2011年9月の記事

陶芸☆まるで化学実験!?

本日は、陶芸実習です。

今日の実習は、

「酸化金属を乳鉢ですりつぶして水で溶き筆で塗る」

というもの。

ただこれだけでは、まだ釉薬とは言わず、釉薬の一歩手前の状態で、
釉薬にするにはここに灰やカオリン(粘土)などを混ぜ合わせて作るそうです。


それでは実習スタート!!

乳鉢でゴリゴリ~
でも乳鉢の大きさがかなり違う~。小さい方は結構大変!

P9300787.JPG


ちなみに、本日使用した酸化金属は、

・弁柄(赤)
・二酸化マンガン(黒)
・酸化鉄(赤茶色)
・酸化銅(緑)
・中国黄土(茶) ←これは毎年吹いてくる黄砂のことだそうです!

こういった酸化金属は劇薬で、購入の際には許可を得なくてはならないことも
あるそうです。

P9300789.JPG

これらを素焼きの上に筆で塗ると、絵具のように使ったり、重ねて厚く塗れば釉薬みたいにもなるそうです。


では、塗り作業スタート!

P9300788.JPG

ひたすら素焼きの上に塗り塗り~。

P9300790.JPG P9300791.JPG P9300793.JPG

でも焼くと色が変化するので、塗ったままの色にはなりません。
そこが醍醐味!!
窯の中で隣同士に置いておいたものが化学変化しあって色が変わってしまうことも・・・

重ねて塗ると、「ありがた~い感じの金色」になる! という組み合わせに挑戦した人もおります。
果たしてどうなるのやら?? なんまんだぶなんまんだぶ~

今日はまるで久しぶりに化学の授業かのような用語が飛び交いました。
陶芸の世界は奥が深い~!!(陶芸の世界は難しい??)

さらに奥深くまで進んでいけるよう頑張りましょうー!!








羊毛講師養成講座!!

木曜日は山口先生の羊毛実習です。

実は、来月のサポステのものづくりプログラムに山口先生の助手として
参加することになり、今日は前回作ったケースの小銭入れ版をもう一度作り、
教えることができるように手順や問題点を確認しました!

(ちなみに写真は先週とかわりばえしないので下の二枚だけ~)

P9290786.JPG

コツとしては、なるべく最初に羊毛を薄くしてから均一に縦横に並べること。
端の処理に気を付けることや、強くこすりすぎないことなどがあげられました。

みんな前回のように穴が開いたりすることもなく、無事に仕上がりましたが、
まだ厚さが均等にならなかったりと課題も残りました(^_^;)

次回は本番~。楽しんで教えながら上達できるといいですね。



美術☆色彩の奥深さを知る。

こんにちは!研修生のTです~。

 

水曜日は美術の実習でした。まずはじめに、前回の授業で

取り組んだ正方形の講評をしましたよ。

 

P9280760.JPG

画像では見づらいかもしれませんが、左上の青い正方形は、

冷たさを表現した色あいになっています。右下の2つは、

透明な正方形を色で表現しているのです。

安積先生から、「皆なきちんと透明になってるよ!」

と褒めていただきました。

 

他にも、色だけで重さや軽さを表現することができるそうで、

色にはものすごい力があることがわかりました。

 

P9280772.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像 P9280768.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

講評のあとは、葉っぱを見たままと同じく正確に描くという授業をしました。

普段なにげなく見ている木の葉ですが、実はとても複雑な色合いをしていて、

なかなか同じには描けません。

 

ちなみに葉っぱは、教室の窓際にあったものを使いました。

こんな感じで生えてます。

P9280762.JPG P9280764.JPG

 

もくもくと描きます。

P9280767.JPG P9280777.JPGのサムネイル画像  

P9280778.JPG 

 

様々な色が置かれたパレット。紙パレットなんですよ~。

スペースがなくなったら、紙をめくって次の紙を使います。

P9280781.JPG

 

最後は再び講評会です。

P9280783.JPGのサムネイル画像

 

安積先生からは、「皆ないい色でてるよ~」とのお言葉をいただきました。

そして、「ついつい、近視眼的になって描いてしまうけれど、全体を良く見て、葉っぱの中にある

無限の色を感じてほしい」と仰っていました。

 

色の奥深さを実感する、とても貴重な授業でしたよ~!

