実習

今週は木工からスタート!

またまた森町の木族工房の永井さんにお世話になりました。

 

今回は子供用の椅子を作るキットを部材から作成。

かんなをかけて、電動ノコギリで裁断し、部材を作っていきました。

それから、試しに一個作ってみました。(自分の分は、次回までの宿題です!)

 

P5169842.JPG

 

P5169844.JPG

 

P5169848.JPG

 

P5169852.JPG 

 

P5169856.JPG

 

子供用ですが、身長182センチの人が乗っても平気です!!

P5169857.JPG 

 

それから、バターナイフ作りの準備で、さくらとえんじゅの樹をはぐ(貼りあわせる)作業をしました。

P5169863.JPG 

 

P5169866.JPG

 

来週はこれが↓のようなバターナイフになる予定です。

(ちなみにこのバターナイフは永井さんのオリジナルで、ニューヨークやスイスにも渡ったというツワモノナイフです!)

 

P5169860.JPG 

 

 

 そして火曜日は、函館山の二合目までのぼり、途中で見つけた花などを写真にとってデザインに起こす実習を

行いました。

講師はフェルトでお世話になる林先生です。

 

まず沈丁花の花の甘い香りにひかれてパシャリ!

P5179867.JPG 

 

いざ、函館山へ! 

P5179870.JPG 

 

これはエンレイソウ

P5179872.JPG 

ほかにさつきや桜やヒトリシズカやオオルリなど色々な写真をもとにデザインを作り、自分のしるしでハンコを作ります。

 

 

P5179894.JPG

 

 コツは「いかに無駄なものをそぎおとすか」だそうです。

 こんな感じに出来上がりました!

 

↓ 沈丁花をもとにデザインしたもの 

P5179879.JPG 

 ↓ ヤスデをもとにデザイン!!

P5179880.JPG

↓エンレイソウをもとにデザイン!

P5179885.JPG

↓ なんとなくな鳥だそうです

P5179888.JPG

 

それぞれの視点で、さまざまなハンコが完成しました。

できあがった作品に押して自分のオリジナルのしるしになるといいなと思います。

 

また木工もハンコ作りも、ものづくりの全般に通してデザインの大切さを実感しました。

さまざまな技術を身に着けていく中で、使いやすく、かつデザイン性の高いものを作るにはどうしたらいいかを

考えながら進めていきたいと思います。

 

陶芸初日です!

いよいよ陶芸の初日です。

講師は石川久美子さんです♪

P5139830.JPG

 

体験教室とは違い、本格的に陶芸を学ぶための研修なので、

今回は大事な粘土を練るという作業からスタートです。

 

P5139835.JPG

今日使うのは信楽の白粘土。

粘土を練って中の空気を出すことで亀裂が入ったり爆発したりを防ぐそうです。

まず叩くように荒練りをしてから、菊の模様みたいになるように「菊練り」というものを行います。

これがなかなか難しい(^_^;) なかなか菊みたいにはなりません・・・

石川さんによると、一か月ぐらいでできるようになるとのこと。一か月後が楽しみです(^_^)

 

 そして、今日の課題は、「ハンコ作り」

粘土でハンコを作って、次回はそれを使って器づくりを行います。

自分のサインや、模様を考えてさまざまにハンコを作ります。

DSCF0942.JPG 

 

作業をしながら、石川さんからいかにして陶芸家になったか、のお話を伺いました。

まず趣味として初め、そのうち展覧会に出品するようになり、目録を作って自分であちこちのお店に営業に回ったり・・・

それから自分で作品展をやるようになり、グループ展などもやるうちに口コミでお客さんが増えていったそうです。

作品を通して、お客さんとつながり、またそこから広がっていくとのこと。

そんな作品をいつか作っていきたいものです。

 

P5139840.JPG

そうこうするうちに、文字や、顔や、猫や、まるや、イカや、花やさまざまのはんこができあがりました。

 

DSCF0947.JPG 

 次回は、マイカップや、茶碗などの器づくりを行います。

これが大きいオブジェにまで育っていくよう、土と親しんでいけたらと思います(^_^)

 

 

染め初体験です!

羊毛実習の二回目!(何回目まで数えていられるだろうか・・・)

とりあえず5月6月の基礎実習期間にいろいろなものにチャレンジしよう!