木工★自由課題三週目~!

木工マンデー!

自由課題制作も三週目に突入!
それぞれの作品がだんだん形になってきました。

早速作業開始! 
見回すと、ほぼ全員が同じ格好で曲尺で寸法を測っている一瞬が!
地味な写真特集みたいですが、寸法間違ったらやり直しなので、大事な作業です。

P9260751.JPG  P9260752.JPG  P9260753.JPG  P9260754.JPG


折り畳みパソコンデスクの足も完成目前。
ああだこうだと試行錯誤しながら、形が見えてきました。

P9260755.JPG


先週から、家具づくりに参戦し、ドレッサーを作っている姫は、
天板にサンダーをかけています。

P9260756.JPG

ひとり魚づいている大王(通称)は、いるか(くじらだったか?)に
やすりをかけています。
もう5頭か6頭め~。群れができる(^_^;)

P9260757.JPG

T君のパソコンデスクは形は完成!
あとは塗装を残すばかり~

P9260758.JPG

おっと、ロッキングチェアーづくりの写真が一枚もないっ!!
お手伝いに来てくれている臼井さんと、かなり集中して濃厚に作業しているので、
近寄る隙がなかった~!!(言い訳??)
今回はお見せできませんが、かなり形ができてきています。
次回こそ写真を載せたいと思います。乞うご期待!!


自由課題は大掛かりなものが多かったので
もっと時間がかかるかと思いましたが、
わずか3週で大分完成に近づいてきました。

4か月実習を頑張った成果かな~。

来週はもう10月!!
早いですね~(^_^;)

フェルトケース作りゴシゴシ!!

函館は心配していた台風の被害もなく、今日も無事に実習スタート~!

本日は羊毛実習!
ウェットフェルトでめがねケース(ペンケースでも)を作ります。

P9220739.JPG

こつは、最初に羊毛をできるだけ薄くして何層にも重ねる作業をすることです。
薄~く薄~くのばします。

P9220741.JPG

縦と横と交互に重ねていきます。5層くらいかな~。

P9220743.JPG

重ねたら洗剤を混ぜたお湯をかけて、ビニールの上からぺんぺんして
馴らしていきます。
まずしわを伸ばしながらぺんぺん、それから最後にゴシゴシです。
いきなりゴシゴシすると、ぐちゃぐちゃになってしまいます~。

みんな必死にぺんぺん!!
P9220744.JPG

色を混ぜたり、毛糸で模様を入れたりしていきます。

P9220745.JPG

最後にゴシゴシ~!!
P9220746.JPG

ほぼ完成~!!
立たせたら、なにかのオブジェみたい・・・

これは先に型紙に毛糸を巻きつけてからフェルトをのせていったので、
このような模様になっています。

P9220747.JPG

肝心の作品にピントがあってない(^_^;)
でも、かわいい模様と色のケースが完成しました。
このあとビーズなどで飾りをつけてもいいですね~。

P9220748.JPG

いろとりどりのケースの完成!!
フェルトのやさしい色合いに和みます。
P9220749.JPG

ケースが完成したあとは、編物と糸紡ぎの作業です。
急に寒くなってきたので、セーターを編んでいても不自然じゃなくなりました(^_^)

来週あたりはストーブの出番かも~(^_^;)


「陶芸の歴史」&アートフェスの作品作りなど

台風が近づいているなか陶芸実習スタート~


今日はまず石川先生から、

「陶芸の歴史」
についてお話がありました。

縄文・弥生から始まり現代まで。
釉薬をかけず粘土をただ野焼きしていたのが、だんだん釉薬をかけたり、絵付けをしたり、
磁器を作ったりするようになるまでを、瀬戸や萩や常滑などの有名な産地のことを交えてお話していただきました。

ちなみに、陶器を作る人と磁器を作る人では性格の違いが現れる・・・という話もあるそうです。
磁器は粘土のかすひとつ落ちていても汚れてだめになってしまうので、磁器を作る人には神経質な人が
多いそうな。
果たしていうちのものづくりチームに磁器にチャレンジできる人は何人いるかな??

P9210731.JPG

さて、講義のあとは、ふたたびアートフェスに向けた作品や、
器作りなどを開始~!!


↓姫は器を作成中
P9210733.JPG


アートフェスに出す花器に挑んでいます。
手の動きにちょっとピンぼけ
P9210735.JPG

目標は100個のマグネット!
「多分いま30個ぐらい・・・」頑張れ~!!
P9210736.JPG

ニヤニヤして何を作っているんでしょう・・・
函館の建造物シリーズだそうですが、何かわかるでしょうか?
P9210737.JPG

そうこうしているうちに、雨風が強くなってきたよ~(^_^;)

今週はあと一日!
みんな無事帰って明日も元気に来られますように~!!




木工自由課題その2★

すっかり秋めいて肌寒くなってきました。木族工房もひんやりしてました・・・

長袖の上につなぎを着て今週も森で実習開始~。

先週からスタートした自由課題の続きをそれぞれ頑張っています。


ロッキングチェアの足の部分と格闘中・・・
P9200722.JPG


パソコンデスクの足のほぞを切っているところ。
ぴったり合うか?? 難しい!!
P9200725.JPG

こちらは、メガマウス(サメだそうです)を削っているところ
P9200726.JPG


今週から突然ドレッサー作りに挑戦することになった姫は、
木材のかんながけからスタートです
P9200727.JPG

折り畳みデスクの足部で「苦し楽しんで」いるところ。
普段何気なく使ってたけど、折り畳みって難しい~
P9200729.JPG

と一日はめぐり、

たとえば、
こんな感じでロッキングチェアも形が少しずつできてきました・・・なんか本格的だ~
P9200730.JPG

それぞれ「折り畳みの足」やら、「デスクの足のほぞ」やら、これまでにない複雑な作業で
壁にぶつかったりもしていますが、着々とゴール目指して進んでいます。

できあがった作品は、これまでのものと合わせて12月に展示して発表したいと思っています。
さて、あと何回で完成するかな~?? ファイト~!!

陶芸*アートフェスへ向けて

陶芸の朝が来た~!

今週はアートフェスに向けて、それぞれが課題を制作!
ということで、みな黙々と作業開始!!

P9160715.JPG


たくさんの小さな丸いものたち。さてどうなるのでしょう??

P9160716.JPG

かなりの大作!?果たしてなんでしょう~。
ちなみにテーマは「花」なんですが、どういうことになるのやら・・・(^_^;)

P9160717.JPG

真剣な二人。器を作っています。(他の三人も真剣ですけどね)

P9160718.JPG

なんかおもしろいものが・・・最後どうなって仕上がるのだろう??

P9160719.JPG

と、
ひたすら一日中作品制作に打ち込みました。
アートフェスまであと一か月半、他に卒業制作も行っています。

次々に待ち受ける課題の波に乗り切れるか??

ではでは、今週も一週間お疲れ様でした!



羊毛で、鹿・しか・シカ!

木曜日は林摩里子先生のフェルト講習でした。

今まではニードルフェルトで立体を作る時に、刺すだけのやり方で作っていましたが、
今回は針金で骨をいれる技法を学びました。

ちなみに、見本はコレ↓
(右端と左端あわせて「マトリョー鹿??」、去年のアートフェスの出展作品だそうです)

P9150707.JPG

ここまで立派には作れませんが(^_^;)、とりあえず鹿めざしてゴー!!

ということで、針金で骨組みを作り(これも動かなくなるようにするのが大変)、
それにフェルトを巻きつけながら刺していくという作業がスタート。
(この部分の写真を撮るのをすっかり忘れていました、すいません)

↓ 大分胴体ができあがってきました。カメラを向けられてびっくりしたのかシカひっくりかえってるけど・・・
(楽しそうに見えますが、かなり根気のいる作業です~)

P9150709.JPG


ひたすら刺しまくり。(って書くとなんだか猟奇的だ・・・)
手前にはほぼ完成した鹿が仁王立ちしてます。

P9150710.JPG

一日がかりでひたすらチクチクして、ようやく鹿軍団が誕生しました!!