ということで、今回はさっそく糸を染める作業を行いました。

 

今日チャレンジするのは草木染ではなく、レインボー染めです。

三原色の染粉を用いて、レインボーカラーに染め上げます。

 

まず染める前に糸を巻きます。

P5129812.JPG

 

それから染粉に酢とお湯を混ぜて、染液を作ります。

 

 

P5129814.JPG

お湯に毛糸を浸して、

それを鍋にいれて、少々のお湯と三色の染液を流しいれて火にかけます。

 

P5129816.JPG

 

P5129820.JPG

触らずじっと煮えるのを待つ人、箸でつつきながら色の交じり合いを楽しむ人さまざまです。

水が透明になって煮えたらできあがり。

もう一度お湯であらって、完成です。

同じものはひとつもなく、なかなか味わい深い仕上がりになっています。

 

P5129827.JPG

 

P5129826.JPG

きれいな虹色に仕上がってています!!

 

みな初めての染物体験でしたが、なかなか楽しかったようです。

午後は、編み物、糸紡ぎの続きを行いました。

 

P5129828.JPG 

くさり編みから細編み、長編みへとだんだん進化しています♪

糸紡ぎもだいぶ慣れてきたようです。

 

カメラケースに挑戦するものもあったり、

来月にはマフラーなどが仕上がる日が来るかもしれません、・・・初夏だけど((^_^;))

 

次回はいよいよ陶芸初日です。

 

これで羊毛、木工、陶芸、すべてスタートします。

ゆくゆくは、これら三つの素材を組み合わせた、オリジナルな作品作りを目指したいです(^_^)

 

 

 

 

 

木工実習初日!

いよいよ5月11日、木工実習がスタートしました!

 

木工は、森にある木族工房の永井さんにお世話になります。

一時間ばかりドライブして森へ・・・

 

まず永井さんから開講のご挨拶を受けました。

(↓ 右端が永井さんです!)

P5119783.JPG

 

「樹木の樹という字は生きている木にしか使わない。木材の木はだから命がなくなった木ということ。

木工によっていのちがなくなっても生き続ける、そのことが素晴らしい」

「ものづくりの楽しさをみんなに知ってもらうのが自分の仕事」

「とりあえずなんでも自分でやってみよう」

などなど暖かいお言葉を受け、

 

それから、針葉樹と広葉樹の違いなどの木材の説明や機械の説明を受けました。

それから機械に慣れるために今日はクックサーバーを作ってみることになりました。

 

まず、

「かんな板」で板にかんなをかけます。

P5119785.JPG

次に「スライド丸鋸」で板を裁断。

 

P5119787.JPG

 

「電動糸ノコ」でクックサーバーの形に切り抜きます。

P5119790.JPG

 

それから「ベルトサンダー」でやすりがけをして、ぼこぼこになっているところや、表面を滑らかにします。

P5119800.JPG 

 

最後に、手作業で仕上げのやすりがけをします。

 

P5119808.JPG 

 

みんな一本じゃ飽き足らず、「もう一本作りたい!」ということで、二本めに突入!

 最後に仕上がった作品がこれ↓ 連日講師も驚く頑張りようで、今日も立派なクックサーバーが仕上がりました!!

P5119811.JPG 

 

次回は、子供用の椅子作りのためのキットを板から作成し、

バターナイフを作るために板をはぐ(板をつなぎあわせる)作業をします。

 

今日もお昼を食べながら、永井さんがこれまでに作ったいろいろな作品を見せていただいて、

たくさんインスピレーションを受けました。

みなそれぞれに作りたいアイデアが浮かんだようです。

 

それが形になるように、徐々に腕をあげていけたらよいなと思います。

 

 

初めてのフェルト講習です

今日は屋外に出てデザインの実習を行う予定でしたが、天気があやしい・・・とのことで、

屋内でのフェルト実習になりました。

 

講師は、元町でArtisrsというお店をやっていらっしゃる造形作家の林摩里子さんです。

 

P5109765.JPG

 

今日はウェットフェルトの技法で、フェルトボールのオブジェを作ります。

林さんに伺ったところ、このウェットフェルトという技法は紀元前からあるとのこと。

今回は丸いものをつくりますが、それを平らにして服や靴や帽子を作っていたそうです。

 

作り方ですが、

最初に毛の向きを交互にして重ねながらフェルトの球を作ります。

 

 

P5109766.JPG

 

それを石鹸を溶かしたお湯につけ、「最初は優しく、段々厳しく」という指導のもと、

掌で転がして丸くしていきます。

P5109774.JPG 

これがなかなかに難しく、割れ目が出来てしまったり、崩れて丸にならなかったり・・・

意外と難しい!!