P9150714.JPG

不思議と全部違うシカ・・・「個性」とはなんなのか??・・・考えさせられます。

それにしても、どれも愛嬌があります。
だんだん涼しくなってきたので、フェルトの質感もあたたかくていい感じです。

この技術を応用して、
今までより大きくて複雑な造形に挑戦した作品がみたいな~と
思います。

ちなみに、いつも意欲的にフェルトの動物たちにとりくんでいるFさんの
大好きなダイオウグソクムシのフェルト・・・大きいけど・・・でも骨入ってないけど・・・
だいぶ気持ち悪いけど・・・

P9160720.JPG

デザインの基本★平面構成の勉強!

こんにちは!ものづくり研修生のTです。

自分がブログ更新をするのはとてもとても久しぶりなので

新鮮な気持ちです~。

 

さてさて、9月13日の美術の実習では、平面構成

勉強をしましたよ。

平面構成とは、「さまざまな色彩を組み合わせて、形とバランスを取り合い、

空間的にひとつのまとまりのある画面を作ること」だそうです。

 

そんな平面構成の勉強として何週かにわたり絵を描いていたのですが

まずはそちらをご覧ください!

 

DSCN4818.JPG 

 

5枚の絵それぞれが全く違った個性を放っています♪

美術の安積先生の講評では、

「隣り合わせた色が美しいかどうか考える。」

「筆で描いた絵の具の後が残らないようにする。」

などなど、たくさんのアドバイスをいただきました。

ぜひ次に活かしていきたいと思います。

 

DSCN4822.JPG 

 

絵の講評のあとはパネルにケント紙を貼り直しました。

 

DSCN4828.JPG 

左がパネル、右がケント紙です。

 

DSCN4826.JPG 

水をつけて貼ります。

 

そして、新たに正方形の絵の色塗りに挑戦。

DSCN4830.JPG

 

こんな感じの出来栄えです。

DSCN4842.JPG

 

彩度や明度を考えながら色を塗るというのは、

とてもとても奥が深いです~。

色を塗る技術をすこしずつ磨いていけたらと思います!

木工★自由課題スタート!

いよいよ自由課題のスタートです!
それぞれが、

★パソコンデスク
★折り畳み式パソコンデスク
★ロッキングチェア
★鯨の模型&子供用の乗り物
★ミニチュア家具

に挑戦します!!



これは、アートフェス用の蝶々を作っているところ。
同じようにして、ミニチュア家具も製作していきます。

P9120702.JPG


鯨~、なに鯨だったかな??
P9120703.JPG

机の天板をかんながけ
P9120704.JPG

鯨さんにやすりをかけて、質感アップ↑
P9120705.JPG

天板にサンダーをかけるパソコンデスク組
P9120706.JPG


折り畳みデスクは、足をどうやって畳ませるか頭を悩ませ中・・・「苦しみながら楽しむ」そうです(^_^)

ほかも天板が完成したり、ミニチュアの椅子が完成したり、鯨も二頭ばかり捕獲(?!)
ロッキングチェアはなかなか難しいらしく、まずどういうものにするか頭を悩ませ、本日は木取りで終了。

これからの一か月(いやもっとか??)
それぞれが自分の力で、ときに協力しながら課題に取り組んでいきます。

木材も、広葉樹を使い、絶対にホームセンターなどでは手に入らない素晴らしいものを使っています。
そこに自分の力を注ぎこんで、一生の思い出になるような作品を作っていけたらいいなと思います。



陶芸★象嵌したり、ボタン作ったり~

9日の陶芸実習は、これからの卒業制作やアートフェスに向けて、
それぞれ新しい技法などにチャレンジしました★


まずボタンの作り方を教わりました。クッキーの型をつかったり、
ぐるぐるうずまきをしたり、色々な形が作れます。
(ちなみに石川さんはボタン研究所というのをやっています)http://claynote10.exblog.jp/14072847/

F1020007.JPG

クッキーの型を使って、チャレンジ!

F1020002.JPG

それから象嵌にも挑戦!!
乾いた粘土に模様を彫りこんで、違う色の粘土を埋めていき、削り出します。


F1020006.JPG

粘土の他に、濃いめの化粧土でもできます。

F1020003.JPG


なんか見たことあるような、ないような・・・訴えられる??

F1020004.JPG

と、それぞれボタンを作ったり豚を作ったり(^_^;)しながら、
他にはアートフェスにむけて作品作りに没頭いたしました!!

アートフェスにむけて、だんだん形が出来上がってきていて、とても楽しみです。
もっともっと粘土と仲良くなれるとよいと思います!!



空飛ぶ魔女づくり★

本日の実習は、二週間ぶりの山口先生の羊毛実習です!!

今日はなんと、空飛ぶ魔女づくり★

山口先生のオリジナル作品、ちょっと見づらいですが、↓ これが見本です。
帽子はフェルトやかぎ編で作ります。

P9080689.JPG

P9080693.JPG

ということで、
みんなは久々のウェットフェルトで帽子作りからスタート!!
帽子の型に羊毛を巻き付け、洗剤をかけて、ひたすらゴシゴシ・・・

P9080692.JPG

形ができあがったら、型から抜いて、立体にします。

P9080691.JPG

そこにモジャモジャの羊毛をいれて、縫い縫いし、帽子に飾りをつけて、すすきや小麦のほうきを付けて、
テグスを通して完成~!!

P9080695.JPG

手前に型破りのリアル魔女がいます・・・写真だとちょっとわかりづらいですが、
なかなかかわいくできました!


完成した後は、毎度のごとく編み物の続き~。

はたして冬までにセーターが完成するでせうか・・・

みなさん頑張っていきまっしょい。


ワゴン完成!!

月曜日!

いよいよワゴンづくりも完成目前!!
やすりをかけて、塗装をして仕上げです。

塗装は、下地材を二回、本塗りを二回で仕上げます。

みんな真剣~!!やすりをかける、シャッシャッという音が響いています・・・

P9050678.JPG

やすりがけが終わったら塗装をかけます。

P9050686.JPG
四回塗るのでなかなか大変。

塗装も、だまになってしまったり、塗りのこしができたりして、かなり技術がいります。


それでも、こんなにきれいに仕上がりました!!光ってます~!!

P9050688.JPG

初めて自分たちだけで木取りをし、接いで作ったワゴン、無事に完成~(^_^)



次回からは自由課題ということで、それぞれが作りたいものを永井さんと相談しながら作ります。
パソコンデスク、椅子、ミニチュア家具、魚のレプリカなどを作る予定です。

残った時間はそのために木を接いだり、いとのこで型をとったりして、月曜日は作業を終えました。
みなさん、お疲れ様~!!



陶芸実習~9月最初だZE!

9月最初の陶芸実習~~~~。 

本日は、素焼きした作品に各自で色付け作業から。

DSCN4704.JPG            

 

 

 

 

 

あの釉薬の塊も、手慣れた感じでクルクル溶かして、

色付けもサクサクと進み、次なる作品へ!

DSCN4705.JPG                                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薄~~~~~く平らにした土を、

板の上でパシパシ叩きます。優しくね。

DSCN4706.JPG

↑ 何気に、パシパシ手首が動いてるのわかりますかね?!

こんな感じで、パシパシした粘土は・・・

                                                                                      

DSCN4708.JPG

 

    

 

 

 

タイル作りへと進みました。

どんな感じになるかは、また次回へと続きます^^

そんなこんなで、タイル作りの他にも・・・

 

DSCN4712.JPG  

 

 

 

 

 

まぁ~るく、コネコネして、大量マグネット作り。

もちろん1つ1つ手作りです★

愛情たっぷりぃ。

DSCN4711.JPG

 

 

 

 

 

そして、ブタの鼻?!と思いきや、

DSCN4707.JPG

 

 

 

 

 

ボタンを1つずつ作る作業をしました。

こちらも大量作製するので、

どんな完成品になるか楽しみですね(^-^)

 

DSCN4710.JPG   

 

 

 

 

 

↑ こちら、シンデレラのハイヒール?を思わせる作品。

女子の香りプンプンの作品となる事を期待しております★~~~*

 

                                                        

苦戦のドリームキャッチャー!!