 

P5109773.JPG

丸を作るまでが修行の第一歩です。

 午前中は、みんなかなり真剣に休むことなくひたすら丸いボールを作り続けました。

 

P5109775.JPG 

午後からは、ボール作りを引き続き行いながら、

できあがったボールとビーズを合わせて、オブジェ作り。

 

P5109777.JPG 

できてくるとこんな感じです。

 

 

P5109779.JPG

 

なかなかかわいくできています。

途中の作業は、かなり腕の力を使い、疲労困憊なのですが、

できてみると、その努力を感じさせないかわいく優しい仕上がりです。

あなどれないぞ、フェルト!

 

↓ できあがったみんなの作品を工房に飾ってみました♪ 宇宙みたい・・・

P5109780.JPG 

 

次回のフェルト講習は、同じくウェットフェルトで、コースター作りに挑戦します!

「ゆくゆくは共同作業で大きなマットぐらいを作れるようにしましょう」、との林先生からのお言葉。

 

今日わかったことは、ものづくりは体力勝負だということ・・・・かな?

 

明日は初の木工実習です。これもなかなか体力が入りそう・・・みんなで助け合って頑張っていきたいと思います。

羊毛研修スタート!

本格的な研修の第一日目、羊毛コースからのスタートです!

 

まず、最初の講師の山口みのるさんから、ものづくりや羊毛とのかかわり方について、羊毛が毛糸になるまでのお話がありました。

 

P5099749.JPG

その中でも、興味深かったのは、

「失敗してあたりまえ。失敗を通しても成功を通しても自分を知ることが出来る。それがものづくりの面白さ」

「モノを作るときはイメージを持って作るようにする。生きる時も同じ。作りたいものをイメージしておくと、そこへいたるまでの

行動力につながる」

「ものづくりを通して自分を知ることが出来るし、また人とつながることもできる」

というお話でした。

これからものづくりの研修を本格的に始めるにあたって、とても勇気づけられるお話だったと思います。

 

そして今日の研修内容は、

まずほぐしておいた羊毛を、カーディングする。

これはカーダーという道具を使って、毛を一方向に平らになるようにする作業です。

それからドラムカーダーという機械にかけて、長い平らな羊毛を作ります。

 

 

P5099754.JPG 

P5099755.JPG 

 

 

 

 

P5099757.JPG

 

今度はそれを糸車にかけて、糸に紡ぎます。

 

 

P5099759.JPG 

 

そのほかに、既製品の毛糸や紡いだ毛糸を使って、かぎ針でくさり編みの練習をしました。

P5099764.JPG 

 

 

言葉で書くと数行の作業ですが、これができるようになるのがなかなか大変!

 

それでも皆なかなか器用で、数回機械に触れるうちに、だんだん毛糸が紡げるようになり、

編物が生まれて初めてだというメンバーも、しばらく黙々と作業に没頭するうちに、段々きれいな編み目が

できあがるようになりました。

 

 

ほとんどのメンバーが初体験の今日の作業。

まだくさり編みの段階ですが、まずはそれが基本!

8か月後には立派な作品ができあがるまで腕を上げられるよう、

頑張っていきたいと思います。

 

研修スタート!

いよいよ研修のスタートです!!

さあ、頑張って行くぞ!と思いきや、最初の週は、連休をはさむため2日と6日の二日間だけ・・・

 

初日は午前中にオリエンテーションを行い、午後からは、ものすごい強風の中、みかづき工房や、杉屋さん、SUQ+などの

近場の工房やギャラリーを見学。

それぞれにどんなものを作りたいかイメージを膨らませました!

 

6日は、はこだて工芸舎の代表で、陶芸家の堂前守人さんが講義にいらしてくれました。

 

P5069743.JPG

どういう風にして自分は陶芸の道に入っていったか、また研修生それぞれが目の前に並んだもののなかから

選んだ作品について、それぞれ焼き物にはどんなものがあるかやどういう技法でできているのかなどをわかりやすく

お話してくれました。

お話のあとは自宅の工房に連れて行ってくださり、創作風景や窯出しを見せてくださいました。

みな初めて見るプロの工房に刺激を受けたようでした!

 

 

P5069748.JPG 

 

午後からは再びはこだて工芸舎やギャラリー村岡、Artistsなど西部地区のギャラリーやショップを見学。

天気にも恵まれ、気持ちよくまわることができました。

そのあとは亀田八幡宮の全国陶器市にも。

 

戻ってからは、いくつかのグループに分かれて、羊毛をほぐしたり、粘土で作品を作ったり、見学してきたことをもとに

これから自分が作ってみたい作品のデッサンを描いたりしました。

 

(↓は初日に羊毛をほぐしているところです)

P5029617.JPG 

こうして助走の二日間が終了。

 

今週からはいよいよ本格的な研修のスタートです。

初日は、糸紡ぎに挑戦します。

はたして糸車が回せるようになるのか、こうご期待!