今日は林摩里子さんの実習で、

なんと、ドリームキャッチャー作りです!

ドリームキャッチャーとは、ネイティブアメリカンのお守りのことで、

「悪夢は網目に引っかかったまま夜明けと共に消え去り、
良い夢だけが網目から羽を伝わって降りてきて眠っている人のもとに入る」

とのこと(ウィキペディアによると~)

↓ は林先生の作った見本~。
P9010673.JPG

まず練習からスタート!
針金でわっかをつくり、それに糸を8回巻き付けます。(8が神聖な数字だからだそうな)
その巻き付けた糸に、さらに2週目、3週目と巻きつけていきます。
だんだん、目が詰まって、くもの巣状になり、最後に目を閉じて完成・・・・簡単でしょ?

といくはずが、
みな編み目がこんがらがってかなりの苦戦をしいられました!!


P9010671.JPG
午前中に完成させられた人はおらず、持久戦へ・・・

午後になり、みなつきものがとれたように、上達し始めたものの、それでも結構苦戦。

なかなか本番になりません~(^_^;)

笑っておりますが、呪いにかかっていてなかなか完成できず。
P9010674.JPG

苦戦しつつも、いくつか完成しています。
P9010675.JPG

私もためしにやってみましたが、糸も頭もこんぐらがって混乱し、断念!!

そんななかかなりの上達をみせたKくんの作品。
コツは、と聞くと「何も考えずにやること」だそうです。

P9010676.JPG


そうこうするうちに、ようやくH君も呪いがとけてなんとか完成しました!!

P9010677.JPG

「なんか違う~、なんか違う~」という講師の声がなんべんももれた本日の講習・・・

今日はいい夢を見られますかいな~(^_^;)(^_^;) 


美術&ロウ紙作りワークショップ&棚作り

火曜日&水曜日、
美術実習と、堂前守人さんのワークショップと、棚作りとてんこもりで行いました!


火曜日は、引き続き平面構成ということで、
動物をテーマにした下絵を描き、色見本を見ながら色を決めて色を作り、
ポスターカラーで着色していきました。


P8300646.JPG

P8300647.JPG

P8300648.JPG

マッコウクジラや犬やキツネや微生物!?などいろんな動物が描かれています。
完成するひともちらほら~。
色って本当に難しい~。色を選び、色を作ることの大変さを痛感!!


そして、水曜日、

オリエンテーションで講義していただいた、堂前守人さんに再び来ていただいて、
今回は「ロウ紙づくり」のワークショップを行っていただきました!!



P8310649.JPG


ロウ紙とはなんぞや??

これが意外と簡単!!

ただのコピー紙に絵を描き、ロウをひき(今回は、紙の上にろうそくのかけらをおき、
クッキングペーパーにはさんでアイロンで溶かす)、
つるつるとして半透明の紙に生まれ変わるのです。

P8310650.JPG

↑堂前さんの作った見本。左がロウ紙、右がコピー紙、写真じゃちとわかりづらいですが、
半透明なのがわかるでしょうか?


今回は名刺を作るということで、それに合わせた絵を描きます。
P8310652.JPG


名刺の大きさに切ったら、ロウを引きます。
P8310654.JPG

完成したのがこちら。色々なのができました!

P8310658.JPG


今回のワークショップで大事なことは、
「質感の違いを楽しむ。質感が変わるとぐっと良く見える。」

ということ。

これは、粘土でも羊毛でも木でもどの素材にもいえることです。

今後は、質感をあげられるように実習に励んでいきましょ~。


と、ここでは終わらず、

この日は午後からは永井さんが工房に来てくださって、棚&ワゴンの組み立てを行いました。

P8310660.JPG

完成した棚に陶芸の作品を盛りつけました!(飾るというより盛り付ける感じ??)
P8310666.JPG

続いて、ワゴンづくりに突入~。
P8310665.JPG

就業間際までワゴンづくりに精を出し長かった一日が終了しました。

みなさんお疲れ様でした~(^_^)